dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は軽く精神疾患があり、障害者求人に応募しようと思っています。
一般事務で、できれば事務補助を希望しています。
事務は初めてで、去年秋からPCスクールに通い、MOS(旧MOUS一般)も取得しました。
そこで、受けてみたい会社(地元の大学病院)があるのですが、補助的業務なのか、一般事務でも補助的業務ではないのかわからず、ご意見を伺いたいと思いました。
面接で、補助的業務なのかというのはちょっと聞きにくいと思いまして(汗)
もし面接までいったら仕事内容は確認するつもりです。

以下、ハローワークの求人票です。

雇用形態:嘱託社員、正社員への登用あり。
仕事の内容:病院内での一般事務全般
      パソコン入力・メール
      各種書類の仕分け作業
      電話応対等
必要な経験等:コンピュータ・ワープロ等のOA機器を使用できる方

よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

実際、障害者就職面接会で応募し、不動産会社にパート社員としてデータ入力事務に採用された、精神障害3級の者です。


極度の試験恐怖症のために無資格ですが、以前勤めていた会社で事務的業務に携わったこと、独学でパソコン9年、更に7年ワープロ専用機を使っていた(+社会人経験有)で、事務未経験です。
基本的に障害者は事務職の求人が多いですね。

で、回答ですが、十分「一般事務」だと思います。仕事の内容はちょっと違いますけど私の時とほとんど一緒です。必要な経験も「パソコンができる人」。
パートではありますがちょっと正社員より勤務時間が少なく休みが多い程度で、仕事内容は「確かに社員のサポートだけどしていることは結構高度」です。

「職種」の欄には「事務補助」とのように書かれているのでしょうか。ちょっと気になりましたが…。
採用されると良いですね(^^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなりましたが、ご回答有難うございます。とても励まされました☆応援も有難うございます。応援して頂けると嬉しいです。

お礼日時:2007/01/23 06:48

書いてある通り「一般事務全般」です。

幅広いですね。
補助とは思えません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/01/23 06:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!