dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

通学路に立って、登下校する児童を誘導してくれていたおばさん(おじさん)が、
神奈川県ではどうやらいなくなるそうです。
理由は人件費削減とか・・
今現在働いている方が辞めてしまえば、
その後新採用はしないようです。

私が子どもの頃は、みどりのおばさんが居てくれるのが当たり前で、
以前住んでいたところでも、何人か居ました。
他県の状況は知りませんが、
今はみどりのおばさんは居なくなっているのでしょうか?
交通量が多い道路の場合、みどりのおばさんが誘導してくれることによって、
子ども達の事故も未然に防いでくれるし、
ドライバー側からしても、危なっかしい子どもをまとめてくれるので、
助かっています。

現在の方が退職した後も、新しい方を採用していただけるよう、
交通安全協会や教育委員会、地元の議員さんにもお願いしてみたいと思っています。
その他にも効果が期待できる方法はないのでしょうか?

以前住んでいた所では、みどりのおばさんだけではなく、
保護者も交代制で通学路に立ちました。
しかし今通う学校の保護者には、そのような意識が無いように思います。
不審者が多発した時期に集団登校を提案した際も、
大反対をされました。
本来なら、保護者も立ち上がるべきであると思います。
交代制にすれば、一人の負担は年に2,3度だと思うけど、
それでも反対されるのが目に見えています。

このような状況を経験された方、
また何か良い案をお持ちの方は、
ぜひ教えていただきたいと思います。
よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

こんばんは。


うちの学校(神奈川県です)では、みどりのおばさんは・・。
いるかもしれませんが、よく分かりません。
もしかしたら下校時に交差点に立っていた方が
そうなのかな・・・と思いました。

うちの子供の学校では、保護者が毎日交代で何箇所かの
決められた場所に立って、横断歩道などを渡る際に
誘導しています。

地区に登録している家庭の数によって
当番の頻度が違います。
2ケ月に1回の時もあれば、毎月当番が回って
くるときもあります。
朝の15分程度の仕事ですが、赤ちゃんや
未就学の兄弟がいても担当が回ってきます。

当番を決めるのは、地区の班長さんですが・・。
最終的には学校に連絡しています。
学校主導なのかは・・・分かりませんが・・。

反対されるかもしれませんが、保護者が交代で
当番で立つように学校側にまとめてもらうことは
できないのでしょうか・・・。

あと・・・どうしても駄目な場合は、自分のお子さんを
保護者が送迎する・・というのも考えた方が良いかも
しれません。
うちの子の学校でも・・・。心配な親御さんは
毎日付き添って学校に行っている方もいるようです。
    • good
    • 0

小学校関連の質問としてかなり関心の低いテーマなので、解決に至るには紆余曲折な困難が予想されます。


しかしながら、貴方のように児童を交通事故から守りたいと思う人がいることが救いのようにおもいます。
当小学校の朝の通学時間帯には、学校周辺の交差点2~3箇所にシルバー人材派遣の緑のおじさんが誘導していましたが、予算削減で1人にへらされまさた。
また、通学路の中で交通の多い道路は、時間指定で車両通行止め標識設置のスクールゾーンがありますが、これを無視した違反車両が後を絶ちません。
そこで、学校と地域と役所と警察が連携して、子供を守らなくてはならないのですが、それぞれがたらい回し的な対応で、特にPTAは忙しいとか面倒だとかあれこれ理由をつけて本気に取り組んではくれません。
結局心ある一部のボランティアに頼らざる得ないのが現状です。
貴方が率先して行動をして賛同者を広めていくしかないです。
私もその1人としてがんばっていますので、是非志しを高く持ちつつ頑張ってください。
    • good
    • 0

うちの場合は東京のある地域ですが、


年に1-2回、「安全当番」という名目で、
親全員が交代で(3人ずつ)、学校にある黄色い旗を持って、
交差点に立ちます。
しかし、それは登校時のたったの15分間です。
負担でもなんでもありません。
1年間で1-2回だけです。
それに不満をもたれている方もいるかとは思いますが、
ずっと行われているようです。

うちの学校の場合は、小学校からのお便りで
「安全当番のお知らせ PTA会長の名前」
あいさつ文・・当番の目的は、子供たちの安全確保と、学校と共に防犯活動に取り組んでいる事を地域のかたがたに知らせていくことであります。以上の主旨をご理解頂きまして、安全当番にご協力下さいますようよろしくお願い致します。・・・
毎日の日付と、交差点の立ち位置の指定、3人それぞれの保護者名の
表、次の方への連絡の方法(たて一列に、前日、次の方で電話連絡することが必須)。都合がつかない場合は、代理人を立てる。
参加した場合は、学校内のボードに○をつける。不明な点はXXまで(電話番号)、という感じです。

悲惨な事件でも起これば、親はより必死になると思うのですが、
たった15分のボランティアなので(1年中ではないからだと思います)、
PTAに提案すれば、受け入れてもらえるように思えるのですが・・。

その地域で、安全当番が当たり前になると良いですね。

ちなみに、私は、朝の安全当番は、あまり意味がないように思っております(朝の事故率はほぼ0パーセントらしい?ので)。
事件事故があるのは、下校時が多いようです。
下校時はまた別に、地域の安全ボランティア(住民が登録して自主的に参加、黄色い腕章をつけて、子供に声かけをしてくれる)が大勢いらっしゃるし(これも1年に何回かです)、区に所属しているガードマンのような方もいて、これも下校時に見回りをしてくださっています。あとは、学校からのお願いで、集団下校時に、ボランティアに参加してくれる保護者は登録制にして、同じ腕章がもらえます。また、自転車の前かごに「地域安全??XX小PTA」のような感じ(すみません、文章を忘れました)プレートをつけて(無償配布だと思います)、防犯への意識を高めています。

まずは、区長・市長にはがきやインターネットで提言してみるのはいかがでしょうか?
同じ地域のほかの小学校の状況を調べて、校長に提言するのもいいと思います(心配な場合は、匿名でも提言はできます)。

良い方向に進まれますように・・・。
    • good
    • 0

うちの学校では保護者がやっています。


期間限定でボランティアです。(たとえば夏休み明けの一週間の間で参加できる人にやってもらう)
今年のPTA会長さんは「ボランティアだけでなく自分の子は自分で守るを前提に全保護者にかかわってもらいたい」と「全保護者年1回必ずパトロール案」を強行しました。
もちろん委員会では反発しました。
いろいろ問題もありました。
地域によってバラつきが出たり、フルタイムで働いてる人はできない…など。
今回の強行については批判もありましたが
意外にも「じゃあやるか」という人も多かったのも事実です。

私はまずは親の意識改革をするのが第一歩だと考えています。

しかし今通う学校の保護者には、そのような意識が無いように思います。
不審者が多発した時期に集団登校を提案した際も、
大反対をされました。

今すぐには変えられないと思いますが、まず第一歩から…
何もしなければ、何も進まないままです。
もしかしたら賛同してくれる人がいるかもしれないし…

みどりのおばさんとはかけ離れた回答になってしまいましたが、私は同じ保護者の立場として、保護者に立ち上がってもらいたいと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!