dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近、花見やら歓送迎会などでお酒を頂く機会が多いです。
そこでいつもなんですがビールを2、3杯飲むだけで
後頭部に痛みを感じるのです。
頭を振ると特に痛みはひどくなります。
恐らく許容量を超えているので体が拒否反応を示している
と思うのですが、この状態を改善させる方法がないか
アドバイスを頂きたいです。
現在は3杯でやめて自宅へ帰ってから水を飲み3時間ほど
横になると良くなります。

ビール飲む前や飲んだ後に何か飲むといいとか、あまり体に
影響しない副作用のない対策があれば教えて頂きたいです。
それではよろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

無理して飲むのはやめたほうがいいと思います。

というのは、お酒を飲むことそのものに、相当な副作用があることが分かってきました。頭が痛くなるというのは、ビールに限らず、お酒に弱い体質だと思われます。

WHOが、この4月にアルコールとがんの因果関係についての見解を約20年ぶりに見直しました。それによると、肝臓がんや食道がんなどの直接飲酒と関わるがんだけでなく、乳がんや大腸がんにも「因果関係があることが確実」という発表が出ました。さらに、お酒に弱い質問者さんのような場合、無理して飲みつづけると、最大で12倍、食道がんの危険性が高まるのだそうです。これは日本の約半数に該当するのだそうです。

仮に、何か食べて改善する方法があったり、徐々に慣らしていっても、質問者さんの体自身は、もともとお酒に強く出来ていないので、がんだけでなく、高血圧などの様々な病気になる可能性があります。実際、私の知人にも、飲酒により高血圧が悪化したり、適量飲酒でも肝臓疾患で入院された方がいます。カロリーもあるので、メタボリック症候群の原因にもなります。

飲酒運転も社会問題となり、飲酒による他人への危害も知られるようになりました。世界的に見ても、煙草と同様に飲酒に対する社会的な風当たりが強くなってきています。これからはお酒を沢山飲むことはよしとされない可能性が大いにあります。あまりご無理をなさらない方がよろしいかと存じます。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
実は先日もお酒を飲む機会がありどうしても飲まないと
いけない雰囲気でしたので飲みました。
予想通りに頭が痛くなりその晩、久しぶりに吐いてしまいました。
この吐くことが食道がんに繋がるようですね。
私はお酒に縁がなくて逆に良かったのかもしれません。
病気で家族に迷惑をかけることより会社でお酒を進まれて断り
何か言われる方がましに思えてきました。病気になっても
会社は何もしてくれませんしね。
今後、結婚式なども控えておりお酒を頂く機会も増えると思いますが
勇気を出して「飲めない!」とキッパリ断ります。
がんの因果関係でアルコールが関係するという情報はこれから
タバコが肺がんを誘発させると同じように禁煙と同じく禁酒も
進むかもしれませんね。実際飲酒運転処罰改正もありそんな
世の中が良い方向へ進んでいくのを待ちわびたいです。
いろいろとアドバイスありがとうございました。

お礼日時:2007/04/16 20:11

飲み会の前に牛乳、ヨーグルトを飲むと酔いにくいです。


ボクも若いときは飲まされたので、飲めない体質の人は大変ですよね。
今は結構飲めますが20代は質問者様と同じビール2杯でダウンして、先輩の肩を借りてよく帰ったものです。
飲む前に牛乳、飲んだあと液キャベで乗り切ってきました。
液キャベを飲んでも次の日に二日酔いになるのであれば、ビタミン剤を飲むのも良いです。(肉体疲労回復系のもの)
薬に頼らず、食事するのがベストですけど。(ボクも食べれません)
二日酔いは肉体疲労からくるものですから。
飲み会の席で遠慮すると飲み会の雰囲気がくずれるでしょうが、はっきり”限界です!”と言うべきでしょう。(なかなか言えませんよね)
頑張って乗り切ってください。応援します^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
正直に考えてみました。自分自身に呼びかけてみると
やっぱりお酒は飲みたくありません。そんな自分にウソをついて
きたというか裏切ってきた感じです。
なのでこれからは自分自身のことを考えて飲まない方向へ
考えていくつもりです。
今まで何回もお酒を飲んできましたが、どうしても慣れることが
できませんでしたし、今回のアドバイスで一時的に飲めるように
なったとしても身体にウソをついて飲み続けるのは意に反します。
ご回答者様の意見のようにはっきりと限界、飲めないと
言うようにします!
いろいろとアドバイスありがとうございました。

お礼日時:2007/04/16 21:29

飲む前は悪酔い防止に乳製品ですね。

胃に幕がはられるそうです。
飲んだ後は水も必要ですが、利尿促進のため、お茶も併用してます。


そのほかに…
・「飲むペースが遅い」と話しながら、舐めるような飲み方をする。
・食べ物に興味を示す。食べ物について「おいしいこれ!もっと食べていい?」という風に話をすれば、飲めなくても、交友を深めている感が演出できます。
・お店なら、早めに「暖かい」緑茶かウーロン茶を注文。メニューにないときはチャンスです。「店によって裏メニューとして出してくれたりするから(ほんとです)、試してみようか!」的なトークを交えると、場も和みます。
・帰りにコンビニでパックの1リットル緑茶とミネラルウォーターを買って帰ります。酔い覚めで体温が下がってきて寒い時は、パックの緑茶でも、電子レンジにかけるかお湯をさすかして、手っ取り早く暖めて飲みます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとございました。
いろいろとアドバイスありがとうございました。
当初は飲めるためにはどうしたらいいのかをお聞きするつもり
でしたが、結論として飲まない方向へ進みます。
付き合いで飲む必要があるかもしれませんが、飲めないなりに
場を盛り上げることができるようにしたいです。

お礼日時:2007/04/16 21:23

私も酒がほとんどダメで、学生時代は「他人が飲んでいるのを見て気持ち悪くなって吐いた」という伝説を持ち、それ以来大学生にもかかわらず、一切飲酒を勧められなくなりました。



さて、やはり最初は頭痛しましたねー。結局は徐々に慣らしていくしかないと思います。飲めない人は、体に分解酵素がないので致し方ないのですよ。

さて、飲酒後ですが、コーヒーを飲むといいと聞いたことがあり、それ以来飲酒後に缶コーヒーを飲んでます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
いろいろとアドバイス頂きましたが結論として飲まないことに
しました。いろいろな事をしても結局は本人の負担になることには
変わりありませんしね。コーヒーを飲むことに関しては良さそう
ですね。これからは将来の健康面を考えてお酒を飲まない方向で
人生を過ごしていきます。

お礼日時:2007/04/16 20:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!