dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

去年、アマチュア無線3級を取得し、今年の4月期に2アマもしくは1アマを取得したいと思って、先週に1アマの過去問題集を買いました。
3アマは、5日くらい勉強し、取得したくらいなので、今から勉強すれば、1アマは取れるかなぁ・・・と思っています。

あるサイトでは、
『念のために、同じ時期に2アマと1アマ両方申し込んでおいて、もし1アマが落ちても、2アマが受かっているかもしれません。』
という記事を見たのですが、そういう受験は可能なのでしょうか?
また、1アマの問題集でも2アマを勉強することはできるのでしょうか?
よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

まず,試験日は1アマと2アマでは異なるため(1日違い),両方受験することは可能です。



試験のレベルですが,理屈的には,1アマが合格できるレベルであれば,2アマは合格できます。したがって,1アマの内容が理解できれば,2アマは合格できると思います。

購入された1アマの問題はどれくらい理解できましたか?

 7割ぐらいわかれば,合格ラインですから,後一押しです。1アマのみでいいのではないでしょうか。
 5割~7割ぐらいならどうでしょう。
両方受験するも手かもしれません。しかし,2アマの試験レベルも把握しておく必要があると思います。(問題の内容や1アマとの違い)

5割以下の場合は,2アマから受験して1アマは次回に回してもいいのではないでしょうか?

個人的には,両方受験は勧めません。
自分のレベルに合わせて,どちらかひとつに集中したほうがいいと思います。
それではがんばってください。
    • good
    • 0

No.1です。

No.2さんの一部訂正です。
「昨年の10月以前に3アマ**」とありますが、これは「2005年10月1日以前に3アマ**」の誤りです。つまり「電波法施行規則改正前に3アマの資格を取得している」ということで、ちょっと勘違いかな?。
でも、1,2アマはそんなに簡単ではありませんよ、頑張って下さい!。
    • good
    • 0

3アマ、合格おめでとうございます。


現行の試験は1分間25文字程度のスピードで2分間の音響受信があります。昨年の10月以前に3アマに合格していれば受信は免除されます。
10月以降の合格であれば1アマ2アマそれぞれに音響受信があります。試験日も違いますので同時受験も可能です。
問題集は昨年以前の物で十分ですし新問題も加わりますが、なんとかなります。
問題はそのクラスで最低限理解して欲しい問題ばかりなので公式などを良く理解すれば一発合格も可能です。
お空の上でお会いしましょう。
    • good
    • 0

質問者様は、無線にかなり興味がおありなようですね。

何れにしましても、3アマ合格おめでとうございます。
さて、ご質問の件ですが、1,2アマは欧文受信試験がありますので、諸参考書にあるとおりモールス符号を全部覚えなければなりません。あとは、無線工学と電波法規ですが、1,2アマとも出題される傾向が異なりますので、それぞれ過去に出題された問題集などを参考に、別々に勉強しなければならないと思います。(4,3アマの様に簡単には合格できませんョ。)
私の妻も4アマから、3,2アマを飛び越えて1アマにチャレンジし、2回目で合格しました。マル1年ほど1日数時間勉強して頑張った成果です。
昔、友人も1,2アマを同時期に受験し、2アマ不合格、1アマ合格で本人も驚いたことがありました。(1アマの方が得意な問題が多かったようです。)
1,2アマは受験日も異なりますし、飛級受験も可能ですから、どちらか一方に絞った方が良いかも知れませんし、両方勉強して受験するのも一つの手段です。どうぞ頑張って上級を目指して下さい。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!