dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になります。只今、金融業派遣社員勤務の30歳です。
今年の行政書士試験に向けて勉強を始めようと準備している段階で、通信教育のフォーサイトを利用しようと考えています。

現在の仕事は比較的時間の融通が利くので、しっかり勉強して一発合格を目指したいと計画を立てています。仕事がある日は4~5時間ほど、休みの日は終日時間ある限り勉強を予定しています。

また、今後法律関係の勉強もしていきたいので、中央大学の法学部の通教の受講も考えています。しかし、やることが多すぎてどっちつかずになってしまわないかが心配です。

中央大学の通教は春秋に入学募集をしているようなので、まずは行政書士を秋までしっかり勉強して、10月生として(~11/25まで受付ているそうです)入学と考えた方が効率的でしょうか?
ただ、自分の気持ち的にはこの年齢ですので、大学の入学を半年遅らせるだけでも、正直かなり焦る気持ちがあります。

もし行政書士の勉強とかぶる部分があれば、一番いいと思うのですがいかがでしょうか?
行政書士試験経験者様、また大学の通教経験者様、客観的なご意見をいただけると大変嬉しく思います。
何卒、宜しくお願い致します。

A 回答 (3件)

行政書士に合格しており、通信制大学も在籍していた経験があります。



正直、通信制大学を卒業するのは大変ですよ。対面でない分、レポートの作成が多いですし、
規定数のスクーリング単位を取らなくてはいけません。これがネックな方が大半です。東京
都内の方ならいいですが、地方の方だと、地方スクーリングで取得できる単位は限られた科
目だけなので、年1~2回は東京へ上京し、数日間のスクーリングを受講しなくてはいけま
せん。これだけで交通費や宿泊費、そしてスクーリングも科目ごとに授業料や認定試験の受
験料が要り、教材も自己調達なので出費が大きいです。通信制大学はこれがあるので、全体
の学費は低廉に設定されているものの、結局は通学生とさほど変わらない出費になります。
(まあ、少しずつ単位を揃え、在籍期間ギリギリまで粘れば、1年あたりの出費は少なくな
りますが、それでも卒業までのトータル費用は通学生より大きくなる可能性が高いです。)
ですので、まずは大学は置いておいて、行政書士をキチッと勉強し、無事合格する。そのう
えで、本当に法律の勉強をしたいのか?と問うてみるほうがいいですよ。あれもこれもでは
ムリがきます。それに派遣とはいえ、金融業という比較的忙しい仕事をして見えますしね。
(正直、あまり資格や勉学のことばかり考えると、職場で態度に出ます。ヤル気を疑われて
しまう可能性もあります。現役行員としてのアドバイスです・・・)
最後に、行政書士と大学の授業の相関関係ですが、中大のような法律に強いイメージのある
大学でも、直接、行政書士に関するコースが設けられていなければ直接、即効性のある講義
を聴くことは難しいです。確かに基礎知識は得られますが、行政書士は応用や横断・複合的
な知識も試されます。それに、授業は主に研究や考察をベースに進むので、行政書士のよう
な実務的な要素はあまり求められていません。ですので、そういう意味でも、行政書士を勉
強し、その後に個別の法律の成立背景や経緯、意味などをより深く勉強していきたいと思わ
れるのであれば、大学の門を叩く、という流れがイイのではないかと思います・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お世話になります。
さっそくのご回答ありがとうございます。

行政書士試験、大学の通教の双方ご経験をされたお話をいただけてすごく参考になりました。
一つの勉強でも大変なのに、両方やりながら、さらに仕事もありという状況は、やはり無理があったと思います。
また費用の面でも、大学の通教はトータルで考えると、色々とかかってしまうのですね。
東京在住ではありますが、そのあたりも含めて僕自身、未熟な考えだったと思います。

色々と焦ってしまった部分もあり、今回質問をしてしまいましたが、今一度冷静になってまずは行政書士の勉強を確実に取り組んでいこうと思います。(今の仕事にも影響がでてしまわないためにも)

ご丁寧にご指導いただき大変感謝しております。
行政書士試験受かるように頑張ります!

お礼日時:2013/02/04 01:37

まず、大学の法学部で学べるのは、法律学という学問です。



行政書士試験で要求されるのは、実社会の問題をどのように法律的に解決させるかのための基礎的な知識です。

なので、そもそもの方向性が異なりますので、比較するのはどうでしょうか。

それに、最近の行政書士試験は合格率は8%です。つまり100人受験すれば、92人は不合格になるという試験です。

大学に通うとしても、
> 10月生として(~11/25まで受付ているそうです)入学と考えた方が効率的でしょうか?
だと、合格発表もされていない時期ですよね。大学を入学したあとに、もし合格していないと解ったときには大学生活と行政書士試験勉強のどちらを中心にするつもりでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お世話になります。
ご回答ありがとうございます。
方向性が違う部分ご指摘いただいて、今一度自分の考えを見直しました。
僕自身、正直焦っていた部分があったと思います。
いただいたお言葉をしっかりと受け止めて今後の人生に生かしていきたいと思います。

お礼日時:2013/02/18 09:07

根本的に考え違いをしていますが、


まず、大学の卒業に専念するべきです。
あなたにとって、資格試験の通信教育などより
大学の卒業証書のほうがよほど将来の財産となるはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お世話になります。
さっそくのご回答ありがとうございます。
僕自身、正直焦っておりました。
いただいたお言葉、しっかりと受け止めて今後の人生に生かしていきたいと思います。

お礼日時:2013/02/04 01:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!