dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

やっと家が最終段階まで出来上がりました。先日は 外壁から内壁に雨が入って大変悩み、話しても怒ってやってくれなかった大工さんがやっと外壁を外してサッシ周りに防水テープを貼って処置してくれました。それもつかのま、「そんなに雨漏りが心配ならば、冬は気温が低く、くっつきにくいので 外壁のコーキングは今しないで 春になってからやった方がいい。」と言うのです。今やると 剥げると言っています。まだ雪も降っていなくて 気温もそんない低くないのですが、3ヶ月も コーキングしないで 大丈夫でしょうか。私もどうしたらいいのか分からないので教えてください。お願いします。

A 回答 (6件)

No.3です。


追加のご質問についてご解答いたします。
1)作業は、簡単ですが二階建ての場合は、本格的な足場が必要です。
  平屋建ての場合は、脚立や梯子を使って作業が出来ますが、一人では無理です。
素人さんが作業する場合、怪我する危険性高いですね。
もし、作業するなら2人もしくは3人でおこないましょう。
2)質問の養生テープは、床用の物と思います。
塗装屋さんやシール屋が使っている養生テープとは別物です。
規模の大きなホームセンターで売っているとすれば塗料のコーナーにあるかもしれませんが、売っていないと見るべきでしょう。
もし無い場合は床用でも代用できますが粘着力が、少し強いので外壁のサイディングを傷つけるおそれがあるので貼り付ける際は、軽く押さえつける程度にしましょう。
梱包用のガムテープだとあまりにも粘着力が強く外壁を傷つけますので使わないようにして下さい。
床用の養生用テープは、日曜大工で使うと言って近くの建材屋さんから買う事ができます。
この場合は、ばら売りが利かない場合もあるので建材屋さんにばら売りして貰えるか確認する事をお忘れなく。
3)養生テープの張り方は、荷造りの要領と一緒でコーキングのする部分をテープの中央にくるように張ります。
外壁のサイディングが横張りの場合は、縦の継手部分に張る事になります。
張り方は、剥がしやすくする為に折り返しをつけてから、上から下に張ります。
途中で継足す場合は、10~15cm重ねます。
窓の周りは、窓下を一番最初に貼り、次に両脇を貼り、最後に上を貼ります。
総見)大工さん紹介のシール屋さんもしくは塗装屋さんにお願いした方が宜しいかと思います。
もし大工さんに断われたなら親類の知り合いに塗装屋さんが居るとか言って地元のシール屋か塗装屋さんにお願いする手段もあります。
この場合、大工さんと請負額の塗装工事の差引、割引の交渉が必要となるので慎重に熟慮する必要があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いろいろと有難うございます。養生テープは マスキングテープとは違いますよね。粘着力の弱い物を選べばいいのですね。できるだけ専門の人にやってもらおうと思います。昨日、大工さんに話をしたところ、知り合いの塗装やさんに頼んでみると言ってくれましたが、その日、その大工さんが ハットジョイナーの奥に貼ってあるボンドブレーカーというのでしょうか。茶色の紙を剥がし始めたのです。それを見て私もびっくりして ますます信用できなくなりました。知り合いの塗装やさんも不安です。自分で専門の人に頼もうかと思い始めています。しかし、先日サッシ周りからの水漏れがあり、1箇所手直ししてもらい、今後も水漏れを保証してもらうという話になっていますが、こっちでシーリングを別の所に頼んだら、大工さんの保証は受けれなくなるでしょうか。
そうなると困るので 心配ですが大工さんの知り合いに任せたほうがいいか迷っています。何度もスミマセン。

お礼日時:2006/12/31 01:26

サイディングと柱(胴縁)の間には、防水シートを貼ってあります。


何年か後に、シールが切れてもそのシートから内部側に水が入らないように建築されていますよね。
その大工さんは、シートがあるから短期間ならシールしなくても大丈夫だと心の中で思っているはずで、施主にそれを説明しなければいけなかったんだろうと思います。
だからといって、シールしないのは理不尽な話ですね。
ビル建築では外壁は必ず二重シール(ダブルシール)します。
これを一般住宅にしてもらえば良いことです。
溝の深さは12mm以上あると思います。
寒い時期に奥の深さ6mmだけシールしてもらいます。
春に残りの深さ6mmをシールしてもらいます。
これで、施主さんのキモチが春まで安心ですね。
ただし、一般住宅でそこまでやれるかー!と言われればそれまでですし、手間も値段も2倍ですしね。
設計監理者が第三者であれば、強引にやってもらえるのですが。
「こんなんで受け取れるかー、こんなんで金払えるかー」など、
施主さんがごねる手しかないようですね。
私なら、客をバカにするなーって言ってみるけどね。(^^♪
お金を払うのは自分ですから。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アドバイス有難うございます。ダブルコーキング、初めて聞きました♪これをやってもらえれば安心ですよね。がんばってみます!有難うございました。

お礼日時:2006/12/29 13:25

 面倒かとは思いますが、足場の外側をネットで巻いて、晴れが2日くらい続いた日に施工すれば問題ありません。


 しかし大工によるコーキングがどこまで有効でしょうか。シール屋さんという専門業者がいますのでそちらのほうがノウハウがあります。
 シール屋を呼んでその代金を大工に渡す最終金から割り引くのが、業者間ではよくやる調整の仕方のようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス有難うございます。雨漏りの件でも問題があったりしたのでやはりこの大工さんはちょっと信用できないのです・・おっしゃるように専門の人にやってもらうようにします!ありがとうございました。お礼が遅くなりました。

お礼日時:2006/12/29 13:30

初めまして!


外部コーキング工事は、最低気温5℃以下になる日おこなうと効果が薄れます。
窒業系サイディングは、切り口の小口が水分に弱く、水分を吸収しやすく
、そのまま放置しておくと凍害あうことになりますので、、コーキングする所すべてを養生する必要があります。
大工さん言って養生テープ等で春まで養生してもらいましょう!
せっかく大枚はたいて建てる家ですからこれだけは、やるようにしてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アドバイス有難うございます。大変参考になります。お礼が遅くなりまして申し訳ございません。最近、寒波が襲ってきて気温も天気も悪くなってきてしまいました・・サイディングの切り口もちょっと心配です。養生する方法は自分でできるでしょうか。養生テープとは あの緑のテープのことでしょうか。大工さんは 何もしなくても大丈夫!と言うし、家を守るためには 自分でやるしかないです。貼る際にサイディングの表面にはテープがかからないようにした方がいいのでしょうか。(たとえば色が剥げるとか・・)いろいろと有難うございます。

お礼日時:2006/12/29 13:41

建築ごっこで家を造ってるんですか~^^;

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。本当に大工さんを信頼していたのにショックです・・・

お礼日時:2006/12/26 00:21

コーキングは壁面に水分があるとくっつきません


ので、もしその部分が雨などで湿っていた場合後からボロボロになります

ですが冬になって雨も降らなければ乾いた状態でちゃんとできると思いますが
今の状態で職人さんが言うのであれば…そうかもしれませんが
ただ、冬だから出来ないと言うのはよほどの寒い地方で無ければ平気だと思うのですが?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。こちらの今日の気温は9度でした。来週の天気予報を見ると晴れの日で4度位です。最低でもどの位の気温でも施工可能なのでしょうか。なにかで サイディングの断面は水を吸いやすいと書いていたように思われたのですが、そのことも心配です・・・

お礼日時:2006/12/26 00:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!