
No.5
- 回答日時:
アメリカに38年住んでいる者です。
私なりに書かせてくださいね。この表現はたまに聞きます。 警官が電話してくればThis is officer Johnson.と言う表現をするでしょう。 また、税務署からであれば、This is Mr. Johnsonと言う表現をするでしょう。 医者がしてくればThis is Dr. Johnsonと言う言い方をしますね。 しかし、本社の社長がしてくれば普通であれば、This is Jack Johnsonと言う言い方をするでしょう。
気がつきましたか? 一種の肩書きでもありますが、自分は「あんたとは違うレベルにいるんだよ」と言うフィーリングを伝えようとしているか少なくとも受けた方はそう感じるわけですね。 社長であろうと、Jack Johnsonであって、普通であればMr. Jack Johnsonとは自分を呼ばないのです。
しかし、時たま、頭でっかちの劣等感の塊とも思える人が会社での地位などで「肩で風を切りたい」人が知らない人に電話をする時にもThis is Mr. Johnsonと言う言い方をするのを見る時がありますね。 えらそうな口ぶりをしたがる人に限って、弁護士にも見ますね、自分をそう呼びがちになる様の私は思えます。
よって、「ビジネス英会話の参考書を買って勉強を開始したのですが、
ある会話の例として、電話の場面でしたが、「Hello, this is Mr.Yamada. May I help you?」という一文がありました。、、、、今後仕事でこのように自分にMr.を付けてもよいのでしょうか。」への回答は苗字だけではなく、名前も入れてThis is Jack Johnson、may I help you? とすると良いでしょう。 This is Yamada/Johnson.と言う言い方には違和感を感じます。
しかし性別をはっきり表す理由があり、自分の声や名前が異性のものととられてしまいがちと言うことがわかっていれば、This is Terrie/Terry Johnson, Ms./Mrs./Mr. Johnson. But please call me Terrie/Terry.と言う言い方は許容範囲に入っていると思います。 TerryかTerrieか声では分かりませんね。 ですからその違いを、必要な時には、表現する必要が出てくるわけですね。 そして、Ms. Johnsonだけど、Terrieと呼んでください、と「頭でっかちではないこと」を示しているわけです。
これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。
ご丁寧にありがとうございます。
アメリカに38年も住まれて、すごいですね。経験から教えていただきありがとうございます。
ビジネスでの付き合いには、まずはフルネームで接した方がよさそうですね。ありがとうございました。

No.4
- 回答日時:
Mr., Miss, Mrs. などは日本語の「さん、殿、様」と同様に敬称であると同時に自分の身分、肩書きを表すためにも使われます。
他にも肩書きはたくさんあります。これは「さん」のように万人に使える敬称がない欧米語独特の使用法であり、名前だけでは男女や既婚、未婚が分らない手紙やメールではよく使われます。電話などで明らかに男性と分ってMr.xxxと名乗るのは他に使う肩書き(Dr., Prof.,etc)がない男性ということを表します。日本人にとって奇異に思えるのは、奥さんまでが夫の肩書きを普通に使って他人と会話することです。習慣ですから国によって差があります。
ビジネス・レターではこのような古い習慣を捨てShintaro Abeというように名前だけ書く会社もあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ハーフやクォーターという言い...
-
「I`ve got it.」と 「I got it...
-
E=mc²などの二乗をどのように発...
-
英語で「四角く囲む」
-
英語の手紙の最初 dear gentlem...
-
”以前から”って From beforeで...
-
「名前だけでも覚えて帰って」...
-
読み方
-
蒸着
-
ジャストインフォメーション
-
「今、時間がありますか」を英...
-
英語で「2番目以降の物」とは何...
-
振り込み手数料はご負担願いま...
-
【問題】英語に直しなさい。 う...
-
曜日
-
比較の文
-
ソフトキャンディーを英語でい...
-
「依頼日」の英訳
-
shall の語法
-
英語で、予算に対する達成度の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「I`ve got it.」と 「I got it...
-
ハーフやクォーターという言い...
-
英語で「四角く囲む」
-
メールの件名に、英語で「書類...
-
E=mc²などの二乗をどのように発...
-
『恋に落ちる』という言い方は...
-
20周年は20th では20歳は・・・
-
POP作成で英語表現について
-
英語で、予算に対する達成度の...
-
絵画教室は英語で何?
-
都立、市立、私立って英語では?
-
書類を「紙で」提出していただ...
-
英語で「2番目以降の物」とは何...
-
Do I make sense?
-
このご説明でよろしいでしょう...
-
私は、「1年2組です。」って英...
-
「文書化する」を英語で表現す...
-
曲の構成
-
大使への呼びかけ。
-
「依頼日」の英訳
おすすめ情報