
BETの理論式v/v1=(cx)/{(1-x)×(1-x+cx)}
を変形すると
P/{v(P0-P)}=1/(v1×c)+{(c-1)/(v1×c)}×(P/P0)
という式になり、
この式に実験で得た値P、P0、vより、Y軸にP/{v(P0-P)}を、x軸にP/P0をプロットすれば、そこから物質の表面積が求められる。
この理論はわかるのですが、実際にプロットしてみたところ切片1/(v1×c)が負の値になってしまいます。理論的には1/(v1×c)は正でなければならないのですが、なぜ負になってしまうのかわかる方いらっしゃいませんか?
ちなみに吸着させた物質は窒素で、表面積を求める物質はY型ゼオライトです。
自分なりの予想では、ゼオライトには細孔が存在し、そのために吸着させる物質の選択ができるとのことなので、この細孔が影響しているのかと考えたりしたのですが、さっぱりです。
No.2
- 回答日時:
プロット点の直線性(近似直線の相関係数)はどうでしょうか?
もし、プロット点が直線にのっていないのなら、ゼオライト細孔の測定を「きちんと」できていない可能性があります。
「きちんと」できていない原因の一つとして、前処理の不備が考えられます。ゼオライトは「抜けにくい水」を含んでおり、前処理で抜けきらないと水が比表面積の測定に影響してしまい、測定結果がおかしくなってしまいます。
対策としては、前処理温度を高くすれば良いでしょう。
結晶水の脱離温度は、本や文献(DTA等)に載ってると思います。
上の方に言われたとおりBET Plotが若干、下に凸で上に反りあがっているようです。思い込みはキケンですね。
丁寧な回答ありがとうございます。
結晶水の脱離温度はを調べて、考察してみたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
ベンゾトリアゾールについて
-
5
logスケールについて
-
6
LangmuirとFreundlichの等温線...
-
7
ゼオライトとシリカゲルの違い...
-
8
キンチョウサッサは洗えるの?
-
9
カーボンブラック主要特性について
-
10
フロイントリッヒ(Freun...
-
11
核酸塩基の吸着試験
-
12
吸着の温度
-
13
合成吸着剤
-
14
物理吸着
-
15
ベンゾトリアゾールの吸着の仕方?
-
16
毛細管凝縮理論(ケルビン式)...
-
17
比表面積自動測定機での吸着量...
-
18
脱色
-
19
「吸着」、「吸湿」、「吸水」...
-
20
授業で活性炭を作ることになり...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter