重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

自宅にウッドデッキを施工して約半年。
とても快適に過ごしていました。

イペ材という固い材質のものを使っているのでメンテナンスフリーということで、業者さんから説明を受けていましたので、これまで全くメンテナンスをしていませんでした。
ところが、最近、素足でウッドデッキで遊んだ我が子の足の裏に多数のトゲが刺さっているのを発見しました。とても細かくて、ピンセットで取るのが大変なほどです。
さほど痛そうにはしていないのですが、とても素足では遊ばせられないと思いました。
せっかくリビングからウッドデッキに出やすい構造に施工したのに、素足で出られなければあんまり意味がありません。

そこで、質問ですが、どうすればトゲはでなくなるでしょうか?何か塗装した方が良いのでしょうか?
なんとかウッドデッキで素足で過ごしたいのですが、何かよい方法がありましたら、ご教示ください。

A 回答 (6件)

 こんにちは。

No.5です。
 私が使った事がある木材保護自然塗料をご紹介します。

シッケンズ:http://www.toyomateria.jp/sikkens/seihin/cetol_h …
特徴・・・非常に塗り易く安価だが、デッキに垂直に雨が当たると、塗料が取れやすい。頻繁に塗ると良い。

アウロ  :http://www.quofirm.co.jp/includehtml.php?page=au …
特徴・・・1度だけ使った事があるが、塗りやすい。しかし、2日後に雨が降り、塗料が流れてしまった経験からそれ以降使っていません。商品的にはメジャーで定評のある商品ですので、天気を見て使えば良いと思います。

リボス :http://www.iskcorp.com/item/product/279.html
特徴・・・タヤは粘りがあり、素人が塗るのはやや困難。(色ムラになり易く、それを隠そうとすれば木目が隠れてしまう恐れがある)

オスモカラー:http://www.osmocolor.jp/wooddeck/index.html
特徴・・・塗り易く、耐久性も良い。価格がやや高価だが、永い目で考えるとお勧めできる商品。2回目以降のメンテナンス塗装も容易。

私が多く採用しているのはリボス自然塗料とオスモカラーですが、どちらも少なからず長所と短所を持ち合わせています。市場にはもっと耐久性の高い商品も出回っていますが、殆どが化学製品塗料です。裸足で過ごされるウッドデッキという事で、お子様にも優しい自然塗料をお勧め致します。自然塗料は、浸透性がありますので塗装した後でも木材が呼吸できます。結果、木材も長持ちします。ウッドデッキは直接雨が垂直に落ちて当たる事と直射日光(紫外線)を浴びる為、木材の表面が痛められやすいんです。(表面の樹脂が飛びやすい)その結果、肌荒れのような現象を起こしやすくなります。これは全ての木材に共通して言えますが、その現象は木材自体の木目や木表・木裏に依って大きく差が生じます。自然素材を長持ちさせる為には素材が一番快適な状態(環境)を常に保つ事が重要です。好きでなければ面倒な事かもしれませんが、ご家族団欒の場を素敵に確保し続けるのも親の役目かもしれません。しっかり手入れをしてあげることで我が家のウッドデッキスペースに対する愛着が深まる筈です。頑張ってプロ並みの腕前を身に付けてください。^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再びの回答誠に恐れ入ります。
非常に、非常に参考になりました。せっかく手に入れた夢の(?)ウッドデッキですので、快適にフル活用したいと思います。

オスモカラーでチャレンジしてみます。自然素材をチョイスして教えていただき、感謝感謝です。

お礼日時:2007/05/10 13:51

 こんにちは。


 イペ材という固い材質のものを使っているのでメンテナンスフリー>
 間違った解釈の説明を受けていると思います。イペ材は硬くて耐久性を持ち合わせていますが、素足で使用されるならメンテナンスフリーという訳にはいきません。土足で使用されるならともかく、素足で使用されるのが目的なら表面に保護塗料を塗布する必要があると思います。
 永い期間放置しておくと表面の樹脂が飛び、ささくれになります。一度、こうなってしまったものは元に戻りませんので、表面をサンダーで研磨してから保護材を塗布する事をお勧めします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

えっ!?保護材というものがあるんですか??
オイルのようなものなのでしょうか?

サンダーで研磨して、保護材を塗布すると素足でもOKなんでしょうか?

ちょっと希望がでてきた感じです。

差し支えなければ、保護材についてもう少し詳しく教えていただけませんでしょうか?

