
今日ゼミで発表(自分が興味のある分野について
かかれてある論文をまとめる)があったのですが、
発表後の先生からの質問攻撃(「この論文で疑問に思ったことは?」
「今後卒論に向けてこの分野のどこらへんを研究したいか」)
に全く答えられず、キレられ&愛想をつかされてしまいました・・
自分は論理的に考えることが苦手で、毎回先生の質問に対して
沈黙したり「わかりません」と答えてしまいます
真剣に考えてるのですが答えでません。他の人はちゃんと答えられてるのに・・
将来社会に出て、こんな頭でやっていけるか不安になってきました
会社の会議とかでもこんな調子だったらやばいですよね
どうすればいいんでしょう・・・
落ち込んでます
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
ゼミで発表後、質問攻撃(?)されるのは当たり前の事って言うのはわかりますよね?
どんなゼミでもごく一般的なことです。
教授は「あなたはその質問に答えられなかった=その論文の内容を全く理解できていなかった」と判断されたのだと思います。
つまり、「まとめる能力はあってもその本質は理解していない」と。
まあ、愛想はつかされるかなあ(笑)
「一体、何を考えて・・・」とか思われたのでしょうね。
それについて
>つい教授に悪態をついてしまったので
→これはまずいでしょう~。
将来の会社の会議ではまさか上司に向かって悪態つかないと思いますが。
今からこういう小さな発表の時からも練られる必要はあると思いますよ。
予行練習だと思って。
教授の愛のムチですよ。
ここは一言詫びを入れて、教授に教えを請うしかないように思いますよ。
今やっている事はそのまま社会に出て役に立つ事です。
人前で発表し、質疑応答する。
どこの会社でもやっていることです。
まあ、あなたが会議とか人前で発表するようなことのない職業に就けば、こういう経験は必要はありませんが。
何事も経験ですよ。
もっともまれて下さい。
将来絶対に必要な事ですからね。
就活でも必要な事なんですよ。
グループ発表とかありますからね。
その時に「わかりません」は通用しませんから。
一つのキーワードや文章(疑問に思った事とか)を膨らます作業が必要なんです。
「私は○○が疑問だと思いました。なぜなら私はこう思いまして・・・」などど膨らましていくのです。
字面を追っているだけでは出来ない作業です。
また、人との会話の中でも「裏を読む」というような作業も必要です。
「言われた事をそのまま受け取る」のではなくてね。
教授があなたに質問したのはなぜですか?
単なるゼミだけのため?
今、あなたのやっている事は将来どんな事につながりますか?
一つ一つを流さずに、じっくり考えてみて下さい。
今の学生は「器用にまとめる」ことは得意ですが「じっくり考える」ことはとても苦手ですね。
周りの学生もそんなにじっくりは考えていませんよ。
適当に流しているだけです。
まあ、中にはちゃんと考えている学生もいますが。
がんばって下さいね。
回答ありがとうございます
私も必死に考えてるのですが
人前で、みんなが見ている中だと
すごく緊張して頭が混乱してしまうんですよ・・
声も震えてしまいますし
どうにかならないかな・・・
長文感謝です!
No.7
- 回答日時:
はじめまして。
まず、ご安心ください。
今から頑張ればどうにでもなります。
ちなみに論理的というより、分析力と思います
>自分が興味のある分野についてかかれてある論文をまとめる
この意図はなんでしょう?
答えは「わかりません」・・正確には「ありません」。
でも予測できませんか?
>「この論文で疑問に思ったことは?」
この意図はなんでしょう?
疑問に思うということ=自分の知識を超えている、自分の考え(知識)と矛盾が生じた・・と読み替えていいでしょう。
つまり、論文を読みながら自分の知識(一行、一言前でも読んだところは知識です。)
と随時照らしあわせましたか?
となります。
自分の知識と照らしあわせましたか?という意図に対して、答えられないはナンセンスです。
>この分野のどこらへんを研究したいか
これも同様に考えると、
何処に興味がわきますか?=その興味の先にどんなワクワク感を持ちますか?=そのワクワクが共感できる内容なら、やらせてあげましょう!
