
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
社会保険関係では通常の新規設立と同じと考えていただいてよいです。
主なものでは、社保(厚年、健保、労災)は適用届けなど、労基署は就業規則と労働協定の届出ですね。あと、労災は概算保険料を算出する必要があります。一通り終わったらハローワークに設置届けを出す・・・という感じでしょうか。
(その全ての手続きをここで記載するのはご勘弁下さい。
ちゃんと本などで調べたほうがよいと思います。)
人事関連で忘れがちなのが、労働契約承継の通知です。
こちらは下記の参考URLを参照してください。
分割とは言え、社員は退職→入社になりますので、給与関連も一度締めて、源泉徴収票など出す必要がありますし、離職票など全ての退職手続きが必要になります。
参考URL:http://www.mhlw.go.jp/general/seido/toukatsu/rou …
お返事遅くなり失礼しました。当方も新規設立時と同じでいいと思っていたのでこれで安心しました。詳細についてはご指摘のように本などでもう少し調べてみようと思います。どうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 支店設立時の社会保険の新規適用と一括について 1 2023/01/09 12:40
- 退職・失業・リストラ 会社のパワハラに耐えきれず、労基に相談したらトントン拍子に退職できました。 今は有給消化中になります 6 2022/10/07 15:08
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 LLC設立での社会保険への加入義務ですが、たとえ代表社員ひとりの 3 2022/08/15 13:15
- 健康保険 健保の切替教えてください 2/28までA社の健保で自分64歳と妻63歳をカバーしてました。3/8付け 4 2023/03/06 22:11
- 健康保険 退職後の手続きの順番は? 6 2022/09/01 15:33
- 健康保険 国民保険納付について教えてください。 10月から新しい会社で働き始めました。 7月に会社を辞め9月ま 6 2022/11/21 20:24
- 会社・職場 詳しい方教えてください。 なぜかコメントすることができないので、コメントしてくださったかたにはいいね 1 2022/12/29 08:04
- 会社設立・起業・開業 2006年で有限会社はなくなり新規で設立が出来なくなったみたいですね。 これから1人で法人を作る事は 4 2023/04/05 01:25
- 会社・職場 今すぐ回答求む! 0 2022/12/29 07:46
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 社労士事務所の加入社会保険 2 2022/10/14 05:58
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
退職から再就職にかけての保険...
-
退職時の保険
-
パワハラにより休職中です。 退...
-
失業中の必要経費について
-
急な入院でそのまま退職(少々...
-
退職日を末日にするのと、一日...
-
任意継続健康保険の継続保険料...
-
健康保険について
-
教えてください。離職票について。
-
出産手当一時金について
-
退職直後の通院について
-
正社員からフリーターになった...
-
試用期間で退職します 社会保険...
-
会社 新設分割時の諸手続きに...
-
月末退職か締め日に辞めるかど...
-
転職にあたり
-
退職時に会社から「健康保険・...
-
非常識を承知の上で質問させて...
-
任意継続 健康保険料
-
保険証がないですが、肺が痛く...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
退職時に会社から「健康保険・...
-
退職していないのに離職票
-
試用期間で退職します 社会保険...
-
離職票、社会保険の任意継続、...
-
仕事を退職し、次の就職先の入...
-
月の途中に退職した場合の健康...
-
失業保険、夫婦でもらえる?
-
保険証の期限
-
急な入院でそのまま退職(少々...
-
健康保険証について
-
これから会社を退職し、次の会...
-
任意継続被保険者と国民年金に...
-
休職中です。先程勤め先の店長...
-
退社日と入社日は近いほうがい...
-
派遣契約終了後の離職票
-
正社員で仕事を退職する際、バ...
-
社会保険の任意継続で雇用保険...
-
退職してから新会社へ転職する...
-
非常識を承知の上で質問させて...
-
会社を退職してから次の会社へ...
おすすめ情報