No.4ベストアンサー
- 回答日時:
五段活用の動詞(この場合は補助動詞)「くださる」の連用形です。
丁寧を表す助動詞「ます」は動詞の連用形に接続します。例 行き・ます、用い・ます、見・ます、食べ・ます、来・ます、し・ます
「くださります」は、何の問題もない言い方です。
「ください」(「くれ」の尊敬語に当たる)は、動詞「くださる」の命令形「くだされ」が変化した形と考えられていますが、一方、「くださりませ」のイ音便「くださいませ」が転じたものという説もあります。この「くださり(い)」は、上記のように連用形です。
No.5
- 回答日時:
「拾ってくださりました」は、誤りです。
音便形が確立している語については、音便前の形は「現代語としては」誤りです。「買いた」「書きた」「立ちた」「読みた」が誤りであるのと同じです。
No.3
- 回答日時:
No.2の方のご回答に関しての指摘になりますが、正しい理解のために。
>「~して下さり、…」は現在も活きています。
との事ですが、質問者さんのご質問は、「拾って下さりました」の「下さり」ですので、「ました」に続く形です。ですので、No.2さんの「下さり」で切れる形とは異なり、現代語では「下さいました」と音便になるのが正しい形だと思います。No.2さんの「~下さり、…」ならば、「下さり」のままで現代語でも使われます。
No.1
- 回答日時:
前のご質問と同じく、音便に関するご質問ですね。
「音便」を辞書で引くと、「国語で、単語が続く場合に、発音の便宜により生ずる音の変化」
との事でした。元は「下さりました」でしたが、発音しやすいように、「下さいました」の形で使われる、という事ですね。例えば子供や外国人に教えるときにどちらを教えるか、と考えれば、「下さいました」の方を教えるでしょう。その観点で言えば、「下さいました」が正しい言い方で、「下さりました」は「下さいました」に訂正される、という意味で間違いと言えるのかもしれません。私見ですが。
一分、二分、三分、を、「いちふん」「にふん」「さんふん」ではなく「いっぷん」「にふん」「さんぷん」と読むのと同じことだと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
先着1,000名様に1,000円分もらえる!
教えて!gooから感謝をこめて電子書籍1,000円分プレゼント
-
教えてくださりました、は間違い?
日本語
-
「くださりました」と「くださいました」
日本語
-
「~下さり…」と「~頂き…」と正しい使い分け教えて下さい?
労働相談
-
4
“くださる”を漢字で書くと、・・・?
日本語
-
5
「来ていただいて」よりもっと尊敬する文は?
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
6
ワードに「URL」を貼り付けると、文字が黒だったり青だったり?
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
7
創価学会の人かどうかの見分け方を教えてください。
その他(暮らし・生活・行事)
-
8
差すか、射すか。
日本語
-
9
「急で申し訳ない」というお詫びで失礼のない文章の書き方は?
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
10
「対処」と「対応」の違いについて教えて下さい。
日本語
-
11
「基」と「元」の使い方
日本語
-
12
「○日までに」の意味、その日は含むor含まない?
日本語
-
13
割引前の金額を出すには?
その他(暮らし・生活・行事)
-
14
男性はHの最中相手の女性の顔を見たがりますか?
SEX・性行為
-
15
先生方は間違い??
日本語
-
16
「とおっしゃっていました」と「とおっしゃいました」
日本語
-
17
お疲れの出ませんようにって言葉は一般的に使う?
知人・隣人
-
18
消費税10%になったら、計算式はどうなりますか?
数学
-
19
落し物を拾っていただいた場合のお礼の仕方
マナー・文例
-
20
「お~していただく」「お~いただく」「お~くださる」
日本語
関連するQ&A
- 1 「風邪を引きましたから、病院に行った」は正しい日本語でしょうか?「ます」である「引きました」を使った
- 2 格助詞「が」と「を」について、聞きたいです。「日本語を話せる」と「日本語が話せる」は両方とも正しいで
- 3 「日本語」と「国語」の違い、日本語の初心者と国語の初心者、日本語の博士と国語の博士の習う内容の違い
- 4 1、「日本語は文法が大事だ」と「日本語の文法は大事だ」はどちらでも正しいでしょうか? 2、「赤くて綺
- 5 日本語「すいません」と「すみません」 正しい日本語はどちらですか?
- 6 「私は車がある」は正しい日本語でしょう?従って、「私は弟がいる」は正しいと思いますけど、なぜ「私」の
- 7 日本語について 「欲しいものを募集する」という日本語は正しいのでしょうか。普段聞きなれない日本語なの
- 8 「一切無料」という日本語は正しいですか? 「一切必要ありません」みたいな「一切」+否定語はよく見かけ
- 9 【日本語】日本語の「御大将」を「おんだい」と読むそうです。 「大将」は「たいしょう」なのになぜ「御」
- 10 日本語を勉強している外国人です。日本語に関する質問させていただきます。「遠くの親戚」と「遠い親戚」は
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
「~である」の「ある」は、ど...
-
5
「言胃」←これの読み方教えてく...
-
6
音便について! 動詞の音便形を...
-
7
用法
-
8
願ってやみません・・・ってど...
-
9
「○○によせて」の意味、使い方
-
10
やりよる、やりおる どっちです...
-
11
「問うている」と「問っている...
-
12
旧かなづかいの「い」と「ひ」...
-
13
「せし」
-
14
「~させて」と「~さして」に...
-
15
「なさりますか?」と「なさい...
-
16
「~してしんぜよう」とは?
-
17
「こそーけれ」の係り結びについて
-
18
澄まして?澄ませて?
-
19
敬語「母が先生によろしくとお...
-
20
「ください」の常体は?
おすすめ情報