
昨年より自宅で事業を始めたのですが、自宅の事務所部分の減価償却費の仕訳について悩んでいます。
自宅は100%妻名義なのですが、ある本を読むと、生計を一にする親族の建物などを店舗・事務所として使用した場合、家賃などを払っていても経費には出来ないけれど、その建物の減価償却費などは経費として計上出来るとありました。しかし、具体的な仕訳方法を書いておらず、悩んでいます。
水道光熱費などは事業用部分を按分して、「水道光熱費 ○○/事業主借 ○○」などでいいんでしょうが、減価償却費についてはどうすればいいのでしょうか?
通常、建物などを購入した場合は固定資産として計上し、「減価償却費 ○○/建物 ○○」または、「減価償却費 ○○/減価償却累計額 ○○」とするんでしょうが、100%妻名義の自宅を資産計上するわけにもいきません。
自分で色々悩んだあげく一番しっくり来たのは、減価償却費分を妻に借りているという考え方で、「減価償却費 ○○/事業主借 ○○」とするやり方なのですが、いまいち自信が持てません。
ご存じの方がいらっしゃれば、教えて頂けると助かります。
よろしくお願い致します。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
結論から申し上げると「減価償却費****/事業主借****」という処理で正解です。
同一生計の親族の場合、例えば夫から妻に支払った家賃は経費にならないと同時に妻の収入にもなりません。但し、妻が払った固定資産税は夫の事業経費となります。
では、固定資産の場合はどうか。先ず、固定資産は「資産」といいながら、実は「費用」のかたまりです。ただ、買ったときの一時の費用にはできないため将来にわたって少しずつ費用化して行くだけです。そうすると固定資産も結果的には「費用***/現金***」という処理になります。水道光熱費を払った時の処理と同じです。水道代が妻の財布から出てゆけば「水道光熱費***/事業主借***」となります。自宅の購入代金は奥さんの財布から出てますから「自宅費用***/事業主借***」となりますが、一時の費用とならないために「自宅費用」が毎年の「減価償却費」になるだけです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 確定申告 不動産投資の減価償却費の算出方法 5 2022/12/03 15:06
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 有形固定資産の期中売却の取引について 1 2023/03/02 12:31
- 財務・会計・経理 (今さら) 中古海外不動産の減価償却と経費除外について 2 2023/03/28 20:48
- 会計ソフト・業務用ソフト 固定資産管理で貸し出したマンションの登録操作について【弥生の青色申告】 2 2023/03/07 11:05
- 財務・会計・経理 一括償却資産のメリットについて 2 2022/10/15 21:58
- 財務・会計・経理 少額減価償却資産について 個人事業主です 建設業なのですが 令和2年分の確定申告時に、令和2年11月 2 2022/04/03 22:30
- 財務・会計・経理 1年度期首に購入した取得原価800,000、残存価額0、耐用年数5年の機械について、定額法と定率法( 3 2022/07/06 13:02
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記3級 仕訳の問題です。 2 2022/09/23 22:03
- 財務・会計・経理 減価償却費に関して 2 2023/05/04 11:12
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 売却した固定資産の減価償却累計額と減価償却費は貸借対照表にのせてもいいんですか? 3 2022/05/24 22:51
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
汲取り代の勘定科目と固定資産...
-
経費に入れてもいいですか?
-
洋菓子のグリーン
-
サークル収入が20万を超える場...
-
勝手に地図上に法人屋号が掲載...
-
個人事業の廃業届の訂正
-
別世帯の家族名義の車を経費に...
-
小規模企業共済の退職処理後再...
-
サークル活動と課税について
-
個人事業主、経営に疲れた
-
廃業時 の 元入金などの処理
-
個人事業主の廃業処理について
-
JVの出資比率について教えてく...
-
コンパニオン 領収書 名刺 作成
-
個人事業主から正社員になった...
-
個人事業開業届け 提出したまま
-
経営者の飲み代の経費
-
名倉堂って?
-
給与支払事務所の廃止届けを出...
-
漢字のことです。「藏」
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
汲取り代の勘定科目と固定資産...
-
経費に入れてもいいですか?
-
フリーランス2人住まいで家賃・...
-
NPO法人、自宅事務所の使用料に...
-
実家を事務所としている場合(...
-
電気代等の公共料金の帳簿の付...
-
課税標準の分割と月数の関係
-
確定申告をする住所について
-
自宅兼事務所・賃貸契約の地代...
-
個人事業主の事業所について
-
電気代を個人口座から引落した...
-
自己所有のアパートの一室に入...
-
夫婦が別々に個人事業主の場合
-
法定調書合計表に記入について
-
母と私の共有名義マンションに...
-
振り込み手数料も按分するので...
-
家計費について
-
事務所経費
-
自宅で仕事をした場合の地代家...
-
自宅兼事務所の按分の家賃について
おすすめ情報