重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

今度英語の音読テストがあるのですが、下の文章の読むときの区切り方を教えてください。
the difference between these expressions is interesting in a number of ways,but the most obvious is that the japanese does not say very much at all overtly.
自分で考えた区切り方はこうです。
the difference / between these expressions is interesting / in a number of ways, / but the most obvious is / that the japanese does not say very much / at all overtly.

また区切り方のコツなどがあれば教えて頂けると嬉しいです。

A 回答 (4件)

こんにちは!



区切り(pause)は、絶対的な規則というのはなく、個人差もあります。
けれども、意味的に大きく区切れるところは、誰でも一呼吸置きますので、その意味では普遍性があります。

しらずば言って聞かせやしょう~、だと、しらずば//言って聞かせやしょう~、が意味的には区切れですね、それは普遍的です。でも、しらずば言って//聞かせやしょう~、と区切るのも、実際にはアリですね。

お尋ねの

The difference between these expressions is interesting in a number of ways, but the most obvious is that the Japanese do not say very much at all overtly.

ですと、

(1)まず、ways,//but のところは意味的に大きく転換するところだから普遍的な区切りになります。(でも、人によっては、a number of ways,/ but // the most obvious...なんて言う人もいます。)

(2)the most obvious is that the Japaneseのところは、後が長いだけに、どこかでポーズが欲しいでしょう。

(a) the most obvious is / that the Japanese
(b) the most obvious is that / the Japanese

の両方ありそうに思います。ですが、文法的な区切りは(a) ですので、学校の試験では、そちらを選んだほうが賢明でしょう。

very much / at all overtly.の区切りは不自然です。もしポーズを置くなら、very much at all / overtlyのほうですが、ポーズないほうがいいでしょう。

(3)The difference between these expressions is interesting in a number of waysは、一息ででは長いですね。僕もいろいろ試してみましたが、

The difference between these expressions / is / interesting /in a number of waysの3候補がありますね。無難なのは、The difference between these expressions / is interesting in a number of ways
でしょうか。the difference / between these expressions は不自然に聞えます。

読みのテストでは、発音、アクセントが試されます。

obvious 【オ】ブヴィアス、overtly オゥ【ヴァー】トリィ、など、間違えやすいものです。頑張って下さい!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たくさんのご回答ありがとうございました!
おかげ様で音読テストは十点満点中九点をとることが出来ました。
これから、ずっと役に立ちそうな回答ばかりでとても感謝しています。

お礼日時:2007/06/05 21:58

こんにちは。



英文を音読する際の区切りをつける目的は、一息つけるため、わかり易くするため、強調するため、などがあり、区切り方のこつは以下の通りです。

1.時、場所、順序を表す副詞句はとりあえず一まとめに区切って読む。例:
On May 5th in 2007,
In Japan,
At first,

2.接続詞をとる副詞節のあとで区切る。例:
When he came back,
If it is fine tomorrow,

3.文と文をつなぐ等位接続詞の前で一息つく。例:
, and
, but

4.主語、動詞句、名詞句、副詞句、などが長い時は区切って読む。例:
The girl who was running there/is「そこを走っている少女は(主語)」
He has been long making up for/「彼は~をずっと償いつづけてきた(動詞)」
Being a rich man/, he is~「彼は金持ちなので、~である」

5.名詞節の接続詞の前後は区切って、文の働きを明確にする。
What he said/is~「彼が言ったことは」(主語になる名詞節)
The fact is/that~「事実は~ということだ」(補語になる名詞節)
I believe/that~「私は~ということを信じる」(目的語になる名詞節)

などに気をつけます。ご質問文は、下記の点を訂正する必要があります。

1.主語までは区切らず一気に読むことです。あとは区切り方はOKです。ただ、at allの前は同じ副詞句なので、短く区切る程度にして下さい。

2.大まかな区切り方の例は
the difference between these expressions/is interesting in a number of ways,/ but the most obvious is/that the Japanese does not say very much at all overtly.
となります。

3.さらに細かな区切り(気持ち程度の間)を・で示します。
the difference between these expressions/is interesting in a number of ways,/ but・the most obvious is/that the Japanese does not say very much・at all overtly.

以上ご参考までに。
    • good
    • 0

あまり多く区切り過ぎない方が自然ですよ。


むしろ、どこを強調するかの方が相手に伝わりやすいです。

the difference (/) between these expressions is (/) interesting (/)
in a number of ways, / but / the most obvious is that / the japanese does not say very much at all overly.

必ずしも上記の区切りが正しいわけではありません。
日本語でも、正しい区切り方で発生するのはアナウンサーぐらいですよね。
コツとしては、どの部分を自分が強調して伝えたいかです。
そして、相手がどんな人か(どこに興味をもちそうか)も大切です。
but の部分は、私も気分によってはhiroyuki12354さんのように
繋げるかもしれません。
    • good
    • 0

細かく区切った場合ですと



the difference / between these expressions / is interesting / in a number of ways, / but the most obvious / is that / the japanese does not say / very much /  at all overtly.

でしょうか。

区切る場所は基本的に「文法的に意味の切れる場所」が区切れる場所になります。

もう少し大まかに区切ると
the difference between these expressions / is interesting in a number of ways, / but the most obvious is that / the japanese does not say very much at all overtly.
かと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!