dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

義母のことで相談です。
高血圧と糖尿で2週間に1度通院しています。
まだ合併症は出ていませんが、血糖値は毎回250近くあり、血圧も常に上が150以上です。

最近はめまいがするとよくいっています。

私は、母方の祖母が糖尿で壊疽までいって亡くなっているので、糖尿の恐さを良く知っています。
現状維持で合併症を防ぐことはできても、よくはなりませんよね。

義母は70代。魚はほとんど食べず肉好きで料理の口も甘い。甘党です。
1回の食事量は、少ないようですが。。

夫と私がどれだけ食事など注意するよう言っても、逆ギレして「なんともないわ」と言います。
(そしてけんかに発展します)

台所は義母が握っています(義母は料理好きで、私はフルタイム勤務・・(涙)

義母の感じからすると、あまりのん気にしてられない状態だと思うのですが、病院の先生は毎回、薬と血糖測定くらいです。
先生にも相談してみますが、義母に恐さを知ってもらい、日常で自覚してもらうにはどうしたらよいと思いますか?
最近は義母の言動に私もいらついてしまいます。

A 回答 (6件)

Reffyですagain。


お礼と他の方へのコメントを読みました。もし義母さまがそれまでごく健康で、インスリンの量は足りているのに血糖を下げるお薬を処方されているのなら、先生と相談したほうがよいです。
食べた糖質をエネルギーに変えて消費するためにインスリンがいるのですが、それの量がすくないと、血液中に糖分が溜まって(=エネルギーに転換されないから)どろどろになり疾患につながると習いました。
インスリンが出ると、今度はすべてを効率よくエネルギーにするので、お腹が減るはずなんです。お腹が減るとエネルギー効率の良い物(運動選手などが試合前に食べる炭水化物系)が食べたくなります。これはお医者様の中でも意見が分かれている所らしいですが、私も最初は血糖を下げる薬を処方されました。食事制限と並行するとインスリン量が多くなりすぎて眩暈と吐き気で倒れそうでした。また、インスリンを出せ!と命令する薬を続けすぎると、膵臓が過労で壊れるそうですよ。だからもしその当たりもきちんと相談できるなら、肝臓で効き目を現すタイプ(血糖を急激にあげないように押さえるタイプ)の薬に変えて貰えないか相談してみて下さい。
色々なサイトがあるので、糖尿病のほかにも低血糖や高血糖、ケトン体、血糖異常などの単語で検索をかけて勉強してごらんになると、色々わかると思います。私自身は今の薬を決めて貰うまで4人くらい先生を変えました。病院を移ったこともあったし、同じ病院の違う先生に変えてもらったこともあります。なによりも自覚と自意識で改善するしかないので、自分がその人の説明に納得し、指示には従おうという気持ちになれる医師と出会う努力が大切です。

この回答への補足

先生が言われるには、
インスリンは出ているけれど、働きが弱いので
インスリンの働きを助けるお薬だとのことでした。
もっと詳しく聞かないとわからないんですが。。

義母本人も血糖の薬が効いてないみたい、と言っていたので、先生と相談してみます。

ちらりとですが、ケトン体という言葉、検索してみました。ひどくなると昏睡になることもあるんですね。。
もっと勉強してみます。
ありがとうございます。

補足日時:2007/02/21 20:23
    • good
    • 0

私の義母も、糖尿で、インシュリンを打っています。


甘いものは食べないのですが、天ぷらや唐揚げが大好きで、
ビールが大好きで毎日飲んでいます。

糖尿の勉強の為、入院して、食事も、考えてはいるようなんですが、
本人は、食べたいものが食べれないようなら、死んだ方がマシと、
思っているみたいです。

同居していないので、たまに会うと大丈夫かな?と、思うこともあります。
でも、いくら言っても、70過ぎの人には、難しいのではないでしょうか?
ストレスも良くないですし。

私が貴方の立場なら、言うだけ言って黙ってしまうと思います。

この回答への補足

そうですかー・・。
知人からインシュリン打ってればけっこう、食べててもいいと聞きました。(私はよくわかってないんですが)
義母はどうもインシュリンは出ているようで、
インシュリンを打つことになる型ではなさそうです。

確かに、70過ぎには無理だとはわかっているんですが、現在同居で「私の世話よろしく」とか言われていて、主人も親の面倒は絶対自分で(家で)看ると断言しているのでけっこう切実なんです。。
主人には「私の側にも親はいるし、義母とあわないこともあるし、100%面倒はみれない」と宣言してあるんですが。。

補足日時:2007/02/21 15:56
    • good
    • 0

昔は、壊疽になった患者の部位を直接見せてもらったり、その写真を見せたりして教育できたんですが、何でも個人情報保護法に抵触するおそれがある!とやりにくくなってしまいました。



血液中のブドウ糖(血糖)は、血液脳関門を通って容易に脳へ達しますので、脳は砂糖漬け(ザボン漬け)のような状態になっていると思われます。ですから、いくら理路整然と説いても本人には伝わらないです。
糖尿病専門医も減っていますし、根気よく説明してくれるドクターを探した方がいいです。

