自分は今慶応の法学部政治学科に通ってます。
先日、某掲示板で数十年前の慶應法学部に関して非常にネガティブな書き込みを多く見つけました。
曰く、
「昔の慶應法はマーチ以下の評価」
「昔の慶應法は慶應の特殊学級」
「慶應法、特に政治は年配層からイメージが悪く、社会で差別待遇を受ける」
「慶應法なんて受験すること自体が恥で、周りには黙ってた」
などなど、見ていてとても落ち込むような書き込みが大量にありました。しかも書き込んでる人の中には40代の早稲田OBを名乗る方がいました。どうも本物らしいです。
そこで質問なのですが
(1)慶應法学部卒、特に政治卒は社会で経済卒や早稲田卒から本当に馬鹿にされる存在なのですか?
(2)昔(特に70年代から80年代初めにかけて)慶應法学部が人気無かった、慶応の中で極端に偏差値が低かったのは何故でしょうか?
(3)昔は本当に慶應法学部を蹴って明治や立教に行く人が多かったのでしょうか?
当時を知る方、慶應OB、早稲田OBの方の声を聞かせていただけますか?(もちろんそれ以外の方も大歓迎です)
No.13ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
私は,法律学科の方ですが,1976年に入学し,1980年に卒業したものですから,ちょうどご質問者様の対象の時代ですね。
確かに,当時の慶應の法学部は早稲田の法学部に比べ,偏差値的には若干の差があり,また,司法試験合格者の数も,倍以上の違いがありました。
ただ前者については,前の方々もご指摘のように,「数学」があり,それが受験者に敬遠される要因であったと思います。
また,後者についても,早稲田や中央に比べ,それほどギリギリ司法試験を目指す学生がいなかったせいでしょう。
私は,都内の私立高校の出身ですが,周囲を見ても,偏差値に差があったにもかかわらず,早稲田慶應の両方を受かれば,慶應のほうに進む人間が多かったような気がします。
また,明治や中央に受かっても,慶應を蹴ってそれらに行く学生はおりませんでした。
やはり,良いにせよ悪いにせよ実社会での「ブランド力」を重視していたようですねえ。当時は。
ただ,法学部内で,政治学科の人間を軽んじる風潮があったのは確かです。
これは,附属高校から法律学科に進む人間には司法試験を目指す「出来のいい」人間が多かったせいかもしれません。
お礼の投稿が遅くなって申し訳ありません。当時在学されていた方の意見を心待ちにしておりました。やっぱり今ほどではないかもしれませんが、私立文系、それも法学部に数学はネックだったんですね・・。お忙しい中ご投稿ありがとうございました。
No.12
- 回答日時:
>(2)昔(特に70年代から80年代初めにかけて)慶應法学部が人気無かった、慶応の中で極端に偏差値が低かったのは何故でしょうか?
僕の父が慶應の法学部を受験したのですが(入学したのは別の学部です)、以前の慶応大学の入試は数学が必須だったうえ受験科目が現在より多かったと聞いています。
たしか英・国・数・社・小論文・面接。
文系学部の受験に数学があることや受験科目が多いことは偏差値を下げる要因になります。
だからじゃないですか?
むしろ経済学部だけが突出して人気があったと。
>(3)昔は本当に慶應法学部を蹴って明治や立教に行く人が多かったのでしょうか?
んーっと、偏差値と難易度・人気は必ずしも一致しないものですよ。
たとえば東京藝術大学の偏差値は低いです。
では偏差値が低いにもかかわらず、なぜここに入るのが大変なのかというと、実技試験のように偏差値の対象とされていない試験が難しいから。
普通の人では受かりません。
また、芸大に受かればほとんどの人がここに進学しますよね。
慶應の場合、小論文が芸大の実技試験に当たると考えたらどうでしょう?
