プロが教えるわが家の防犯対策術!

家族構成は夫、私(妻)、子(保育園)。現在時給750円で1日5時間勤務、月6~9万くらいの給料を頂いております。昨年は年収997000円でした。子供の保育料が所得税に応じて(?)なので所得税がかからない範囲で働いてきました。
先程上司から4月から1000円まで時給アップ可能といわれました。とてもうれしいのですが今の働き方で行くと最高月135000円になってしまいます。確実にこの給料が12ヶ月入れば162万でよいかも(税上の損得)知れませんが子供がおりますのでどうしても10万いかない月もあると思います。月12万として144万ということはいわゆる130万の壁を越えてしまいます。これって税上で損しますか?
私の仕事をこなすには月18日間は最低4時間以上+月7日間は最低3時間は必要です。時給いくらで一日何時間働くのが損しない働きかたでしょうか?また年収はいくらくらいがよさそうですか?
税にはまったく詳しくありませんのでそのことを考慮していただいて回答をお願いします。

A 回答 (5件)

あなたの場合には


130万~150万程度のところで
損をするかもしれませんが それ以上では
収入が上回るので、ご家族の負担の許す限り
働いたほうが 得策とおもいます。

実は、パートさんの年収で損のするところはどこかという検証をしてまいたのですが、ご主人の会社の状況によってがらりと変わるようです。
市役所、警察といった公務員の場合には、家族への支援がしっかりしているので、年収180万までは減収になりそうなので、働くことをすsめませんでした。その他の場合には、税金等が増加することはありますがトータル収入は増加します。ご主人が転職したばかりでそんなに収入
が多くない場合には、できる限り働いたほうがよさそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

〉130万~150万程度のところで損をするかもしれませんが 
やはり130万いないがよさそうですね。手のかかる幼児がいますので150万以上働けるかどうかわからないのです。
それ以上では
〉収入が上回るので、ご家族の負担の許す限り働いたほうが 得策とおもいます。
夫は15時から3時の仕事をしており、ほぼ家事育児の手伝いは期待できないので、めいいっぱい働くとなるとかなりの精神的ストレスになります。
精神的ゆとりもほしいのでやっぱり働きすぎず130万が私には合っている気がします。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/03/24 00:04

>厚生年金、国民健康保険は年収いくらから加入義務があるのですか?



会社で社会保険は入ってもらえるのでしょうか。そうでないなら国民年金ですね。国民年金や国民健康保険は年収は関係ありません。全員払わなくてはいけないのです。年金は20歳になったらね。
現在相談者様が払わずにすんでいるのは、ご主人様の社会保険上の扶養家族だからです。130万を超えるとその扶養から外れることになります。そうなると、国民年金だけで年に15万近くかかります。健康保険は市区町村によって違うのでなんともいえません。

>私の仕事をこなすには月18日間は最低4時間以上+月7日間は最低3時間は必要です

月25日以上お仕事なさるのですか?社員さんの就労規則はどうなっていますでしょうか。そのへんわかりませんが、ある程度の時間勤務であれば社会保険に入らなくてはいけなくなります。会社の対応次第なのが現実ですが・・・。
アバウトですが、年収は150万-160万を超えると、扶養から外れても持ち出しにならないというのをきいたことがあります。保育のお金などはこれには含まれませんので相談者様の場合もうちょっといかないとだめかもしれないですね。

まず、
・会社で社会保険をはいってくれるのか。雇用保険は入るのか
・保育料はどのくらいあがるのか
このへんがポイントですね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

〉国民年金だけで年に15万近くかかります
やっぱり扶養内がよさそうですね。
〉月25日以上お仕事なさるのですか?社員さんの就労規則はどうなっていますでしょうか。そのへんわかりませんが、ある程度の時間勤務であれば社会保険に入らなくてはいけなくなります。
就労規則とかわからないですが、契約上は土日祝日休みの5時間勤務です。土曜は担当の利用者様の要請です。
〉アバウトですが、年収は150万-160万を超えると、扶養から外れても持ち出しにならないというのをきいたことがあります
やっぱり130万から150万になるのは損な感じがあるのでしょうか?

