
東京の京橋には今でも親柱が残っており、そこには「きやうはし」と刻まれています。 「今日」の歴史的仮名づかいは「けふ」なのに、なぜ「京」は、「きやう」なのかずっと気になっていました。 サイトで探してみると現代仮名づかいの「きょう」は、歴史的仮名づかいでは「きよう」「きやう」「けう」「けふ」と4通りに表記する場合があり、それぞれの例として共通(きようつう)、兄弟(きやうだい)、教育(けういく)、今日(けふ)などがあるという対照表は見つかりましたが、やはりどういう風に使い分けるかの説明がありません。 昔は4通りの仮名づかいをどうやって使い分けていたのか、ご存知の方が居られたらお教えください。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「きよう」「きやう」「けう」「けふ」
これらは現代ではもちろん全て「きょう /kjo:/」と同じ発音をされますし、古典作品を読むときも全て同じように読みます。
ご質問はこの4つのつづりがどう使い分けられていたのかということでよろしいでしょうか。
その前にそもそもなぜ同じ音にいくつものつづりがあるのかを考えてみます。初めから同じ音に複数のつづりを用意するのは考えてみればおかしなことです。実は歴史的仮名遣いは昔は書いてある通りに発音していたのです。「きよう」「きやう」「けう」「けふ」は全く別の音をその通りに書いているだけで「使い分ける」ようなものではなかったのです。
しかし言語というものは時間がたつと発音が変わってゆくのが普通です。その一方文字の方はそれに比べると改定されるのが遅れるのがまた普通です。書いたものはいつまでも残り、また話し言葉は書き言葉よりも常に先を行くものです。こうなると単に昔からの習慣として同じ発音に違う文字を使い続けることになります。
このように文字と発音に乖離が生じるのは決して珍しいことではなく、代表的なのは英語です。日本語はつづりを改定し発音と文字を完全ではないにしろ近づけましたが英語はいまだに「歴史的仮名遣い」をしているのです。
なお、漢字の音読みの場合、伝わってきた当時の音を限られた種類の仮名でできるだけ忠実に表そうとしたのが歴史的仮名遣いに現れていると言われます。
「京(きゃう)」-現代中国音 jing:朝鮮音 kyeong
「協(けふ)」-現代中国音 xie:朝鮮音 kep
昔の中国や朝鮮の発音は正確には分かりませんが、日本音(旧仮名遣い)と中国音、朝鮮音の間にはほぼ正確な対応が見られます。「~ふ」となる場合は中国では末尾の子音なし、朝鮮では p で終わる、「~う」は ng に対応するなど。
発音と表記の関係で一番例外が多いのは英語であると何かで読んだ記憶があります。「one」などは典型的な例で、通常の英語の発音のルールからすれば「oun」としか発音できません。 これもかつては「oun」と発音されていたと言うことなんですね。 皆さん「一般人」とのことですが、非常に深い知識をお持ちなので感服しました。 有難う御座いました。
No.4
- 回答日時:
私は「歴史的仮名遣ひ」で小学校を出た者です。
「どうやって覚えた?」と聞かれても、「個別に覚えた」としか答えようがありません。理屈は学者がもてあそぶもので、一般人は「丸呑み」で習得するものです。
何百年もさかのぼれば、発音と文字は一致していたはずです。発音と違う文字をわざわざ当てるということは、意味のないことですから。
No.3
- 回答日時:
実は自分でもよく分からないことを書かねばならないので、少々気が重いのです。
「共(キョウ)」「兄(キャウ)」「教(ケウ)」「今日(ケフ)」の四つを挙げていらっしゃいますが、まず最後の「今日」は別に考えてください。どうしてかと言うと、これは「明日(アス)」や「昨日(キノフ)」と同様に、「明日」「昨日」に当てられた本来の日本語=和語であり、これらを「熟字訓」として区別します。
さて、漢字が日本に入ってきたとき、漢語の読み方を一応真似て「読み方」が決まりました。しかし、漢字は一字、一語、一音節という性質を持っていました。だが、日本人は日本流の音韻により、一部を除いてほとんど二音節(場合によっては二拍と言うべきかも知れません)として取り込みました。
更に漢字には「四声」という「声調」(当時は「平声」「上声」「去声」「入声」)があり、それぞれ発音が違い、高低アクセントのようなものもありました。さすがに日本人はこの種のアクセントは無視したようです。しかし、発音の違いは完全無視できなかったので、「発音表記(字音仮名遣い)」で区別しました。
そのため、「共」は「キョウ」に、「兄」は「キャウ」に、「教」は「ケウ」となります。この点は詳しい漢和辞典でお確かめください。
