dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

顕微鏡をのぞきながら反射鏡で明るさを調節するとき、ステージは水平に保つのはなぜですか。
また調節ネジを手前に回しながらピントを合わせるとき、なぜ調節ネジを手前に回すのですか。
生物のレポートなのですが、すごく困ってます、、、

A 回答 (2件)

顕微鏡を見る時は、理論的平面光源を理想としているからです。



点光源であった場合、視野の中心部と端で、光源の明るさの差が違う映像を見せてしまう可能性があるからですね。
で、水平で明るさを調整してから、見る角度に合わせて覗いたとき明るさが偏っていたりしたら「光源が適切でない」と判断できます。

そうした時は、光源を変えて、水平の時とできるだけ変化のないものを選ぶことでより正確な観察ができます。

調節ネジは・・・向こうに回して行くとプレパラートを押しつぶす可能性があるからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。レポート、なんとか書けそうです。

お礼日時:2002/05/12 14:46

こんにちは。


>ステージは水平に・・・ってよく判らないんですけど、大きい顕微鏡はステージは傾けられないですよ。
ステージは見る角度で固定してから反射鏡を合わせませんでしたか??
水平で合わせて見る角度を変えちゃうと、光の当たる場所がずれちゃうのでよろしくないはずですが・・・?

後の方は、ねじを反対に回し続けたらどうなるか考えてください。多分それが答えです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。焦ってたので助かりました。 

お礼日時:2002/05/12 14:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!