dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今日国公立前期の発表で落ちた高3生です。
まだ後期試験が残っているのですが、正直倍率もかなり高く厳しい感じで、落ちたら浪人するつもりだったので私立の滑り止めも受けていません。2次試験はそんなにできなかったわけでもないのですが・・今年は稀な高倍率ということもあってやはり厳しかったようです。
そこで、質問なのですが、自分は国立文型で3年間勉強してきたのですが、来年、2浪はキツいので私立もたくさん受けるつもりで早稲田(商・法・政経)と慶応(商・法・経済)と上智等の難関私立を受けたいと思っています。しかし、国公立文系も今年落ちた学校を受けるつもりです。
早慶等の私立文系の勉強はしたことがないのですが、一応予備校では難関国公立文系コースに所属し、私立の勉強は自分で衛星授業などで対策しようと思っています。
そこで、国公立と早慶を両方受けた方、早慶を受験した浪人の方がいられるなら勉強のアドバイスをお願いしたいです。
やはり国公立とは勉強の仕方や質も変わってくるのでしょうか?またお勧めの教材等あればお願いします。
なお、今年の自分の学力は模試では一応常に九州大学BかC判定で、本番のセンターリサーチでもBに近いCでした。(偏差値ではよく覚えていませんが65前後だと思います)
よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

今年現役で早慶を受験しに行ったモノですが、早慶上智は一橋や東大レベルの人がすべり止めに受けてきたり、早慶上智のために3科目に絞って万全に対策を立てて来た人が受けてきます。

阪大や九大レベルでは滑り止めになりませんし、偏差値65では正直足りてません。阪大受験の滑り止めでも同志社や立命館に落ちて来るぐらいですから・・・。

早慶上智と言ってもそれぞれ形式は全く違うし、特に慶應においては学部ごとに全く形式が異なっており、いちいち対策を立てるのは面倒だと思います。早稲田や上智は全学部似ていますが・・・・やはりクセが強いのは確かです。

また早稲田と慶應の法学部は日本史か世界史(明らかに地理や政経、倫理の知識を有するマニアックさ)でしか受けれないことも考慮に入れておきましょう。また、慶應の場合は国語の代わりに小論文(学部によって字数や形式が全く違う)があったりといちいち対策を立てていては大変です。上智もクセが強いので過去問研究が欠かせません。

よって、滑り止めは関関同立かMARCHにした方が確実に九大に受かると思います。どうしてもと言うなら慶應か早稲田か上智に絞り、慶應なら1学部、早稲田なら2学部以内(ただし政経と法の組み合わせは危険、社学なら政経も法律も商学も学べる上に偏差値が低いのでオススメ)、上智も2学部にとどめておくべきです。しかし、早慶上智に共通して言えることは、数学受験なら楽だということです。国公立の2次の数学と比べたら早慶上智は簡単らしいです。
また、私立は自信があるならなるべくセンター利用で片付けることをオススメします(ただし英国数社で9割以上は必須)

 
    • good
    • 0

模試の判定から考えると、九大ならば1年頑張れば合格できる位置にいると考えられます。

予備校は受験専門学校ですから、一生懸命やったときの威力は大きいです。
あなたの目標は、私立なのか国立なのかをはっきりさせましょう。虻蜂取らずになってはいけません。もし、国立が第一志望なら、それを中心に勉強すべきです。私立はあくまでも付録のように考えるべきです。その際、私立は早慶のような難関校から安全校まで数校受け、メインは国立、といきたいところです。あんまりたくさん受けると神経も疲れます。いくつ受かろうが、進む学校は1つなのですから、まず、ねらいを明確に。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!