dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 平安時代は400年平和が続いたようですが、その始まり・基礎はどのように築かれたのでしょうか? リーダー藤原氏の役割と人柄について特に関心があります。 京都の都づくりは見事ですが、どのようにできたのでしょうか教えて下さい。

A 回答 (4件)

400年の平和と言われますが・・・


801年、蝦夷征討
810年、薬子の乱
842年、承和の変
866年、応天門の変
878年、元慶の乱
936年、平将門・藤原純友の乱
969年、安和の変
1019年、刀伊の入寇
1028年、平忠常の乱
1051年、前九年の役
1070年、延久蝦夷合戦
1083年、後三年の役
1107年、源義親の乱
1156年、保元の乱
1159年、平治の乱
1179年、ツホカミ山の戦い
1180年、源頼朝挙兵
というように色々騒乱があった訳でして、一概に平和とは言えないのではないかと・・・まあ歴史認識の違いと言えばそれまでですが。

平安時代の始まりは桓武天皇が794年に平安京に都を移した事に始まります。平安時代初期は奈良時代の律令制(個別人身支配を基調とする体制)を継承していましたが、後に臣下に権限を委譲する王朝国家体制(統治委任と土地課税制度)へと移行していきます。
ですから平安時代の始まりは、それほど奈良時代と変わるところはありません。多少の制度・政策の変更はありましたが、根本は変わっていません。

リーダー藤原氏の役割と人柄??
平安時代の始まりにおいては、藤原氏はかなりの権勢を誇っていましたが、まだ絶対的なものではありませんでした。また、当時は藤原氏には南、北、式、京の四家があり、リーダーと言っても・・・
平安時代の始まりで藤原で有名なのは式家の「藤原諸嗣」でしょうか。桓武天皇に蝦夷征討と平安京の構築は民を苦しめるばかりだから中止するよう苦言を呈した人格者です。
北家の「藤原園人」は貧民救済と権門(寺社・貴族)抑制に力を尽くし、権門を敵にまわす事を恐れなかった勇気ある人です。
「藤原葛野麻呂」は貴族の地位に胡坐をかく事なく、遣唐使となって唐に学びに行き、無事帰って政務に携わった有能な人です。
「藤原冬嗣」は教育を重視し教育機関である歓学院を作りました。
式家の「藤原伸成」という人は、妹の薬子が平常天皇の寵愛を受けた為、重用されたのですが、権勢を振りかざし、陰険で横暴な性格の為に憎まれたそうです。後に乱を起こし(薬子の乱)、成敗されます。

藤原氏が絶対的な権力を握っていくのは、北家の「藤原良房」が、承和の変、応天門の変で陰謀・策謀を駆使し、他家の勢力を駆逐し、臣下で最初の摂政の地位についてからの事です。ただ、それは平安時代が始まって60年以上も経ってからの事となります。また、北家以外の藤原家も平安中期以降だんだんと衰えていきます。

平安京は中国(唐)の都、長安をモデルに、風水なども考慮して作られたと言われています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

 初心者の質問に、丁寧にお教えいただきありがとうございます。 疑問を持ったのは、日本人の名字に藤の字が入ったものが非常に多く、藤原氏の影響が大きいのではないかと思ったからです。 局地戦はたくさんあったことを教えて頂いたのですが、戦国時代のように国全体が何らかの形で巻き込まれた状態でなく、いうなれば70%平和の状態だったのだとわかりました。 歴代の藤原氏が天皇家とのコンビで、恵まれた人々を抑え気味にして、恵まれない貧しい人々に配慮をしてことも、かいま見え、現在の格差是正の大切さも学びました
 ひらがなやカタカナの発明や、源氏物語や古今集をはじめ素晴らしい文学が、縄文時代以後1万年以上続いた口伝え文化を背景に花開いたわけの一端が、少しひもとけた思いになっています。 本当にありがとうございました。  

お礼日時:2007/04/14 06:39

いわゆる碁盤の目の整備された町づくりは、隋、唐の様式を模して桓武天皇により作られたとされています。


国内でも平城京などの建設例もありました。
対抗勢力を退け、天皇家と繋がりを持ち、影で政治力を持った家柄というのは、いくつか挙げられますが、上手くいったほうかと思います。
流行病でのキーパーソンの死、送り込んだ后に女の子しか育たなかったり、災厄を仏教のせいにされたりと、大変な一面もありました。
都作りの概念では、影響力があったと思います。
    • good
    • 0

"京都"の町作りというと、現在の京都の枠組みは誰が作ったか?ということになり、それは、藤原秀吉(一般には豊臣秀吉)ということになります。


藤原氏の役割・・・という質問者の意図に無理矢理合わすと、藤原秀吉などという、マニアックな話になる。
    • good
    • 0

質問の趣旨を明確にしてください


>平安時代は400年平和が続いたようですが、その始まり・基礎はどのように築かれた


>京都の都づくりは見事です

では観点が全く異なります

後者ならば 平城京→藤原京→平安京 と遷都を進める際、そのように設計し建設したからです

前者ならば 平安京と命名した意味(思い)
7世紀~9世紀にかけての 中臣・藤原氏の暗躍・陰謀 関連して御霊・怨霊 をキーワードに調べてください
いろいろな観点からの 文献・文学作品があります
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!