壊疽以外に、脳梗塞、心筋梗塞、肺炎、などのリスクも飛躍的に増大していると思われます。なお、年配の方には「ポックリ逝ければ別にいいよ!」と開き直る人が多いですが、医学の進歩でポックリは逝けません。足を切ったり心不全でフーフーいったり、と苦しむことになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そ、そうなんですか。。。脳が砂糖漬け・・本当に恐いんですね(ブルブル・・)
さらに心配になってきました。。

そうなんです、そうなんです!
「ポックリいくからいい」って、言うんです!
それでいつも腹が立ってしまって。。
世話するのは私だー!(怒)ってとてもいえませんけど・・(苦笑)

義母は年齢的な疾患で心臓も悪いし、他にも悪いところがあって本当に心配です。。。

ご丁寧にいろいろありがとうございました。

お礼日時:2007/02/21 13:39

高血糖で安定してしまっているのだと思います。

習慣的に油と甘味の強い物を食べていると感覚が麻痺してしまうんですよ。本人が実は一番怖いと思っていて、でもそれが修正できないことに心の中で苛立っているということもあると思います。私自身体調を崩して入院した時に、その傾向もありということで教育ビデオを見せられましたが「そんなことできるか!」な気持ちになったり壊疽の生々しい写真を見せられることによって、現実から目を背けるようにドカ食いをしたりしました。でも、本人心の中では判っているのです。怖いから逃避もするし、なんども言われたり、怖いと思っていることを口にされるとうるさい!と逆ギレしたくなることもあるんです。
高血圧もおありということなので、食事療法は絶対に必要だとは思いますが、いちどかかりつけの病院の先生に相談してごらんになるとよいと思います。お母さん抜きでアポをとって。お嫁さんということであれば直接の親族であるご主人にも相談なさって一緒に行っていただけるとベストです。
そして、食習慣の問題なのでと相談し、可能なら高血圧治療とでも名目を立ててもらって、2週間(無理なら1週間)でも入院加療の指示を受けて下さい。病院で「教育入院」とか「食事指導」と言ってしまうと反発を招くので、本当に高血圧を治療する、のように説明してもらって入り、毎食血糖を計りながらカロリーコントロールされた食事を体験してもらうといいです。
10日さっぱりご飯を食べると、揚げ物だって食べたくなくなりますよ。
半年に1週間くらいのフォローで可能かと思います。

血圧のほうはよくわかりませんが、血糖は糖質を控えれば下がるものなので、ご飯を5分づきにするとか、健康にいいからと雑穀入りにするとか。糖質(=炭水化物ー繊維)の量を控えると血糖値はわりあい簡単に押さえられます。
病院で習った「しめじの法則」を書いておきますネ。
糖尿病になって、5年でしびれ、10年で目の病気、15年続くと腎臓の障害がくるのだそうです。そこまで行く前に、途中ででも血糖をさげる努力をすると改善と維持ができるんだそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですかー!
体験者様のご意見、とても参考になります。
ありがとうございます。
病気である義母本人の気持ちをちっともわかってなかったです(反省・・)

早速、病院の先生に相談してみます。
しめじの法則、とってもためになりました。
そこまでいかないように、さまざまサポートしていきます。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/02/21 13:11

連投ごめんなさい。


お義母さん、70代なんですね。

微妙ですね・・・・

分かっていて好き勝手にやっているのかもしれない・・・・

この回答への補足

早速のご回答、ありがとうございます。

そうなんですよ。難しいんです。。
以前も、薬を緑茶で飲んでしまうので、
先生にこっそり電話して、先生から水で飲むようにそれとなく言ってください、なんてお願いしたり。。

グチになってしまいますが、本当に大変なんです(涙)ただでさえ、頑固な人で。。

わかっていてやっているような口ぶりもみせますが、はっきり言って迷惑なんですよね・・・。

でもやっぱり先生に協力してもらうしかないですよね。。。
or私が鬼嫁になってもいいと思いますか?

補足日時:2007/02/21 11:38
    • good
    • 0

あー・・・これは大変ですね・・・


私自身境界型ですが、境界型でも怖いもんですよ。

ネット上で、壊疽の写真とか出回っているので、そういうものを
頻繁に見せるか、お義母さんの主治医に手伝ってもらって、うんと
脅かすことですね。多分質問者さんや、ご主人の言葉には耳を貸さない
と思います。

お義母さんっておいくつですか?
変な話ですが、高齢の方の場合、そのまま放っておいてご自分の
人生を満喫して逝ってもらう、というのも一つの選択になったりし
ますが・・・・お世話するのは質問者さんですね。

次にお義母さんが病院へ行く際に、なんとか質問者さんもお休みを
取って同行できないでしょうか。
主治医の先生は家でのお義母さんのご様子まではご存じないかも
しれませんし。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!