お礼日時:2007/05/09 17:09

みなさんの補足的な事だけ申しますと、


・イペは木目(正確には木理)が交錯しており、中には板面に対して直行するような目の材があります。これは例えるなら木材の木口が床板表面に現れているようなもので、いくらペーパーがけしても完全には取りさることができません。
・「ハードウッド=メンテナンスフリー」とよく言われますが、この場合の「メンテナンス」とは「メンテナンス塗装」のことであり、塗装しなくても耐朽性の高いハードウッドはメンテナンス塗装の必要性がないということです。この点に関しては誤解を与える説明をしている業者は非常に多いです。
完全な対応策というのがなく心苦しいのですが、みなさんのおっしゃるようにペーパーがけで少しでも改善するか、一時的・簡易的ではありますが、局部的に木工用ボンドを薄く上塗りしてコーティングしてしまうという方法もあります。乾くと透明になり目立たないとは思いますが、気になるようでしたらペーパーで削れば良いでしょう。最善策ははきものをはくということになってしまい、大手エクステリアメーカーのカタログにも、その注意書きはもれなくあります。



ウッドデッキは素足
    • good
    • 0
この回答へのお礼

専門家の方からの回答ありがとうございます。

メンテナンス=メンテナンス塗装 とは知りませんでした。私の業者さんからは、そんな話は一度も聞いたことありませんでした。

大手さんでは履物を履くという注意書きがもれなくあるんですね。びっくりです。
全く説明を受けたことがなかったため、「素足で過ごす方法はありますか?」とは、私は、なんて見当はずれな質問をしてしまったんだろうと恥ずかしくなりました。

このあたりで、この質問は締め切らせていただきたいと思います。
皆様、回答ありがとうございました。とても勉強になりました。

お礼日時:2007/05/09 17:05

最近人気のハードウッドにはそれぞれ長所欠点があります。

ウリンはささくれはないがアリカリ反応が激しく、コンクリート面を汚す。セランガンバツはサイズの別注ができ施工しやすいが角面が鋭角なとげになりやすく危険。イペの場合は重厚であるがささくれを生じやすい。これらは通常施工する業者が材料をお客様に提示する時に重要説明事項として説明をするべきものですが、あまりされているところはありません。イペのささくれは10本に1本程度が一部木目が逆目になっているところがこまかくブラシを立てたような逆目になります。見た目にも分かりませんし土足でで歩くボードウォークでは誰も気づきません。しかし住宅に使われると裸足になった時は足の裏が気づきます。
さて、既に設置されているイペについてですが、上記の説明のようにすべてのイペがそうなっているわけではなく、10本に1本程度のさらのその床板の一部がブラシを立てたようになっているはずです。この部分だけをペーバーがけをすると言うことで処理します。しかし、ささくれはペーバーでは完全には取れにくいのも事実です。完璧にはささくれは処理できないとお考え下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

詳細な解説ありがとうございました。かなり理解できました。

おっしゃるとおり、10本に1本がよ~くみると逆目になっているようです。
サンドペーパーをかけても完全にはとれないのですね(悲)。

素足で出ること自体をあきらめたいとおもいます。

お礼日時:2007/05/09 11:17

それはある程度は致し方ない側面があります。


ささくれが出てきた場合にはサンドペーパーをかけて修正するしかありません。
人力は大変なのでランダムアクションサンダー(仕事が速い)なりオービタルサンダー(きわめて低価格、大体2000~3000円位からある)なりを購入するとよいでしょう。

塗装してもこの状況は変わりません。むしろ表面が荒れます。

イペはささくれは少ない種類なのですけど、それでも皆無というわけにはいきません。
まあしいて言うとイタウバのほうがイペよりはささくれしにくいかなという程度です。

それでもささくれが多い種類(セランガンバツなど)よりは全然ましです。

本当に何もしないでということになると、もはやプラスチックを使った人工木材しかないです。。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
塗装はオススメできないということですね。。。どの木材でもささくれはしょうがないということが分かりました。納得です。

サンドペーパー頑張ってみます。

お礼日時:2007/05/09 11:14

 とりあえず「イペ ささくれ」で検索すると、


http://www.woodworld.jp/ipe.htmにイペ材の注意事項は出てますね。
 ささくれが生じたら60-80番のサンダーをかけると良いようですが、粉塵を吸い込むとアレルギー、目や肌につくとかぶれとありますので、難しい材ですね。
 なんとなく状態は想像がつくのですが、反りも生じていると思うので、面積にもよるでしょうが、サンダーも簡単にはかけられないかもしれません。個人的にはサンダーかけるとしてももう少し細かい番手のものを使うと思いますが。100均で不織布の錆落としスポンジがあればその手の物の方が板に対する追従性が良くヤスリがけしやすいかも知れません。

 ウッドデッキは作ったことがないのでイペ材よく知りませんが、塗装するのであれば、アクも出やすいようなのでシーラーを塗り、塗装でしょうか。HMに行けばどの塗料がお勧め得てくれるでしょう。その代わり風合いは台無しになりますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!参考ホームページもありがとうございました。
サンダーをかけるという解決方法ですね。広範囲なので大変そうです・・。

塗装は風合いが台無しになるんですね。ああ、悩みます。

お礼日時:2007/05/09 09:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!