このように日本流の発音で取り入れたことについて、高島俊男氏は「日本人は口が不器用だったから」と書いています(『漢字と日本人』・文春新書)が、これはちょっと言い過ぎで、本来日本にない音韻は取り入れにくいことは英語の例でも分かることです。例えば「spring」は一音節なのに、「スプリング」は5音節になりますから。
結局、現代仮名遣いでは「字音仮名遣い」も含めて「キョウ」となったわけです。特別難しかった「入声」については触れる余地がありませんでした。読んでいて、ちょっと変なところがあるのに気づかれた方もおありでしょう。その点ご容赦のほどを。
No.1
- 回答日時:
現代仮名づかいというのは「現代」の仮名づかいです。
当然、現代の言葉に合わせて、それを表示するために使っているわけです。京都を「きょうと」と書き「今日」を「きょう」と書くのは、そう表示しておけば、みんな正しく読めるからですよね。旧仮名づかいも、基本的には同じです。
「けふ」「きやうと」と書いておくと、みんなが正しく読めるからなのです。
現代では、すべて同じ音になってしまいましたが、昔はこれがすべて違う音で発音されていました。明治期の録音などを聞くと、たとえば「かん」と「くわん」は明らかに発音分けされていますし、もっとさかのぼるとよく知られている、「え」「ず」「じ」などのほかにも、「き」「け」「こ」「そ」「と」「の」「よ」「ろ」などでも違っていたそうで、それぞれは書き分けられていることもあります。
ただ、もともと似ている音なので、そんなにこだわらない人も多かったようで、昔から混淆されていることも多く、なかなかどの文字をどう発声していたかを細かく区分するのは、難しいようです。
早速の回答有難う御座います。旧仮名は昔の発音に近い表記と言うことですね。確かに蝶々を旧仮名で「てふてふ」と書くのはそれに近い発音だったからと言う話を聞いたような気もします。こういうことは、国語か古文の授業で教えて当然だと思いますが、私自身習った記憶がないのは、まじめに授業を受けてなかったからでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 ぢ(ヂ)とじ(ジ)、づ(ヅ)とず(ズ)の表記の違いはどこにあるか分かる人いますか。 6 2022/12/27 11:54
- 歴史学 古代から江戸時代までの学校教育における世界史では、中国の歴史を中心にすべきだと思いませんか? 4 2022/05/26 04:38
- 哲学 われらが日本人の歴史につき その疑問をめぐって物語形式の仮説にして問います 79 2022/12/21 09:02
- 中学校 歴史的仮名遣いの「取つてつがひ」を現代仮名遣いに直すと「とってつがい」になると習ったんですが、つが小 5 2022/10/01 18:51
- その他(芸能人・有名人) 学生の体操着の卸売りをしている者です 普段刺繍依頼のご注文も結構あります その中でたまに気になってい 2 2022/06/18 10:56
- 哲学 アマテラシテ天皇氏の系譜には 思想として明らかにふたつの貌(かほ)があるのでは? 93 2022/12/12 21:31
- 英語 仮定法と直接法の共存する文での使い分けの文法事項等について 1 2023/07/04 09:19
- 飲食店・レストラン 東京の高級会員制レストランのランキングや、おすすめ店を教えてください 会員になるのはステータスか 1 2022/07/06 11:54
- 歴史学 京都橘大学の歴史学科に進学するものです。 本当に失礼な話ですが歴史は全く知りません。 この点に関して 6 2023/03/04 17:30
- その他(社会・学校・職場) 平均的日本人の頭は悪くはないはずですし、学校で習う内容が幼稚というわけでもないのに、世間には幼稚な大 7 2023/04/05 20:51
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
課題の反対語
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
昔の日本人に比べて現代人が若...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
塗料 ナフタデコールとキシラ...
-
忍者などが口に装着する布の正...
-
「幼少」ということば
-
創世記、創成期、創生期の使い...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
江戸時代の農民の性風俗について
-
πの書き方
-
地方の言語でしょうか?
-
好きな人が神社、お寺巡りが好...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
おすすめ情報