dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めて質問します。
どこにも以下の文章のことが出てないので教えてほしいです。
私の母が良性の脳腫瘍(直径7cm)の大手術をしました。
結果は大成功でよかったのですが、手術台350万がかかりました。
がん保険は悪性のみ対称なので却下でしたが、市役所で手続きをしたら、個人負担が7万円で後はすべて国が支払いました。
なんでも医療、手術、諸経費から任意保険代を引いた額から10万を除く金額はすべて国が払うようです。(つまり個人負担は10万円まで)
とすると任意保険はたいしていらないのではと思います。
(もちろん毎月10万以上かかったりする病気になると年間120万は払うので苦しいですが大方保険が必要なくなります)
このことはあまり知られてないようなのですが、これは私の認識違いでしょうか?それとも保険屋さんが必要なくなるから知らせてないからでしょうか?
だれか教えてください

A 回答 (5件)

厚労省が保険会社に指導が入るとのことで、先月朝日新聞の記事にもなりました。


http://www.asahi.com/health/news/TKY200704200384 …

>保険屋さんが必要なくなるから知らせてないからでしょうか?

そういった面も確かにあるということですね。

それと、差額ベッド代は患者の希望で選択したのでなければ本来支払う必要がないものです。
医療者側の「感染症だから隔離するために払ってもらう」「差額ベッド代を払わない人はうちは入院させない」などの理由は通用しません。
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/life/li070301.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

boufuusetu様の提供してくれたサイトありがとうございます。
こういうサイトがみつからなかったので感謝です。
差額ベットは患者の希望(個室等)にすると料金が発生するんですよね。(私の父がそうでした)
ありがとうございます。
病気ではなく損害保険の対象なんかどうなんですかね。
この件は10万以上は払わなくても良いなんてことにはならないですかね?

お礼日時:2007/05/09 11:11

国保でみ、政府管掌保険や組合健康保険、共済保険でも国が支払うのでは


なく、各健康保険が高額療養費は支払います。

今年の4月からは、いったん医療機関の窓口で負担金を支払って、後日
還付を受ける方法から、最初に窓口で高額療養費を引いた一定額を支払えば良い形式になりました(現物給付)。
この事は新聞などでも4月頃には多く記事になっていました。
また、各健康保険や、市町村は広報に努めていると思いますよ。

民間の医療保険には、室料差額を補う目的や、月に高額療養費を除いた
負担額+食事療養費負担額しか必要無いとはいえ、その負担額を補う
という目的はあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧にありがとうございます。

私は5年ぐらい疑問に思ってましたけど4月に多くやっていたのですね。
まわりの従業員はだれも知らなかったです。
ありがとうございます。

お礼日時:2007/05/09 15:34

>これは私の認識違いでしょうか?


確かに高額療養費制度はあまり知られていないと思います。知らないから生命保険の特約に加入した人も大勢いるでしょう。この3月までは「一旦全額支払って、あとで高額部分の還付を受ける」方式でしたが(ただし高額委任払いという抜け道はあった)、4月からは「窓口で8万円程度の上限額を支払えばよい」方式に変わり、患者にとってより楽になりました。

でも高額療養費制度では保険外併用療養費の差額部分(差額ベット代など)や入院時食事療養費(食事代)は面倒を見てくれません。ですから生命保険の入院特約で入院5日目から支払われる「1日1万円」程度のお金は意味がないとまではいえないと思います。

なお、本論からは少し外れますが
>すべて国が払うようです
は厳密には違います。健康保険が支払います。会社員なら健康保険組合、政府管掌組合保険なら国(社会保険庁)、国民健康保険なら区市町村が負担します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧にありがとうございます。

生命保険の入院特約で入院5日目から支払われる「1日1万円」程度のお金は意味がないとまではいえないと思います。>
そうですね、ここのところで自分でどうするかを判断ですよね。
今年6月結婚するので保険に入ろうかと思ったので、どうしようかなと思っている所です。(掛け金にたいして得か損か考えます)

お礼日時:2007/05/09 11:07

>国が払うようです



国保ですか?
国保でないなら、健保組合から出るのでは?

健保から出るまでには、2~3ヵ月以上、後からではないでしょうか?
比較的、早く出る民間の保険には、私としては重宝しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私が無知でした(健保組合なんですねありがとうございます)

お礼日時:2007/05/09 11:04

私は昨年胃癌の手術をしましたが、病院の中に 高額療養費 の説明ポスターが貼ってありましたよ。


私に関してはこの制度の事は以前から熟知してました。
私の友人達も高額療養費の事は皆知ってましたが・・・。

皆さん ご存じなのでは?
社会保険庁の中にもポスターがありましたし・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですか?私が無知なだけですね(笑)・・・ありがとうございます。
でもそうると、都民共済みたいなのだけ入っていれば他の保険は、特例だけでないと必要ないようなきがしますが?
友達はみんな通常の保険に入っていて知らなかったんでですよね。
外傷なんかも適用されるんですかね?(交通事故など10万以上かかった場合)

お礼日時:2007/05/09 09:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!