入試科目は色々ありましたけど、大学入学以降は小論文の勉強が一番役に立った気がします。
もしこの回答を読んで「なるほど!」と思っていただけたなら、それは小論文の勉強が役に立ったということです(笑)。
4科目だったという事はちらっと聞いたことがあります。
確かに私立文系狙いの受験生には数学と社会両方必須で、小論文まであるのはなかなか厳しい条件かもしれませんね・・。小論文は大学の定期試験を受けてると、やっぱ大事だなって思います。ありがとうございます。参考になりました。
No.10
- 回答日時:
1970年頃の話をすれば、旺文社模擬試験による私大法律、政治系統の難易度ランキングは次の通りです。
1、中央法、早稲田法がほぼ同率でトップを争う。
2、上智法
3、同志社法
4、明治法
5、慶応義塾法・法律(政治学科はさらに数ランク低い)
えっと思われるでしょうが、事実です。でも、この時代は大学をブランドではなく「中味」で選ぶというある意味では健全な時代でした。今の早慶(特に慶応義塾)の異常なほどの難易度の高さはそれだけブランド志向が強くなっているということで、決していいことではありません。
当時は特に慶応義塾政治学科は「おセイジ学科」などといわれていました。馬鹿にされたということはないにしても、低く見られていたことは確かです。そのころの慶応義塾の看板学部はなんといっても経済学部で、就職でも財閥系大企業や都銀がずらりとならび、他学部とは歴然とした差でした。それは慶応の経済学部は理財科以来の伝統があり、経済界に多くの人材を輩出していたからです。
またその頃は慶応・法に受かっても、明治あたりに行く人は少なくなかったと思われます。慶応・法と中央・法ならまず中央でしょう。
とにかく、今とは隔世の感です。
この回答への補足
http://www.geocities.jp/gakurekidata/shikakukako …
上のリンクに、1960年から1965年の司法試験のデータが載ってますが、慶應より明治の方が司法試験合格者数は多いですね。確かにそれを踏まえれば全く考えられないわけではありませんが、就職という点ではやはり慶應法の方が良かったと聞きますが・・。「慶応・法に受かっても、明治あたりに行く人は少なくなかった」とは具体的にどれくらいでしょうか?
それと、上智は当時からそんなに人気があったのですか?かつての司法試験という点でも失礼ながら慶應に勝ってると言えず、民間就職でも慶應より優遇されるとは思えず、どのようなメリットがあったのでしょうか?同志社についても上のリンク先を見る限り司法試験に強かったとは思えません。上智も同志社も法学研究がとても強いという話も聞いたことがありません。なぜ慶應法学部だけがそんなに人気が無かったのですか?また私が通う政治学科は昔から規模が大きく、それなりに充実した教授陣を揃えていたと聞きました。
以前質問に回答してくださった方の提示したリンク先から引用させていただきます。
http://blog.livedoor.jp/eg_daw_jaw/archives/3001 …
「ちなみに、今では早慶上智として私立人気御三家の一角を担うようになった上智は、道場主の受験生時代には東京六大学に含まれる早慶立法明より下に見られていたように思う。」
No.9
- 回答日時:
某ちゃんねるですか?ユーザ数は1千万人くらいで
国民の大多数は見てもいないし、関係もないので
危険な掲示板には入らないことだと思います
スパイウェアドクターとかでは警告が一応、後から出ますが・・・
known bad sites。ハイジャッカーに感染する可能性があるようです。
以前あの掲示板に貼られたURLをクリックしたら厄介なことになってHDを修理に出したことがあります。ウィルスバスターは入れてますが、気をつけたいと思います。
No.8
- 回答日時:
80年代半ばに慶応法学部を受験した者です。
早稲田OBの方が心無い書き込みをしていたそうですが、当時の私の実感からして、慶応法学部の評価は決して低いものではなかったと思います。ほんの一部には質問のようなあらぬデマがはびこっていたようですが、少なくとも私の周りには慶応法学部について偏見を持っている人はいませんでした。偏差値的にも経済学部と商学部の間くらいで、決して見劣りのするものではなかったと思います。むしろ早慶に関しては当時は「早稲田の教育学部」が低く見られていたような気がします。まして慶応法学部を蹴ってMARCHに行く人は皆無だったと思います。過去の自分の学校の評判など気にしないで、「慶応の法学部」に誇りを持っていればいいのではないでしょうか。質問者さまだけに限らず、みんな自分の出身大学には誇りと自信を持つべきだと思います。なんといっても18歳~22歳までの青春時代を過ごした学校なのですから。私も自分の大学に誇りを持っています。ちなみに私は同志社の法学部ですが、京都で過ごした4年間は何者にも代えがたい貴重な想い出になっています。質問者さまも慶応での4年間を十分楽しんで、後悔しない学生生活を送ってください。No.7
- 回答日時:
60年代には「アホウ科」などといわれていました。
これは、早稲田の「理工(利口)」にひっかけたダジャレだと思います。
しかし、当時に比べて、慶応の法学部、文学部の評価はぐんと上がりましたね。
大学および卒業生の努力の賜物だろうと思っています。
投稿ありがとうございます。昔の慶應の評価が早稲田に比べて低かったとはいえ、それを徹底的に強調して慶應をけなす早稲田OBがいることに悲しみを感じます。残念ながらこれから早稲田関係者を見る目が変わってしまうかもしれません。一部を見て全体を判断してはいけないと分かってはいるのですが・・。
