
No.4
- 回答日時:
「ほとんどがフィクション」なのは確かですが、決して「吉良=偶然居合わせた不幸な善人」、「浅野=ただ切れやすいだけの悪人」というわけでもないので注意が必要でしょう。
あなたの周りに「ただただ悪い根っからの悪人」はどれだけいますか?逆に「どこをとっても非の打ち所のない善人」は?
いませんよね?
史実もその程度でしょう。浅野が切れやすい人だったのは確かなようですが、吉良も結構「人をいじめるのが好きなたち」だったようです。吉良がわざと困らせるような事をしたとは考えられませんが、言葉の端々に意地悪な言い方があったかもしれません。それが切れやすい浅野を刺激した事は十分考えられ、記録にも残らない事でしょう。
「一夜の畳替え」はフィクションでしょうが、吉良の側にも原因はあると思っています。
No.3
- 回答日時:
No.2さんのおっしゃる通り、フィクションの忠臣蔵と現実の赤穂事件は分けて考えなければなりません。
吉良さんの職務である高家とは、つまるところ儀礼の指南役であります。
もし吉良の指導を受けながら浅野が不始末をしでかせば吉良の指導もよろしくなかったということで吉良自身の落ち度ということになります。
つまり、忠臣蔵のお芝居のように、誤ったことを教えて困らせるなど吉良自身の自殺的行為で不可能事であります。
いわれている吉良の「いやがらせ」というものが全て根拠の無い「お話」にすぎないことは明らかです。
No.2
- 回答日時:
忠臣蔵の物語はほとんどが創作されたフィクションですよ。
元禄14年3月の浅野内匠頭が吉良上野介に切りつけた“松の廊下刃傷事件”と、翌15年12月の赤穂浪士による“吉良邸討ち入り事件”の二つの事件は史実だったようですが、肝心の事件を起こした理由が全く解らず、そのために後世の人たちが勝手に脚色して面白オカシク話を膨らませたものが現代に伝わる話のようです。
この物語は事件から数十年経ってから、人形浄瑠璃として造られた『仮名手本忠臣蔵』という創作された物語りが中心になり、その後に歌舞伎の題材に取り入れられ、それが当時の一般大衆にヒットして現代まで続く物語りとなっているのですが、全体としてはあくまでも創作としてのお話です。
正確な史実を元とせずに、『仮名手本忠臣蔵』という創作劇を元に造られた“忠臣蔵”という勧善懲悪的な物語りを一般人は見てきたために、浅野側(赤穂浪士)=善であり、吉良側=悪である、というような単純な構図で捉えられていたのが現状です。
実際には、キレ易い精神不安定なお坊ちゃまである浅野内匠頭が、ある日何かの拍子にキレてしまい、近くにいた善良な吉良上野介に襲い掛かり切腹となり、その処分を巡って逆ギレした大勢の浪士たちによって夜中に襲撃されてしまった一大テロ事件というのが本来の姿だとも言われていますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 忠臣蔵映画の1シーンについて疑問があります
- 2 忠臣蔵の"蔵"って何?
- 3 『忠臣蔵』の「蔵」
- 4 お勧めの忠臣蔵作品は
- 5 「忠臣蔵」のこの部分は歴史的事実ですか?
- 6 忠臣蔵
- 7 忠臣蔵
- 8 忠臣蔵
- 9 忠臣蔵
- 10 外国での忠臣蔵の評判
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
戦艦大和、今再現するならお値...
-
5
どうして家康は内府と呼ばれて...
-
6
平家物語の木曾の最期のストー...
-
7
織田信長は、本能寺の変て 本当...
-
8
過近代的って?
-
9
近代、日本は「何時代」になる...
-
10
プロイセンとドイツの関係を教...
-
11
江戸時代以前における、一般庶...
-
12
この権力構造の変化に呼び名は...
-
13
現代で徳川さんはすごいでしょうか
-
14
空海の死因
-
15
2月19日の早朝見た夢です。
-
16
野獣先輩と頼朝がキスしたら北...
-
17
課題の反対語
-
18
本能寺の変 信長の「是非も無...
-
19
「幼少」ということば
-
20
TikTokの徳川家康さんはどこ住...
おすすめ情報