dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高校3年の受験生です。
私には行きたい大学があり、他の学校では私が勉強したいことは学べません。

しかし、高2の模擬試験で毎回、その大学がB判定になってしまいます。それゆえ、「なんとしてもここに入るべく頑張るんだ!」という意志がいまいち生まれません。それなりにやってれば入れるんじゃないのか、という気がしてしまうのです。

でも現実には、私が1年間頑張ったと仮定したらB判定というわけですから、頑張らなくてはいけないのもまた事実です。

どうしたら強い意志と焦りをもつことができるのでしょうか?

A 回答 (4件)

高3生は、センター直前までどうなるか分からないと思いますよ!


今まで成績がふるわなかった人が夏以降、ぐんぐん伸び始めたり、もしかしたら、センター後も伸びる人もいるかも…
今は、ライバルと思っていない人が、入試時期には手強いライバルになってる可能性があります。
なので、油断は禁物!
たぶん、がんばらないといけないと自然に思うようになるんじゃないかなって思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、現在偏差値の低い人はここに本気で入ろうとしてきますから、もたもたしていてはすぐに追い抜かれてしまうと思います。
頑張ります。ありがとうございます。

お礼日時:2007/04/18 20:37

一寸あなたの言っておられる事に疑問があります。


本当にその狙っていおられる学校でしか学べないのでしょうか?
余程特殊な分野でなのですか? もう少しその所が知りたいような気がしますが。ところで、本当にその学校のその学科へ入学したいのなら、普通のペースで勉強をして、確実性を高めて行けばよいのでは。焦ることは無用です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい、正直言って特殊です。周りの人に言っても普通は「何それ?」です。従って人気がなく、偏差値も低めなのです。でも私にはものすごく魅力だし、将来も役立つと思っているものです。敢えて何なのかは書きません笑

焦らず確実に進めようと思います。ありがとうございます。

お礼日時:2007/04/18 20:41

 B判定ならそんなに心配はいらないでしょう。

長い受験生活、あまり気負い過ぎると大事な時期に息切れします。焦らず着実に過ごせばよいのです。
 アドバイスとしては、勉強しない時期を作らず一定のペースを保てばよいです。文章の感じだと、一日2時間を毎日とか、一日4時間やって週二回休むとか、そんな感じでもよいです。その際、長期的な計画を立てるのを忘れないようにして下さい。計画を立てなかったらだらだらするだけで、焦らなくてはいけない状況に追い込まれてしまいますから。

 なお、高3の模試では浪人生も参加します。余裕があるかどうかはこれからの模試で判断しましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まずは長期のスパンで見た計画を立て、コンスタントにすすめていくということですね。1日3時間程度の勉強はしていますが、それが行き当たりばったりなのがよくないと思います。

はい、浪人生を含めた偏差値で判断したほうがよさそうですね。受けてみます。ありがとうございます。

お礼日時:2007/04/18 20:39

なぜ、焦りが必要なのですか?


私立大学ならBは確実に合格できます。
高3になると皆、勉強しますから、無理に褪せる必要はないです 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

BをとったらAにしたいじゃないですか。
しっかり勉強している人というのは、夢を(偏差値的に)高くもっている人だけではないと思います。私もやらなければならないでしょう。
ありがとうございます。

お礼日時:2007/04/18 19:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!