dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小4の息子が、科学クラブの実験で、
男性の先生が、火のついたマッチを口に入れて閉じて
火が消えるというのをやって見せ、
生徒らをビックリさせたそうです。
「良い子は真似してはいけない」と言ったそうですが、
手品じゃないし、小学校内での場ですから
ここまでやらなくてもいいのでは?
と、校長にでもクレームつけようと思いましたが
私の心配のし過ぎでしょうか?
皆さんはどう思いますか?

A 回答 (10件)

 おそらく物の燃焼に酸素が必要なことを、見て分るように教えたつもりだと思います。


 その様な実験なら、火の点いたローソクに、透明なガラスコップを被せれば、より一層理解し易く教えられるはずです。
 その先生は、遊び半分なのか、生徒の気を引くためなのか、理解に苦しみますが、非常に浅はかです。
 今教育改正法で、10年毎の教師免許更新云々を言われ、日教組が反対してますが、この様に馬鹿げた教育を行う教師がいる以上、問題は教師自身が提起しているようなものです。
 この先生は、又不適切な教育をやりかねませんので、事前に校長等に話されるか、父兄会の役員に話されたほうがいいような気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
皆様から多数の意見・アドバイス頂き感謝いたします。
近日その先生と話をしてみます。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2007/05/11 18:22

先生は物体の燃焼を促す酸素が密閉さねた空間では徐々に少なくなりやがてなくなる(酸素が二酸化炭素になる)ことを身をもって実験してみたのだろうと思いますが、それなら透明なビーカーの中に火のついたマッチを入れて蓋をすれば言い訳ですし、何より途中経過が見えません。


マッチを口に入れてからはあまり問題ではありませんが、口に近づける際に髪の毛などが燃える危険もあります。
「良い子は真似してはいけない」と言いますが、みながみな良い子なら真似しません。絶対に真似する子はいます。危険です。
心配のし過ぎではありません。クレームあってこそ教育現場と家庭の意見が交差するので、クレームを付けてもいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そうですよね、口の中では途中経過見れないですよね。
ビーカー使うよりも子供らは興味引くかもしれませんが
やはり、小学生相手ですので・・・

お礼日時:2007/05/11 18:16

心配しすぎなんてことはないと思いますよ。

安全面やお子さんへの影響を考えると親御さんなら心配して当然です。安全だとか危険だとかいう以前に「良い子は真似してはいけない」ようなことを冗談半分で行うこと自体が問題ありです。

そんな非常識な方法を用いなくてもいくらでもわかりやすい例はあったのでは?と思ってしまいます。クレームと言うよりは、「こういう風にしてもらいたいんですが・・・。」と自分の考えを伝えられたらいいのではないでしょうか。それが先生の耳に入り反省してくれれば幸いですし、改善されないようであれば今度ははっきりと力強く言うべきだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
聞くところによると、
このクラブ顧問の先生は昨年転勤で来た、6年生担任で
ユーモアのあるちょっと変わった?先生との事らしいです。
新人ではなく長年教師してるという事です。
とりあえず会って話してみます。

お礼日時:2007/05/11 18:07

普通の授業ですよ。



びっくりするだけではなく、何故なのか?を聞く積極性と、用心深さこそが人として成長する基本ではないのでしょうか。
ここでクレームをつけるようでは子供の為になりません。

この積極性と用心深さが無ければなめてかかり、聞く耳持たずの人間は相応の報いを受けるだけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
>びっくりするだけではなく、何故なのか?を聞く積極性と、用心深さこそが人として成長する基本ではないのでしょうか。
そうですね。そう思います。

お礼日時:2007/05/10 10:23

私は、実際に学校で教えた経験もある学習塾の経営者です。


実際にやるとわかるのですが、「火のついたマッチを口に入れて閉じて火を消す」というのは、別に危険な行為ではありません。その先生が「良い子は真似してはいけない」と言うことに問題があります。もし手元にマッチがありましたら、carofjさんもやってみるとよいでしょう。口の中を大きくふくらませて火のついたマッチを口に含んでも、口を閉じているので酸素がなくなり火はすぐに消えます。私たちもその実験をやったことがありますが、それでやけどをした人は一人もいません。
科学の実験には、火の扱い方や、硫酸や塩酸などの劇薬から、水の電気分解等、それよりも危険な実験はいっぱいあります。
安全そうで危険なこと、危険そうで安全なことの区別を学ぶこともとても大切です。
「良い子は真似してはいけない」と言ったこと自体、その先生自身がそのことをはっきりと認識してなかったのかも知れません。

