dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は歯茎が腫れたり、目に「ものもらい」が出来たりすると体に熱が出て寝込んでしまいます。それと、稀にですが顔に化膿したニキビが出来た時も熱が出るんです。この事を周りの人に言うと驚かれたのですが・・・こんな事で熱が出るのは私なのだけでしょうか?

A 回答 (4件)

歯茎の腫れ、ニキビ、ものもらい類・・・


基本的に化膿性の疾患は発熱する可能性があります。
面チョウなどと呼ばれる昔から恐がられているものも同じ範疇です。歯肉炎で発熱する人は多いですよ。
ただし化膿の程度に比例するものです。軽症で発熱する人は少ないです。明らかに軽症なのにということであれば免疫力や体力そのものを考えるべきですが、それよりも発熱するようなものは重症と考えるほうがわかりいいです。

発熱というものの定義は37.5度以上が一般的です。
それ以外の微熱の類は個人の受け取り方にも違いが多いですからあてにできませんし評価も出来ないと考えたほうがいいでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2002/06/01 15:55

化膿しただけで熱が出るのはよくあることです。

個々人によって症状の出方は様々ですので、根拠なく言われていることはあまり聞かないほうがよいと思います。
    • good
    • 0

素人が、ああだこうだ言うべき事ではないのですけど、


体が弱ったときに、雑菌の力が強くなり、熱が出るのでは無いですか?・
もしかして、雑菌が体内にズート潜んでいるのでは??

内科で一度相談した方が、良いのでは無いですか??
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2002/06/01 15:54

個人的意見で、参考にならないかもしれませんが、私はほとんど化膿したことがありません。

(もちろん、傷口が少し化膿してしまうといったことは、小さい頃はありました)化膿して発熱っていうのも、経験ありません。
どれぐらいの頻度で化膿してしまうのか分かりませんが、少し免疫力が弱いのではないのでしょうか?なので、少し化膿しただけでも体が耐え切れなくなってしまうのでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
怪我などの外から受けた傷の場合は私は、それほどというか、ほとんど化膿しないんです。該当するのは歯茎の腫れ、ニキビ、ものもらい類で要するに内側から膿が溜まって体も発熱というパターンなんです。多い時は週1頻度で、ものもらいが出来てます。親知らずは3ヶ月に一度頻度くらいです。
免疫力の違いだったのですね。体質改善を考えてみます。

お礼日時:2002/05/21 22:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!