
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
一級建築士です。
実際は「与えないことがある」なのでどちらでも取れそうです。
建築士法8条の三に準じるなら出所後5年経てばいいような気もしますが。
これが免許を持っている人が薬物で捕まって有罪になると免許は取消です(実際にいました)
No.2さんのご回答ですが年数が同じなら懲役刑は禁固刑より重いです。(労働が「強制」か「任意」かの違いです。)ですので禁固以上だと懲役も含みます。

No.4
- 回答日時:
#2です。
#3さんの指摘通り完全に取り違えていました。お詫び申し上げます。
なお、#3さんを補足すると、
(懲戒)
第十条 一級建築士、二級建築士又は木造建築士が次の各号の一に該当する場合においては、免許を与えた国土交通大臣又は都道府県知事は、戒告を与え、一年以内の期間を定めて業務の停止を命じ、又は免許を取り消すことができる。
一 禁錮以上の刑に処せられたとき。
二 この法律若しくは建築物の建築に関する他の法律又はこれらに基づく命令若しくは条例の規定に違反したとき。
三 業務に関して不誠実な行為をしたとき。
とあります。禁固以上の刑に処せられたとき第10条により取り消し対象になりますが、その場合でも第8条3号により、5年経てば第8条3号の対象にならないので、取り消しでない場合でも、5年経てばということを指しているようです。
この場合、第8条1号とどう絡むかというのはよくわかりませんが。

No.2
- 回答日時:
たしかに、法律上は与えないことがあるとなっていますね。
(相対的欠格事由)
第八条 次の各号の一に該当する者には、一級建築士、二級建築士又は木造建築士の免許を与えないことがある。
一 禁錮以上の刑に処せられた者
二 この法律の規定に違反して、又は建築物の建築に関し罪を犯して罰金の刑に処せられた者
三 前条第三号に該当する者を除き、第十条第一項の規定により免許を取り消され、その取消しの日から起算して五年を経過しない者
先ずこれからなろうとしているものは、建築士の資格を取り消されていませんので、3号は該当しません。薬物は建築士法や建築に関する犯罪ではないので、2号も該当しません。
捕まったとあるのが、禁固の場合は1号により拒絶される可能性がありますが、禁固より軽い罪、懲役ならば拒絶する根拠が法律上ないので、登録できると思います。
それ以前に試験に合格することが必要で、試験に合格するためには、実務経験科学歴が必要なことはいうまでもありませんが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 建築士 20歳です 高校を出て建築の仕事をしています、今年2級建築士を受けようと思うのですが受かった場合免許 1 2022/04/11 10:56
- その他(職業・資格) 一級建築施工管理技士 手当てについて 3 2022/08/03 16:34
- 転職 建設業界、設備業界の転職について質問させてください 年収400→600万に上げたいのですがおすすめの 1 2023/02/21 17:03
- 建築士 フリーターからインテリアコーディネーターになりたいと考えている24歳フリーターです。 インテリアコー 1 2023/01/23 12:58
- その他(職業・資格) 【資格】あらゆる資格(国家資格・民間資格)の強さの格付けランキングを作ってみました! 4 2023/02/11 16:56
- 建築士 53歳で一級建築士を受験しようか迷っています。 大学はFラン大学で経済学部でした。 7年の実務経験を 7 2023/06/17 20:20
- 建築学 建築学科は特に何年生が大切ですか? 詳しい方教えて下さい。 一級建築士取得は難しいですか? 4 2023/03/28 17:41
- その他(法律) 建築に必要な資格について 7 2022/11/30 16:06
- 建築士 二級建築士免許 4 2023/03/04 00:11
- 家賃・住宅ローン 住宅ローン控除の申請について教えてください 3 2023/02/25 09:07
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
一級建築士登録番号
-
車両系建設機械運転技能講習の...
-
前科があっても?
-
教員免許申請に関して質問しま...
-
中学校2種免許で小学校の教師に...
-
ピッチ溶接の寸法について
-
高力ボルト締付資格について・・・
-
管理建築士の副業
-
受験番号とはどのように決定す...
-
溶接部のガス抜きについて
-
建築士事務所の支店について
-
裏波溶接と完全溶け込み溶接の違い
-
友人の2級建築士が名義貸しを...
-
フランジの穴周りの呼び名は、...
-
塩ビ管を溶接したいのですが
-
願書を盛大にミスしました…
-
隅肉溶接記号中の横バーの意味...
-
仕事で、無免許で、溶接の仕事...
-
建築士事務所登録したまま、再...
-
以前の建築士事務所登録を復活...
おすすめ情報