ありがとうございました。

お礼日時:2007/03/23 23:54

手取りを考えるときには、税だけでなく社会保険の負担も考慮する必要があります。



まず、所得税ですが本人の所得税だけを考えれば収入以上は取られないわけですから稼ぐにこしたことはありません。
年収141万円までは夫も配偶者控除または配偶者特別控除が受けられますので収入は多い方がいいです。

ですが、年収103万円を超えると夫の配偶者控除の対象ではなくなりますので、会社によっては家族手当などの支給対象からはずれてもらえない会社もあります。

また、年収130万円以上になれば夫の健康保険の扶養からもはずれるので、自分の会社で社会保険に加入できなければ、国民健康保険と国民年金に加入しないといけないので、保険料負担が発生します。

それと保育料がどれ位増えるのかがわかりませんが、それも負担が増えますよね。

したがって、収入によっては税の影響よりも社会保険の負担や保育料の負担によって結果的に年間の手取りが減るケースがでてきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

〉手取りを考えるときには、税だけでなく社会保険の負担も考慮する必要があります。
そうですよね。社会保険。私は税とかに疎いので社会保険も私のなかで税関系だったのです。すみません。
〉収入によっては税の影響よりも社会保険の負担や保育料の負担によって結果的に年間の手取りが減るケースがでてきます。
そうなんですそれを考えないといけないのでいったいいくらがベストなのだろうと思いました。
やっぱり130万以内がよさそうですね。

お礼日時:2007/03/23 23:49

>子供の保育料が所得税に応じて…



保育園は所得税でなく、市民税で判断されるでしよう。
しかも、母親だけでなく父親も対象ではありませんか。
まあ、そのあたりは市町村によって違うこともありますから、ご自身で確認してください。

>昨年は年収997000円でした…

所得税はかかりませんが、今年は市民税が少し来そうですよ。
・住民税の基礎控除 33万
・給与所得控除 65万
ほんの少しオーバーしましたね。

>130万の壁を越えてしまいます。これって税上で損しますか…

130万の壁というのは、ご主人の社会保険において、扶養家族と認定されなくなる数字です。
税金には関係ありません。

整理しますと、
(1) 住民税がかからない限度--前年の給与収入が 99万円
(2) 所得税 (国税) がかからない限度--当年の給与収入が 103万円
(3) ご主人「配偶者控除」をもらえる限度--当年の給与収入が 103万円
(4) ご主人の社会保険に入れてもらえる限度--この先 1年間の収入見込みが 130万円
(5) ご主人「配偶者特別控除」をもらえる限度--当年の給与収入が 141万円

税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.taxanswer.nta.go.jp/index2.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

住民税は99万なんですか。100万とばっかり思っていました。なんだか残念。
子どもが小学生になれば保育料のことを考えなくていいので130万以内にするのですが。
ウチの地域は保育料は所得税の額でいくようです。

う~ん。やっぱり130万以内で納まるように考えてみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/03/23 23:41

所得税に関しては たとえかかったとしても


10%以下ですから、あなたの収入が減ることはありません
 例えば 今まで 年収 98万 無税 手取り 98万 が
         年収129万 税金 3万 手取り 126万
   になるくらいだと思います。

問題は、
(1)厚生年金、国民健康保険などに入らなければならず支出が増えること
(2)旦那さんの家族扶養手当がなくなること
 などです。 特に 公務員の場合 年収90万を超えると
   家族手当がなくなるので、それ以上はよほど収入が増えない
   かぎり難しいですね。
 収入については、働けば働くほど収入が増えると思っていいと
 思いますが、たまたま、収入が減少する金額というのがあるようです。
 でも、あなたの場合、相手先で必要とされているようですから、
 もっと高額 例えば 年収250万くらいの水準をめざすんでは
 ないかなと思いますよ
    
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答有難うございます。
所得税は税自体はたかがしれていると思いますが保育料がからむと年10万以上の出費となりそうで押さえていきたいのです。
私の職場は福祉で補助金運営ですので職員に支払い可能額は決まっていますので250万はとても無理そうです・・・。夫は転職したばかりで家族扶養手当がつくか分かりませんが多分付きません。
厚生年金、国民健康保険は年収いくらから加入義務があるのですか?

お礼日時:2007/03/23 13:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!