
以前、何かの番組で見たことがあったのですが、冷凍したおかずを凍ったままお弁当箱へ入れてお昼には食べごろ…みたいなのがあったのですが、具体的にどんな食材や調理法なのか見ていませんでした。
先日、グラタンを紙のカップへ分けて冷凍し、ためしに自然解凍したら
分離してエライコトになりました。。。もう一度焼かないとダメだったようです。。。
お弁当に、自然解凍のおかずを作っている方、
自然解凍で水が出たりおかしなコトにならずお昼には美味しく食べられる料理を教えてください。また、上記のグラタンのように自然解凍に不向きな料理も教えてください。
あと、市販の、揚げていない冷凍のコロッケやメンチカツ等を油で揚げて、それをまた冷凍して、凍ったままお弁当に入れるコトはできますか?
とにかく、お弁当を静かに早く美味しく作りたいんです。朝から揚げ物などしてると赤ちゃんが起きてしまうので><
よろしくお願いします!
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
何度もすみません、#5・6です。
書き忘れていたことを思い出したので・・・。
冷凍する際、揚げ物の油の酸化が心配であれば、ラップではなく、プロキープという密着するラップのようなもので包んでおくのも手です。
ただし、これを使うと少し高くなってしまいますが。
そして冷凍する際のポイントとしては、お弁当箱の高さを考えること。
できあがった自家製冷凍食材の高さがお弁当箱より低すぎると、食べるときにすかすかになってしまうし、欲張っててんこ盛りにして高すぎると蓋がしまりません。
市販の冷凍食品だとそのあたりは調整できませんが、自家製冷凍食品なら、手持ちのお弁当箱ぴったりのサイズにオーダーメイドできるところが最大の利点ですので、ぜひ高さを考えてアルミカップに詰めたり、コロッケや卵焼きをカットしてください。
そうそう、卵焼き、特に厚焼き卵の類はこの冷凍作戦がモノをいいます。
卵を何個も使って焼く必要があるけど、全部入れたら卵焼きだらけになってしまいますよね?
でも一気にたっぷりの卵を使って焼き、カットしてから冷凍しておけば、厚焼き卵一切れだけを入れて彩を添えることも可能だし手間要らず。
・・・といっても、わたしは卵焼きを焼く腕がないので、市販のものを買ってきて冷凍してあるのですが(苦笑)
ご回答ありがとうございます。
本当に楽になりそうです!すばらしい裏技★
昨日、明太子マヨネーズでパスタを和えて、小分けにして冷凍して、ためしに自然解凍して自分で食べてみました。パスタはチンで解凍するときよりパサパサにならず美味しかったです。今日の主人のお弁当に早速使ってみました。
玉子焼きが冷凍できるのはイイですね。私はいつも卵1個分をパタパタとたたみながら焼いて小さな玉子焼きを作っていましたが、かなり面倒なので最近はスクランブルにしてましたw
これからは楽して綺麗にお弁当が作れそうです^^
ありがとうございました★
No.6
- 回答日時:
#5です。
>これはすごい手抜き出来ますね。
はい、そりゃあもう(笑)
自分で作ったおかずでも、食べる前にアルミカップにいくつか取り分け、冷めたらラップでアルミカップを覆って冷凍庫へ。
買ってきたお惣菜も、箸をつける前に少しアルミカップに分けて冷凍庫へ。
どんどんストックができる上に、わざわざお弁当用におかずを作る必要がないので手間要らずです。
アルミカップに取り分ける際のポイントとしては、市販のお弁当用冷凍食品(きんぴらとか)を一回だけ買いましょう(笑)。
お弁当用の冷凍食品は、お惣菜が入っているアルミカップ風のプラケースの外側に、プラケースの崩れ防止のためのプラスティックの・・・何というのか、製氷皿の大きいようなプラケースが入っています。
お惣菜がじかに触れているプラケースはそのままお弁当に使っていいのです。
肝心なのは、崩れ防止の製氷皿もどきのプラケース。
これを取っておいて、ここに市販のアルミカップをセットし、そうしてから冷凍しようとするお惣菜を入れると、アルミカップが必要以上に広がったり型崩れする心配がありません。