いずれにしろ、シロート判断でクレームをつけるというよりは、その先生に疑問点をぶつけて、率直に話し合うことが大切だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。
マッチは入れたことないですが
他の火のついた物は口に入れたことあります(大人になってから)

そうですね、何が危険かとか、注意しなくてはいけない事など
子供らに説明してるかも教えなくてはいけませんね。

お礼日時:2007/05/09 10:46

すいませんちょっと年を食ってるもんで


私は今時の先生にしては「よくやった」って思います
私が子供のころは近所のおっちゃんがやってました
それを見て危険だ危ないと思わせる事が必要だと思います

「危ないからさせない」って親が思っても
子供には何が危ないかわからない
親が「危ないからだめ」って言っても頭で危ないと
認識はするでしょうが、どれだけ危ないかは
体験しないと分からないと思います

危ない事も時には必要だと思います
ゲームの世界でなくリアルな世界で
勝手な持論ですいません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

私も年食ってます^_^;
私らの時代は放課後にそこいらの空き地で爆竹とかやって
火の取り扱いが危険と肌身で感じてましたが
今時の子供らはそういうのやる機会や場所も無く
体験できないのが可愛そうですね。
先生だけでなく親からもちゃんと教えなくてはいけないですね。

ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2007/05/09 10:38

いつも普通に友達と話をするのが好きで、教師になりたい中2の女子です。


その先生の行動は本当に危ないと思います。
中学校の理科の先生には『実験は慎重に、命の為に絶対ふざけずにやりなさい』と言われています。
マッチを口の中に入れて、万が一空気などが残っていて火が消えなかったら、本当に大事故になっていたと思います。
私の近くの学校でも、ふざけ半分で実験をしていて、死亡事故が起きたそうです。
あと、生徒に『マネをしてはいけない』と言っても、それがキッカケで危ないことに興味を持つ子が出たらと思うと、先生もちゃんと考えてから行動してほしいと思いました。(中学生が言ってすみません 汗)
なので、クレームをつけていいのではないのでしょうか??
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。
危険な実験であると言うことを
子供らに認識させられていればいいんですけど。
興味持って、真似して実験し、ちょっとアツイ!位で済めばいいですが
酷いやけどでもしたら・・・と思わず思ってしまいました。
後日先生と話してみます・・・

ps、将来、希望の教師になるよう頑張ってください。
私は幼少時から機械いじりが好きで、、、
自動車整備士になってしまいました・・・

お礼日時:2007/05/09 10:31

子どもにやらせていたとなればちょっと問題かと思いますが、先生がやって見せる程度ならまーーーーーーーーーーーーーったく問題ありません。

なかなかサービス精神のあるいい先生じゃないですか。授業参観の時にもやってほしいくらいです。

> 私の心配のし過ぎでしょうか?
その通りです。
ちょっとお説教くさくなりますが、あなたのような親の考え方が、教師の自由な発想を妨げ、教育界全体を事なかれ主義に走らせ、今の教育をダメにしているんですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご意見有難うございます。
私の考えが堅いんですね。
何でも危ないからダメダメじゃいけないですよね。

お礼日時:2007/05/09 10:14

個人的には「クレーム不要」です。



これが「通常の授業」であれば確かに「?」ですが、
クラブ活動で、しかも実験ということなので。

どうしても一言、というのであれば、その先生に直接言うべきでしょうね。

できれば叱責・追及するのではなく、軽い感じでお願いできればと思いますが。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですね、通常の授業ではないですもんね。
また先生も悪気でやってる訳ではないでしょうし・・・
アドバイス有難うございます。

お礼日時:2007/05/09 10:11

クレームは必要かな、と思いますね。



なるべく先生のためにもおおっぴらにならないよう(多分悪意は無いと思う)内密に済めばそれにこしたこと無いかな、と思います。
「校長先生から叱責」くらいでちょうどいいかな?。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答有難うございます。
今度、懇談会の時に先生と話してみます。
クレーム言う前に
先生の考え方等をまず聴いてみます・・・

お礼日時:2007/05/09 10:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!