No.6
- 回答日時:
こんにちは。
私の弟は40代の半ばで、慶應商学部卒ですが、弟の話では、弟が学生だった頃、法学部政治学科にはスポーツで入学してきた人たちがいたそうです。私の年代では確か慶應にはそういった類のものはなかったと記憶しているので、弟の時代にはスポーツ推薦?がありその人たちは、みな法学部政治学科だったので、その辺から言われたのかもしれません。
参考までにかきました。
政治学科でスポーツ推薦があったという話は聞いたことがあります。そういうものがイメージを下げたんでしょうかね・・。貴重な情報ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
40代半ばのものです。
確かに私が受験生だったころには、「慶大の中でも法学部は他学部よりレベルが低い」と言われていたのを覚えています。(そのころ、早大商学部も同じような扱いでした)。
でも、それでも、「慶大は慶大」ですし、それなりの評価はされていたと思います。少なくとも「Marchより下」とか、「社会で差別待遇を受ける」とか、「慶大法学部をけって、明治、立教に行く」とか、そこまでのことはなかったと思います。
40代半ばの方の生の声は説得力があって嬉しいです。gooと巨大匿名掲示板では全く違いますね。書き込む方にはほとんど皆良識が感じられます。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
仕事やプライベートでも利用が浸透してきたChatGPTですが、こんなときに使うの!!?とびっくりしたり、これは画期的な有効活用だ!とうなった事例があれば教えてください!
-
スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
スマートフォンで検索はしてないのに、友達と話していた製品の広告が直後に出てきたりすることってありませんか? こんな感じでスマホに会話を聞かれているかも!?と思ったエピソードってありますか?
-
モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
一生に一度はモテ期があるといいますが、みなさんどうですか? いまがそう! という方も、「思い返せばこの頃だったなぁ」という方も、よかったら教えて下さい。
-
洋服何着持ってますか?
洋服を減らそうと思っているのですが、何着くらいが相場なのかわかりません。
-
今から楽しみな予定はありますか?
いよいよ2025年が始まりました。皆さんには、今から楽しみにしている予定はありますか?
-
1950年代から1990年中期までの早稲田大学と慶應義塾大学の印象は?
大学・短大
-
昔の短大の偏差値は高かったの?
大学・短大
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
- ・「みんな教えて! 選手権!!」開催のお知らせ
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・【選手権お題その3】この画像で一言【大喜利】
- ・【お題】逆襲の桃太郎
- ・自分独自の健康法はある?
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・ちょっと先の未来クイズ第6問
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・【選手権お題その2】この漫画の2コマ目を考えてください
- ・【選手権お題その1】これってもしかして自分だけかもしれないな…と思うあるあるを教えてください
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大学生って留年するんですか? ...
-
医学部か法学部か
-
法学部の内容について詳しく・・・
-
早稲田大で文系は政治経済学部...
-
経営学部から外交官になれますか?
-
法学部の学生の成績が他学部に...
-
社会科学部から弁護士になれる...
-
早稲田大学から外交官を目指し...
-
法学部面接の質問
-
早稲田大学 政治経済学部と法学部
-
法学部か心理学部か迷っています。
-
中京大学と愛知大学、どっちが...
-
慶應法学部・商学部について
-
法学部と政策系の学部について
-
中央大学法学部・商学部+1の...
-
どっちがいい❓
-
昔の慶應法学部について
-
東大 理科三類から法学部
-
法学部は忙しいのでしょうか?
-
教授への成績問い合わせのメー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
昔の慶應法学部について
-
卒業論文は最低何文字でしたか...
-
早稲田大学から外交官を目指し...
-
法学部と政策系の学部について
-
法学部面接の質問
-
大学生って留年するんですか? ...
-
ICU(国際基督教大学)から司法...
-
法学部で有名な(質の高い講義...
-
工学部の大学生です。 自分は、...
-
外国語大学で弁護士を目指すこ...
-
社会科学部から弁護士になれる...
-
法学部は陰キャの人が多かった...
-
法学部は忙しいのでしょうか?
-
なぜ「東大法学部」が一番エリ...
-
法学部か、経済学部か
-
こんにちは、今度法学部の口頭...
-
中京大学と愛知大学、どっちが...
-
北北札札の法学部
-
東大 理科三類から法学部
-
法学部って賢いですよね?
おすすめ情報