
東京都で賃貸併用集合住宅(壁式RC造)の計画をしています。敷地が広くないため建ぺい率、容積率の許す限りぎりぎりまで使い切りたいと思っています。
民法の規定によれば建物は敷地境界から50cm離さなければならないことになっていると思います(RC造の耐火建築物なので50cm離さなくても良いみたいですがトラブル回避のため民間-民間境界については50cm離すつもりです)。
(1) この規定は公道との境(民間地-公道)にも適用されるのでしょうか?
(2) 壁式RC造の表面に厚さ2cmのレンガを貼るつもりですが、50cm離すとは境界-レンガ表面で測るのでしょうか? それとも構造体であるRC壁の表面で測るのでしょうか?
宜しくお願い致します。

No.5ベストアンサー
- 回答日時:
(1)民地-公道間はぎりぎりに建ててよいです。
けれども、突起物も含めて公道にはみ出る部分があってはなりません。はみ出しについては、公道ではない隣地へのはみ出しよりもずっと厳しいものがあります。公道ではない隣地(民地)境界からの50cm後退も「壁面後退」と言われるように、壁の外面(レンガ表面)のことです。庇や窓の突起物は含まれません。
(2)突起物がはみ出さないとして、公道ぎりぎりに壁面をもってくることは可能ですが、道路日陰斜線の規制がかかり、北側部分をΔ状に削らなくてはならなくなり、施工費用や無駄な容積部分が出たりするので、これは設計とご相談ください。
ご回答ありがとうございます。
民民境界を50cm離したいが故にその分、公道との距離が取れなくなって困っていました。公道とは50cm離さなくて良いとわかり一安心です。
民民境界とはレンガ表面で50cm離すようにします。

No.3
- 回答日時:
こんにちは、設計事務所勤めの者です。
少し違った角度から回答致します。
民法234条についての質問ですね。
民法236条「この規定に異なりたる慣習あるときはその慣習に従う」
http://blog.buildworks.co.jp/2006/05/50_1.html(京都の例)
建設予定地はどうでしょう?。
手元の資料では「東京都区部の場合、耐火構造の建築でなくとも隣地との境界線から50cm以内でも建築を行うとの慣習があるといって問題はないでしょう」(ある法律相談より)。
建築基準法では相隣関係を調整する規定がないので、原則的には上記に間違いはありません。
ただ、実際建てる地域の行政庁で、個々に決めを作っている事が多いので、確認の上ご検討下さい。
一番の問題は隣の住人から理解が得られるか、のようですね。
隣人が40cmであれば悩みも軽くなりましょうね。
ご参考まで。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 建設業・製造業 防火対応の窓にするかどうかで回答をお願い申し上げます。 3 2022/11/23 14:47
- その他(住宅・住まい) 壁際(野外)での騒音計測について 1 2023/04/20 16:55
- 一戸建て 再建築しにくい中古戸建の購入について後悔しますか・・・? 3 2022/07/26 20:24
- 労働相談 微妙な距離の通勤手当の支給について 5 2022/04/08 00:10
- 一戸建て 分譲地の境界塀について 2 2022/03/29 23:20
- 相続・譲渡・売却 確定測量図 2 2022/10/15 11:42
- 建築士 建築基準法の接道義務の例外についての質問です。 2 2023/08/08 00:41
- 建設業・製造業 別棟増築について質問です。 鉄骨造二階建て約250m2の建物に住宅用エレベーターを設置する計画をして 2 2022/04/02 13:44
- 団地・UR賃貸 単身者限定の賃貸物件について 3 2023/01/22 14:57
- 相続・譲渡・売却 境界確認 3 2022/06/05 04:33
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
近隣で 1軒だけ 高い建物があ...
-
この杉の木の樹齢は何年くらい...
-
18坪の土地に家を建てる
-
敷地内通路の幅
-
同一所有者の土地2筆にわたっ...
-
1mの幅員の2項道路に2m接して...
-
接道の関係で建て替え不可
-
道路から家までの距離の規制は?
-
敷地と家(上物)、どちらが広い...
-
消臭液を毎日大量に撒いてたら...
-
GLの考え方について教えてく...
-
平均GLと斜線制限について
-
間取りや日当たりについて教え...
-
建築確認申請 完了検査後の変...
-
水路の斜線制限について
-
住宅の深基礎は擁壁を兼用でき...
-
アパートの外階段・廊下の規制...
-
敷地の高さを上げる行為について
-
家の敷地に何故竹の子が出てき...
-
物置を庭に設置予定ですが、隣...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
平均GLと斜線制限について
-
第一種高度地区の平均地盤面の...
-
敷地境界から50cm建物を離す規...
-
道幅2.3メートルの行き止まりの...
-
建築確認申請 完了検査後の変...
-
高度斜線はどうなるの??
-
建築不可の土地に小さな小屋な...
-
許容延床面積について
-
平均地盤面算定の周長について
-
突然!家の高さ(GL)が50c...
-
公衆用道路は道路?敷地?
-
セットバックしない方法ってあ...
-
前面道路はどっち?
-
敷地の高さを上げる行為について
-
物干し竿の敷地外へのはみ出し
-
セットバックと道路斜線
-
2階のベランダ敷地面積からは...
-
防火貯水槽
-
突き当たりの土地
-
敷地上空をクレーン車で荷物を...
おすすめ情報