アルミカップにお惣菜を入れたら、上からラップで覆って冷凍し、凍ったら製氷皿もどきのプラケースを外しても自家製冷凍食品が型崩れする心配はありませんから、そのまま上にかぶせていたラップで包めば、製氷皿もどきのプラケースは、自家製冷凍食材を使い終わるのを待つことなく、また繰り返し使うことができます。
No.5
- 回答日時:
「伊東家の食卓」でこのワザを見てから、わたしのお弁当はすべて自家製冷凍食品です。
とにかく自分で作ったおかずでも、買ってきたお惣菜でも、アルミカップ2~4個分くらいは先に取り分けて冷凍してしまうので、朝はそのストックから「どれとどれにしよう?」と選んでお弁当箱に入れるだけだから便利ですよね(^^v
しかも、汁気のあるお惣菜も凍っているから会社までの道中に傾いてこぼれる恐れがないところも秀逸ですよね。
さて。
わたしが今ひとつだったのはウィンナーソーセージですね。
既に焼いてあるやつ(というか、買ってきたお弁当の一部を冷凍したので)を冷凍しておいたのですが、食べたとき妙にぼそぼそしていました。
もしかしたら、冷凍して結構日がたっていたので、水分が抜けてしまったのかもしれませんが(苦笑)
それ以外は、おひたし、きんぴら、コロッケ(お弁当サイズに切ってから)、おからの炊いたの、ハンバーグ、卵焼き、から揚げ、スパゲティにミートソースをかけたの、五目豆、筑前煮、冬瓜の炊いたの、ライスサラダ・・・何でも冷凍してお弁当箱の中で自然解凍させて昼においしく食べています。
生野菜系の料理(サラダとか)は、凍らせると水分が抜けて変になると思うので、自家製冷凍食品にしないでいますが、あらかじめ火の通ったお惣菜ならほとんど何でも冷凍してしまっています。
>市販の、揚げていない冷凍のコロッケやメンチカツ等を油で揚げて、それをまた冷凍して、凍ったままお弁当に入れるコトはできますか?
はい、わたしは自分では揚げてませんが、スーパーで買ってきた、もう揚げてあるコロッケをお弁当サイズに切ってからラップで包んで冷凍し、朝お弁当箱に入れています。
ごく普通に食べられますよ。
カレーを冷凍する際にじゃがいもだけは食感が変わるから抜いておけといわれるので、肉じゃがのようにじゃがいもが固形のお惣菜は冷凍するのを避けていますが、コロッケのようにマッシュしてあれば問題なしです。
ただ、このワザの欠点はおかずとおかずの隙間ができてしまうんですよね。
仕方ないので、無理やりにレタスをちぎって入れたりしています。
ご回答ありがとうございます。
私が見たのもきっと伊藤家の食卓だったのだと思います。そのときはお弁当を作ることなんてなかったので、ふ~ん…ぐらいにしか見てませんでした^^;
ご意見とても参考になります!私が今までお弁当に入れる前にわざわざチンしてたものばかり!そのまま入れておけばよかったんですね^^
>スーパーで買ってきた、もう揚げてあるコロッケをお弁当サイズに切ってからラップで包んで冷凍
これはすごい手抜き出来ますね。夕方になると値下げがはじまるし、それを切って冷凍すればホントに節約できますね。お弁当用の冷凍食品は結構高いですからね><
>ただ、このワザの欠点はおかずとおかずの隙間ができてしまうんですよね。
確かにそうですね。おかず全部を自然解凍のものにすると、パズルのように詰めていかないとダメですね^^凍っていないおかずや野菜と上手に組み合わせて使えば便利そうですね。
大変参考になりました。ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
グラタンは焼きましたか?私は夕食時に食べる物と一緒に焼いて、冷まし冷凍庫に入れ、お弁当に入れますが、大丈夫ですよ(^_^)v 私がお弁当に解凍せず持っていく自家冷凍食品しとては、「小さい煮込みハンバーグ」「野菜炒め」「舞茸の天ぷら」など…結構大丈夫ですよ。
ご回答ありがとうございます。
グラタンはあまったクリームシチューで作ったものでした。とろとろ過ぎたのかもしれません;てんぷらは大丈夫なんですね!ちくわの磯辺揚げなんかもいけるのかな?試してみます^^
ありがとうございました!
