dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。私は高校中途退学者で18歳から一般事務員として会社に入社、16年間同じ会社にいます。将来を考え、社会保険労務士の資格をとりたいと思いはじめたのですが資格取得には高校を卒業していなければいけないのでしょうか?詳しく教えて下さい。よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

私は大学卒業の資格で受験し社会保険労務士(以下社労士)の資格を取りましたが、高校中退で受験する方法は、1社労士等の業務の補助に3年間以上従事するか、行政書士の試験に合格しているかが主な受験資格かと想います。

どうして社労士になりたいかよく考え、覚悟を決めて行政書士の資格を取り、社労士の受験に取り組んでください。30代の若さなら、行政書士も社労士も受験のための講座がいろいろありますから、それを利用して、1年みっちり勉強すれば受かる可能性が大きい。もっとも3回ぐらい落ちてもいいぐらいのつもりでがんばってください。社労士の試験は8月第4日曜日ですので、体力と熱意の問題かもしれませんね。お近くの社労士に相談してみても面白いかも。社労士の資格をとってもそれで勉強は終わりません。仕事のために勉強やら研修を受けることが必要なのでその覚悟もしてがんばること。でも結構面白い仕事ではあります。

参考URL:http://www.sharosi-siken.or.jp/
    • good
    • 0

事務員としての従事内容次第で受験可能です。


また証明するものとして、会社から証明を貰わなければなりません。様式などは参考URLにありますので、確認してみてください。

社労士事務所などの特殊な経験であれば、その年数であれば、一部免除の条件を満たすのも近道かもしれません。

参考URLで受験資格に満たないのであれば、行政書士を目指すのも良いかもしれません。行政書士に合格すれば社労士の受験資格になりますし、社労士試験の法律の基礎の勉強にもなるかもしれません。また、兼業で開業となれば業務も広くなると思います。しかし、どちらの試験も簡単な試験ではありません。

参考URL:http://www.sharosi-siken.or.jp/
    • good
    • 0

こんにちは。



下記リンクの「職歴」のところをご覧になって頂くしか・・・

あと、大検というものを調べてみてはいかがでしょうか?
お役に立てずすみません・・

参考URL:http://www.sharosi-siken.or.jp/sikaku.htm
    • good
    • 0

http://www.sharosi-siken.or.jp/sikaku.htm

ここに詳しくのってますよ
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!