=自分のやりたい事ができるチャンスですよ。
となり、先生としては、生徒のことを考えて、折角この研究室にきたんだから少しでも楽しく・・・という気持ちがここに見られます。
にも拘らず、答えられないということは、失礼に相当します。
私は、非常にいい先生だと思います。
なんでも必ず意図や気持ちが含まれ、真意があります。
それを予測するというのが、社会では要求されます。
今までの学校教育で、意図の無い問題に答え、正しい答えで点数を稼ぐといった、ゲーム要素満点のことを繰り返しやらされてきたわけですから、ある程度は仕方ないのかもしれませんね。
これから、頑張ればいいだけです。
回答ありがとうございます
正直なところ、私はゼミの先生が大嫌いです。
授業中にいきなりタバコ吸い出すわ、超嫌味だわ、
とにかく今まで会った人間の中で一番ムカつく人間です。
この前なんかあまりにも先生が酷いことを言うので、院生がキレだしましたし、同僚の教授にも悪口言われてますし
ですが、嫌いだからといって先生に相談せず独力で卒論書くのは不可能ですので色々相談はしたいのですが、どうも研究室に行く気にならないんですよね・・・
きっと先生も私のこと嫌ってます。もうヤダ・・
No.6
- 回答日時:
自分も、3年前は卒業論文、昨年度修士論文を書きました。
論文について聞かれても最初のうちは困りますよね。
僕もそうでした。
僕も論理的に考えるのが苦手だったので、気持ちは良く分かります。
僕は工学の機械系で質問者さんと同じ状況ではないとは思いますが、
僕は、少しでも疑問におもったことは線を引く。
それで、文献や、インターネット上でそれについて調べる。
調べたらワードなどで、簡単にまとめたものを作る。
この簡単にまとめたものは今後後輩たちが見たときに
分かりやすく作っていたら良いかもしれません。
これを繰り返していました。
また、自分では解決できないことがあれば、担当教官に聞くこと。
これも大事なことです。
おそらく、他の人たちもしていると思います。
通うことで教官とも仲良くなれますし、自分の成長にも繋がります。
今すぐにやるのは難しいかもしれませんが、
徐々にできるように頑張ってください。
回答ありがとうございます
私は歴史(古代ローマ史)のゼミで、
koakumaz様とは全く異なる分野ですが
その方法をこれから実践していきたいと
思います。
長文感謝です!
No.4
- 回答日時:
考えるというのは目の前にしている問題に対する答えが貴方の頭の中のない場合頭の中にどこか似ているものはないかと探すことです。
苦し紛れでも一番似ているものを引っ張り出してくることです。頭のよしあしというのはこの作業をするかしないかの差です。あなたが、答えが見つからないとかわかりませんと言っているのはこのことです。いわばお客の希望する品がないとき在庫がありませんという代わりにこれでもお役に立つのではないでしょうかと言って代わりの在庫品を勧めてみるというような感じでしょうか。No.2
- 回答日時:
>自分は論理的に考えることが苦手で
論理的に考えられるかどうかは全く無関係です。
適当な理由をデッチ上げて自分を納得させないように。
以下、ありきたりなアドバイスを。
論文には大抵「参考文献」なるものが末尾に載せられているはずです。
そこには、その論文の基礎となった研究や逆にその論文では触れられなかった派生的な研究が掲載されています。
適当にその内の一つを読みましょう。
読んだ後でもう一度最初の論文を読むと、見方が変っていたり、視野が広がったりするでしょう。
No.1
- 回答日時:
大変でしたね。
きっと突然予期せぬ質問に動転してしまうのですね。
論理的に考えるのが苦手だという自己分析ができていて、かつ、将来社会に出たときの課題まで考えるのは、論理的思考だと思います。
いきなりの質問に答えることは難しいでしょうから、家に帰ってからじっくりと質問について考えてみてはいかがですか?少しずつ積み重ねていくと、理論的思考が身についてくると思います。また、自分の発表内容もきっと深まりますよ!
