電子書籍の厳選無料作品が豊富!

妊娠6ヶ月のものです。
夫が重度の食物アレルギーで、アナフィラキシーショックを起こし救命措置を受けたこともあります。
そのアレルゲンになるものは私はむしろ好物です。
いろいろ調べてみましたら、喘息やアトピーに関しては妊娠7ヶ月以降の摂取を控える、または制限自体があまり有意ではないなどの情報がありました。
夫の症状は気道狭窄(呼吸停止に移行)、血圧低下、意識消失です。胎盤からの血流があれば胎児のガス交換は可能かと思い、今は私は普通にそれを摂っています。
しかし胎児のことを考えると私も食べることを止めた方がいいのでしょうか。夫にはアレルゲンが多いので、制限をしたら食べるものが限られてしまいます。
ご指導よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

こんにちは。


私はアトピー性皮膚炎(重度)、ぜんそく持ちです。

私も質問者さんと同様に、食事制限をするかどうか、とても悩みました。
ただでさえ妊娠中はストレスがたまるのに、それに加えて好きなものも自由に食べられないなんて、、、とずいぶん悩みましたが
妊娠8ヶ月から子供が生後6ヶ月になるまでのあいだ、制限しました。
完全に制限しましたので、最初のうちはそれはそれはストレスでした。

私自身、除去すれば子供にアトピーが遺伝しないとは思っていませんし、
これに医学的な根拠があるかどうか、今でも分かりません。
むしろ、そんなことはどうでも良かったです。

ただ、もし、もし私が制限せず、妊娠中にトラブルがあったり、将来子供がとっても苦しむことになったら
私は多分後悔するだろうな、と思ったのです。
だから食事制限しました。
もし子供がアトピーだったとしても、やるだけのことはやったので、それは仕方ないのです。また子供と二人三脚でゆっくり頑張っていけばいいのです。

子供は1歳3ヶ月になりましたが、今のところまだ出ていません。

旦那様のアレルゲン除去も、さぞかし大変なことと思います。文面から質問者さんがとても頑張っておられるのがよく分かります。
この上質問者さんも除去、となるととても大変でしょうが、もし除去されるのなら、大変なのは最初だけです。そのうち慣れます。

赤ちゃん楽しみですね。
どうか素敵なマタニティライフをお過ごしください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
あなた様ご自身も乗り越えてこられたのですね。大変だったと思います。
私自身は命に関わるほど重度ではありませんが、夫は蘇生処置もされたような既往がありますので、食事にはかなり神経を使います。
例えば、アレルゲンである食物に触れた手で調理したものを夫が口にすれば夫が症状を呈するといった具合なので、そういう食材は家には置かず、私一人のときに外で食べるようにしています。しかし、当事者としては苦ではないんですよね、それが我が家での日常ですから。
問題は胎児のうちです。私の体の中にいながら、夫の血を引き継いでいる限り私自身が食べられるものも除去しなくてはならないのか…
やはり免疫が出来てくる妊娠後期には除去しておいたほうが、気持ちの上で良さそうでしょうか。離乳食まで行ってしまえば、自分とは別の人間として完全に割り切ってしまえるのですがね。
お互い頑張りましょう。

お礼日時:2007/04/21 13:44

こんにちは。


私は生後1ケ月の娘がおり、自分と夫もアレルギー体質です。
2ケ月ぐらい前にTVでやっていたのですが、胎児へのアレルギーに対する予防法はないと言っていました。
むしろ、妊娠中に食べるものを制限していると、制限した食べ物に対してアレルギー反応を起こしてしまうこともあるようです。
私も病院で母親学級に参加すると栄養士の人から、「アレルギー体質の人は卵、小麦粉、牛乳はあまり摂取しないように・・・」などと指導を受けていましたが、妊娠中は全く気にせず食べていました。
ウチの子はまだ1ケ月なので、アレルギーがあるかわかりませんが、離乳食を開始する時に小児科の先生に相談してみようと思っています。
両親がアレルギーだと子供もアレルギーになる確率は多いと言われているので先々心配ですが、いままでアレルギーと付き合ってきた立場で言うと、あまり神経質にならずに生活していった方がいいと思います。
でも、子供のこととなるとなかなか難しいんですけどね・・・・・
(私も神経質になっているので・・・・・)
アレルギーに関しては情報が命なので、良い情報を仕入られるよう健闘を祈っております。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございました。
情報が氾濫していて、しかも日毎常識は覆されていく感もあり、何を信じていいのかわからないくらいですね。
自分自身もアレルギー体質なので、アレルギーに対しては逆にそれほど神経質にはなっていないんです。軽いほうでもありませんが症状が出てもせいぜい今まで経験した程度だと思っているので…
ただし、夫のアレルギー反応が甚だしく致死的なものですから、まして子どもがどんな体質を引き継いでくるかわかりませんので不安ですね。
産科で尋ねても「やめておけばよいのでは」などと消極的な意見しか聞けないのですが、鵜呑みにしていたら食べるものがなくなってしまうんですよね。蛋白質こそ充分摂りたいのに辛いです。
お互い頑張りましょう。

お礼日時:2007/04/21 13:32

同じく、重度の食物アレルギーを持つ夫がいます。


息子は生後2ヶ月で、ちょっと不安ですが、
とりあえず、ミルクは大丈夫みたいです。

結論から言うと、ちかくにアレルギー科はありませんか?
もしくは、小児科・内科をもっている産婦人科。
そこへ行き、専門の指導を受けるのが一番かと
思います。生まれてからも、離乳食の相談が出来て
心強いです!私は4ヶ月になったら、再度
相談に行く予定です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございました。
通っている産科が総合病院なので、アレルギー科はあると思います。
ただ、胎児のうちから受診できるかどうか聞いてみますね。
離乳時期には勿論、テストを受けてから与えるつもりでいます。私も重度ではありませんが人並みのアレルギー体質なので、子どもがその体質を受け継ぐことは目に見えていますから覚悟は出来ています。
お互い頑張りましょうね。

お礼日時:2007/04/21 13:21

 ご存じかと思いますが、アレルギー反応は抗原と抗体がくっついて起きます。

今回の場合、抗原がいろいろな食品というわけです。一方、抗体は抗原が体内にある程度の期間取り込まれて、初めて感作され体内に作られます。そういう意味では、お腹の赤ちゃんは直接食物を摂取するわけではないのであまり強く感作されることはないように思います(推測です)。
 いずれにしても、生まれてすぐからアレルギー反応を強く起こすような食物を摂ることはあり得ないので(母乳かミルクですから)、むしろ離乳食を開始する時期が要注意だと思います。うちの場合は、アレルギー科の先生の許可が出るまでは卵を食べさせませんでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
胎児が抗体を産生する免疫機構が出来てくるのが妊娠7ヶ月辺りからだからその頃から制限を勧められる、という解釈をしております。しかしながら有意ではないという意見もあり迷うところです。
病院で尋ねてみても「神経質になり過ぎないように」「心配なら摂らなければいい」など的を得た回答が得られませんでした。経験された方のご意見が聞けてありがたく思います。

お礼日時:2007/04/20 15:20

こんにちは!


私も子どもがいるので、質問者さんの心配な気持ちわかります。
産婦人科の先生、またはご主人のかかりつけの先生にしっかりと
お話しを聞くべきではないかな?と思いますよ。
ここでは無責任に「大丈夫ですよ~」とか、「食べてはいけません!」
なんて誰にも言えないと思うので・・。
信頼できる先生から色んな情報や指導をいただけるといいですね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2007/04/20 15:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!