dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

簿記を習い始めたんですが全然わかりません。
教えてもらえませんか??

「次の資料からA企業の純損益を計算せよ。」
という問題なんですが資料には
つらつらと勘定科目が書いてあります。
こんな風に・・・・。

現 金(期首) ¥4,000
売掛金(期首) ¥10,000
・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・
売掛金(期末) ¥13,500
負債合計(期末)¥13,000


ただ僕の今の知識では純損益を計算するには
「期末純資産(期末資本)から期首純資産(期首資本)を引く」
としか分かりません。

しかしこの資料の中には
「売掛金回収額」「店主追加出資」「店主個人の商品持出分」
という3つの勘定科目が「期中」となっているのです。

いったい「期中」ってなんなんですか??
どうやって計算に組み込めばいいんでしょうか??

A 回答 (3件)

他の当欄(簿記)の三級質問者様宛への回答も参考にして頂くとして…



ANo.1様の書かれている“バランスシート(B/S)”とは、貸借対照表の事です。純損益は、損=損失、益=利益の事を意味します。
毎年毎年一年毎に会計期間が有ります(ANo.2様参照)。そしてお金が動けば其が取引になります。それを記帳をし記録を残す事が、簿記の役割です。ANo.1様+ANo.2様の回答をよく踏まえた上で、流れを把握して下さい。
    • good
    • 0

まず「期中」から説明します。

会計期間が平成18年1月1日から12月31日まででしたら、この会計期間を期中といいます。1月1日が期首、12月31日が期末です。平成17年は前期、平成19年は次期といいます。

次に純損益の計算です。期末の資本から期首資本をマイナスすればよいわけです。しかし店主の追加出資は資本を増加させ、資産の持ち出しは資本を減少させます。
ですから、期末資本=期首資本+当期純利益+元入れー引き出し、となります。
    • good
    • 0

正確さに掛けると思うので参考程度に聞いてください。

たぶん専門家の方がかたが適切な答えをされると思うので。
純損益を計算するには二つの方法があると思えばよいと思います。
ひとつは、期首と期末の財布の中身を比べていくら増減したかを判断する方法でこれは質問者の考え方です。もう一つは、期首から期末まで家計簿をつけて途中の資産の出入りを全て累積して最終手金どうなったかを積算する方法です。全社はバランスシート(B/S)で後者は損益計算書(P/L)と考えればいいのでは?質問者はB/Sの観点で考えておられるので期中の収支をイメージししにくいのではないですか。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!