dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

80歳の義母は、肝臓癌と糖尿病を患い薬を服用しているのですが、
食前に飲む薬は、何分位前に飲むのでしょうか?
ちなみに処方されている薬は
カプトリル錠12.5mg
ヘルベッサー錠30
メバロチン錠10
グリミクロン錠40mg
グルコバイ100mg→これが食直前と薬品カードには記入されているのですが、義姉は「食事の30分前に飲ませないから血糖値が下がらない」と言うのですが、ホントの所どうなのでしょうか?

A 回答 (4件)

それは義姉さんが間違っています。


通常食前とは食事の30分前を指すんですが、食直前はほんとにすぐ前の事です。
グルコバイはαグルコシダーゼ阻害剤と呼ばれ、2糖類(砂糖など)をブドウ糖にする酵素を抑制する薬です。
つまりブドウ糖が出来にくくなるので糖の吸収が抑えられ、食後の過血糖に効果があります。
また、この薬は食事と混ざり合わないとうまく効かない為「食直前」となっています。要はご飯と一緒に飲まないといけないわけです。
忘れた場合はすぐ後でもいいとされています。
30分前に飲むのは間違いです!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
以前、薬剤師さんに「30分前では効果はないですか?」と質問したところ、「効果が無いわけではない」と言われた事があるので、義姉も勘違いしたのかもしれません。
しっかり説明したいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/03/07 14:58

 該当の服薬の時間について他の回答者の方が詳しく書かれているのでその補足として服薬時間の説明をさせていただきます。


 起床時は朝起きてすぐに、食前は食事の30分から1時間前。食直前は食事を始める少し前に服用する事。食後は食事後30分位経ってから、食直後は、食事後直ぐに服用する事。食間は、食事を食べている間、食事中に服用すると勘違いしそうですが、食後2時間位経ってから服用する事を言います。まさに食事と食事の間ですね。寝床前は、寝る30分位前までの時間指しています。糖尿病薬をはじめ服薬時間は守るようにする事が肝心です。又飲み難いからと言ってカプセルに入っている中身を出し粒状の物をそのまま飲んだり、糖衣錠や錠剤を潰して飲む事も、原則行わない方が良い場合があります。何故かと言えば、服用後胃や腸等の消化器官に薬が到達した時に、薬のカプセルや糖衣錠の表面が溶け消化器官等からの吸収を上手にコントロールしている場合があります。胃等で溶けずに腸で溶けて欲しい薬(逆もあるでしょう)等があり、薬の効果がなくなる、副作用の問題がある事があげられます。何か薬について問題(服薬の困難等)ある場合には、主治医や薬剤処方してもらっている薬剤師さんに相談して頂く事が一番です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
義母の場合は無いのですが、まさしく食間のタイミングはすっかり勘違いしておりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/03/07 15:02

グルコバイは食直前に服用してください。



炭水化物を分解する酵素を阻害することで、糖質の吸収を遅くする薬です。食事による急激な血糖値の上昇を抑制して、血糖値をコントロールするためのもので、直接血糖値を下げる薬ではありません。
食直前に服用するのが効果の大きい使い方です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
直接血糖値を下げる薬ではなくても、
薬の作用をを考え飲ませるようにします。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/03/07 14:53

グルコバイ錠は食直前服用です。

食前30分では効果がないとか。
薬局で教えてくれませんでしたか?

参考URL:http://www.toiken.co.jp/dinews/syokugo.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなりましたが、早々の回答ありがとうございました。
他の薬等も大変参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/03/07 10:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!