dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

転職を後ろ髪ひかれることなく、できる人が羨ましいです。
仕事を長く続けることは良いことだと、わかってはいますが…

こんな職場でも…続けていれば良いことがある、報われる、そんな思いを胸に、周りの人間は、見切りをつけて、どんどん辞めていくにも拘らず、自分は仕事を続けた結果、給与も払われず、会社が潰れたりもしました。

そんな中でも、長く勤め続けていることを認めてくれ、昇進の話も出て…しかし、それが余計に私を苦しめます。

本当は、責任など構わず辞めてしまいたいのにできません。

以前、帯状疱疹になった際、医者に休むよう言われましたが、「どうしても、(代わりの者がいないので)仕事に行かなければならない」と返すと、

「貴方が2、3日いなくても、会社は潰れないよ」と笑われました。

悪気がないのは、重々、わかってはいますが…とても悔しく、辛かったです。

こんな自分の性格が嫌で、たまりません。
どうすれば、楽に生きて行けるのでしょうか?

A 回答 (3件)

会社を簡単に休んだりできない気持ちはよくわかります。


私もどんなに風邪で熱を出しても、「休みます」と電話するくらいなら出勤した方がマシだと思います。

ご質問の文章を読んで、質問者さまがどのような性格なのかはわかりかねるのですが、ただご自分で「責任」と書かれていますが、本当に責任感から辞められない、休めないのだと思いますか?

休んだり辞めたりできないのは、自分が「無責任だ」と思われたくないから・・・ということが多いです。
あるいは自分がそこ(会社)に執着していたり、自分が無用な人間とか、価値のない人間と思われたくないからであったり。

>長く勤め続けていることを認めてくれ、昇進の話も出て…しかし、それが余計に私を苦しめます。

自分が評価されることが目的なんでしょう。それは仕事への責任とは違います。
もちろん、自分が評価されることは誰でも嬉しいですし、それを目的として働くことが悪いわけではなく、誰でもやっていることです。
でも質問者さまが尋常でないほど苦しむということは、やはりそこに「自分は評価されなければならない」という強迫的な思いがあるのではないかと思うのです。
もっと主体性を持って考えて見ると、こういう問題は解決します。
人の評価を基準とするのでなく、自分がどうしたいのか。
休んだり辞めたりすれば誰かに迷惑をかけるのは当たり前のことです。
でも逆に休んだり辞めたりしてないから「私は責任感があるのよ」と恩を着せる筋合いもないのです。
自分の主体性に従って欠勤したり退職したりすることは、決して無責任なことではありません。
主体性を持ち、自分に責任の取れる人こそ、会社にとっても責任感の強い人だと、私は思うのですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス、ありがとうございます。

どうして人に評価されたいのか、どうしてそこに拘るようになったのか、つきつめて遡って考えました…が、どうしてもこの考えを切り替えることが出来ません。

自分が一体、どうしたいのかも解らなくなってきました。

お礼日時:2006/12/20 11:16

帯状疱疹は心からのサインですよ。


そういった相談を主に聞いてくれる先生の所へ相談に行ってみてはどうですか。心療内科や精神科など。
あと、考えすぎも良くないですよ。もっと気楽に物事考えましょう。
そのためにも休養は必要なんですけどね。

でも、会社との精神的な距離はもう少しとられたほうがいいですよ。
あなたが仕事のしすぎで病気になったとしても、会社はあなたに何もしてくれません。でも、あなたは病気になりそうになってまでも、会社のために尽くしています。どうです?こう考えたら馬鹿らしいでしょ。
積極的に有給休暇を消化していくなど、自分のために使う時間ももう少し持ちましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス、ありがとうございます。

家に帰っても、仕事のことを考えてしまうことがあり、辛いです。挙句に家の様々な問題も重なって…

もっとうまく、切り替えができれば良いのですが、難しいです。

お礼日時:2006/12/20 11:11

人それぞれ持って生まれた正確があります。

イヤだと思っていても簡単には変えられず一生付き合っていかなければなりません。物事深く考えないで前向きに考えて積極的に行動するしか方法はありません。苦労は必ず報われる時が来ます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。

自分自身、考えすぎだと思います。妄想癖もあると思います。

お礼日時:2006/12/17 22:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!