No.3
- 回答日時:
No.1
- 回答日時:
ご回答ありがとうございます。
説明不足でした。市販のものではなく、手作りで自然解凍のおかずを作ってみたいんです。市販のものだとコストが高い&レパートリーが少ないので><
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 生物学 【化学】冷凍食品に詳しい化学者に質問です。 冷凍魚を解凍する際は冷凍魚をポリ袋に入 1 2022/09/13 23:11
- 食べ物・食材 冷凍時代 3 2023/05/28 12:24
- 食べ物・食材 夏の時期のお弁当について。 夏時期はお弁当が傷みやすいと思うので、詰めるだけの冷凍食品(自然解凍、チ 5 2023/07/06 12:11
- 食べ物・食材 お弁当を夜に作る 朝はどうしても時間がなく、夜にお弁当を作りたいのですが、傷まないか心配です。 1段 5 2023/01/09 00:55
- 食べ物・食材 葡萄の上手な冷凍解凍の方法をお教えください。巨峰を買ってきて冷凍するんですが、食べる前日に解凍から冷 3 2023/08/12 09:08
- 冷蔵庫・炊飯器 冷凍庫の開けっぱなしについて 昨日の朝から今日のお昼まで冷凍庫を、軽く開けっぱなしの状態にしてしまい 3 2023/05/14 15:00
- 食べ物・食材 のびてしまった麺 5 2022/08/12 08:25
- レシピ・食事 料理が嫌いな女は結婚に向いていない? 15 2022/08/03 16:20
- お菓子・スイーツ 至急! プリンケーキを購入したのですが冷凍の状態です 解凍方法が『一般の鶏に比べ卵を産む数が少ないた 1 2023/03/02 09:49
- その他(料理・グルメ) お弁当に冷凍ごはんはOKですか? 4 2022/05/12 14:20
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
朝作っておいて夜食べられるお...
-
業務スーパーの刻み玉ねぎが か...
-
冷凍庫から出してレンジでチン...
-
スーパーの特売品のお弁当やお...
-
自分で作った料理酒オイルは冷...
-
弁当がねばねば糸をひいたのですが
-
自分の彼女、妻をおかずにオナ...
-
スナックエンドウ(スナップエ...
-
今朝、炊飯器で釜めしの素を使...
-
火を通した豆腐なら、お弁当に...
-
今夜握ったおにぎりを明日のお...
-
ゆでたタケノコに残ったえぐみ...
-
朝マックでマックグリドルと、...
-
賞味期限が切れ3日目の豚ロース...
-
冷凍室の奥に2か月前に冷凍した...
-
解凍した魚、明日の晩でも大丈夫?
-
麻婆豆腐の賞味期限。
-
ブロッコリーがすぐに傷んでし...
-
半年前に冷凍したひき肉がある...
-
ゆで足りなかったパスタをどう...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
朝作っておいて夜食べられるお...
-
共働きで2人とも22時上がり… こ...
-
作り置き弁当について 作り置き...
-
デミグラスソースが大量に余り...
-
業務スーパーの刻み玉ねぎが か...
-
いつも大量に作るもの、教えて...
-
遠距離恋愛中の彼氏におかずを...
-
単身者向けの料理を送りたいの...
-
オニオンスープは何日もちますか?
-
自然解凍でOKのお弁当おかず
-
冷凍→解凍したつくねが硬い
-
常に常備している食べ物は?
-
保存できるお弁当のおかずはあ...
-
レトルトカレーへのお肉追加方法
-
冷凍出来るお弁当のおかず
-
ご飯を大量に冷凍保存して弁当...
-
平日のお弁当用 カレー 冷凍
-
春から一人暮らしになります。 ...
-
お弁当のおかず
-
根菜カレー 何を加えれば
おすすめ情報