dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 日本語を勉強中の中国人です。古典文法の本を読んでいますが、よくわからなくて頭を抱えています。次の古典動詞にひとしい現代語の単語を教えていただけないでしょうか。わからない単語が多すぎて申し訳ありません。また、質問文に不自然な日本語がありましたら、ご指摘いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。



心得

恥づ
閉づ
怖づ

恋ふ
生ふ
強ふ

与ふ
考ふ
衰ふ
堪ふ

老ゆ
悔ゆ
報ゆ

植う
飢う
据う



A 回答 (1件)

ご質問の文章は、特に問題ないと思います。


しいて挙げるなら、「古典動詞にひとしい」は「古語と(意味が)等しい」といった
ぐらいでしょうか。
「寝」の他は、だいたい現代語と同様の意味と考えてよいと思います。


得(う):得る(える/うる)
心得(こころう):心得る(こころえる)

恥づ(はづ):恥じる(はじる)
閉づ(とづ):閉じる(とじる)
怖づ(おづ):怖じる(おじる)

恋ふ(こふ):恋う(こう)
生ふ(おふ):?(生える(おえる)?)
 → 意味としては「生える(はえる)」と同じ
   (現代語では「生い茂る(おいしげる)」などの形で使用されることの方が多いと思います)
強ふ(しふ):強いる(しいる)

与ふ(あたふ):与える(あたえる)
考ふ(かんがふ):考える(かんがえる)
衰ふ(おとろふ):衰える(おとろえる)
堪ふ(こらふ):堪える(こらえる)

老ゆ(おゆ):老いる(おいる)
悔ゆ(くゆ):悔いる(くいる)
報ゆ(むくゆ):報いる(むくいる)

植う(うう):植える(うえる)
飢う(うう):飢える(うえる)
据う(すう):据える(すえる)

得(う):得る(える/うる)
経(ふ):経る(へる)
寝(いぬ):寝る(ねる) (眠る(ねむる)の意味の場合もあります)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご親切に教えていただき誠にありがとうございます。とても詳しいです。大変参考になりました。質問文の添削にも感謝いたします。
 本当にありがとうございました。助かりました!

お礼日時:2006/12/19 20:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!