もし可能ならご友人にも相談して協力してもらえるとさらにいいですね
また逆にそのゼミの教授に相談するのもひとつの手です。
出来の悪い生徒のほうがかわいいというのは良くあることです。
応援しています。
回答ありがとうございます。
そうですね、来週の授業までにじっくり
考えてみようと思います・・・
そのとき私もカチンときて、つい教授に悪態をついてしまったので
気まずいっす
優しいお言葉、感謝です
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 図書館情報学 短大2年です。2週間後に卒論の発表があります。 原稿用紙を使ったので発表は出来るのですが、質疑応答の 1 2023/02/03 11:30
- 教育・学術・研究 短大2年です、明日卒論の発表があります。自分の発表が終わったあと、その研究について2人から感じたこと 1 2023/02/13 23:13
- その他(教育・科学・学問) 大学ゼミに参加する研究室と卒論指導の研究室 1 2023/04/18 10:54
- その他(教育・科学・学問) 卒論 2 2022/12/08 13:44
- 大学・短大 続報 以前大学編入後に生じた問題から、こちらに質問 させていただいたものです。 詳しくご存知ない方に 1 2023/06/24 15:19
- 大学・短大 私が所属しているゼミの入室試験の選考方法が差別的です 5 2022/09/18 15:01
- 大学・短大 〈至急〉関西大学社会安全学部か立命館大学政策科学部のどちらに行くかとても迷っています。 3 2023/02/11 21:47
- 教育・文化 麻生太郎「義務教育は幼稚園と小学校で十分」に賛否「みぞゆう」蒸し返しで「説得力まるでない 4 2022/11/07 20:51
- その他(教育・科学・学問) 2月にゼミ論文を提出するのですが、データだけで4万字いきます。 1万字以上書かなければいけなく、私は 2 2023/01/05 20:31
- 教育・文化 日本の教育制度が根本的に間違っているから高学歴になればなるほど頭でっかちで心無い連中がう 10 2023/04/03 12:43
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
大学のゼミの発表が嫌です。 そろそろゼミが始まります。今は面談の時間です。シラバスを見てみると必ず発
大学・短大
-
卒論の内容がひどすぎて発表が憂鬱
知人・隣人
-
大学のゼミが辛いです
大学・短大
-
-
4
研究室で教授に怒られてばかりいます。 現在大学工学部4年生の者です。今年研究室に配属になり、教授に怒
片思い・告白
-
5
大学のゼミの先生がうざい。 今学期ゼミで発表会をしているのですが、発表資料を提出日過ぎたら受け付けな
大学院
-
6
卒業論文の口頭諮問でボコボコにされました。
大学・短大
-
7
卒論発表会が終わったんですが、 情けない事に、壇上に上がった途端、頭が真っ白になって物凄く緊張してし
教育・学術・研究
-
8
研究室で干されています
大学院
-
9
大学の卒論の不合格認定について
大学・短大
-
10
論文などで怒られるのは皆さんも経験ありますか?
大学・短大
-
11
卒論口頭試問が怖いです。答えられなかったら卒業出来ないのかな?
その他(悩み相談・人生相談)
-
12
卒論提出せずに卒業してしまいました
大学・短大
-
13
大学の卒業研究がつらいです。できるとすら思えません。
大学・短大
-
14
ゼミの教授が卒論の指導をしてくれなくなりました。
大学・短大
-
15
卒論うつです。 毎日絶望感で憂鬱。死にたいです最早。 一応28000程書いたのですが、中間発表でボロ
学校
-
16
会社の上司と大学教授、どっちが厳しい?
片思い・告白
-
17
修士論文は審査基準:不合格はありえますか? 私は生物系の国公立の大学院生で、修士課程2年です。 私は
大学院
-
18
修論不合格で留年が決まってしまいました
大学院
-
19
偏差値37〜42の文系Fラン大学で、卒業論文が2回連続不合格なのどう思いますか? おかげで2留です。
大学・短大
-
20
卒論の内容がカスすぎて留年した人っていますか?文系学部生です。最近卒論留年しないか不安でたまらないで
大学院
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
サーベイ論文とはなんですか? ...
-
送付状の書き方:お世話になっ...
-
大学の課題で2万字は多すぎるのか
-
卒論の図表の引用について 図表...
-
ゼミの教授にキレられました
-
学術論文の一人称はダメ?
-
自分のレポートから引用する場合
-
論文などで怒られるのは皆さん...
-
査読付論文の価値に関して
-
卒業論文タイトルでのダッシュ”...
-
学会発表経験なしについて(理...
-
卒業論文って大抵の人は一文字...
-
学者(の卵)にとっての自分の...
-
レポートの参考論文を担当教員...
-
教授・准教授が書く学術論文の...
-
卒業論文の提出が迫っているの...
-
学生の論文は参考文献?
-
大学の講義内容まとめレポート...
-
卒論が所々コピペになるのです...
-
卒業論文で参考文献が2~3冊とい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
送付状の書き方:お世話になっ...
-
学位論文手渡し時の添え状
-
学会発表経験なしについて(理...
-
学者(の卵)にとっての自分の...
-
大学の卒業論文について質問で...
-
卒業論文の提出が迫っているの...
-
学術論文の一人称はダメ?
-
サーベイ論文とはなんですか? ...
-
卒業論文タイトルでのダッシュ”...
-
論文などで怒られるのは皆さん...
-
卒論の図表の引用について 図表...
-
ゼミの教授にキレられました
-
査読付論文の価値に関して
-
論文で、連名の利点は何でしょ...
-
卒業論文で参考文献が2~3冊とい...
-
論文【文献リストについて】 論...
-
なぜ修士卒で助教になれるので...
-
修士論文は、...
-
ワーキングペーパーってなんの...
-
学生の論文は参考文献?
おすすめ情報