dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

3日前に回転性の目眩でたおれて、病院でメニエール病と診断され薬を飲んでます。
耳鳴りは以前から左耳にキーンと言うの小さい音はあったのですが、そんなに気にならずほっておきました。
ところが、最近、右耳にゴーと言う耳鳴りが始まり(つまった感じもあります)左耳の音も大きくなって、うるさくて落ちつきません。夜は音が気になってなかなか眠れないです。
耳鳴り治し方、音を小さくする方法を教えて下さい。

A 回答 (4件)

はじめまして。



看護師をしています。
メニエールかどうかにはかかわらず、耳鳴りや耳閉感(耳の詰まった感じ)はそのほとんどが難聴に伴うものです。他の方も書いていらっしゃいますが、難聴にかかわるものは早期に適切な治療を開始するかどうかが回復するかどうかの大きな鍵を握っています。今仕事が忙しいから1ヶ月したら病院に行きます、では回復は望めません。遅くとも症状の出現から1週間以内に治療を開始すること、治療中はできる限り休息し神経を使うことをしないこと、車の運転などもってのほか、とも言われます。できれば大きい病院の耳鼻科を受診してください。初診料など余計な出費は多少かかるかもしれませんが、耳鳴りが軽減するかどうか、難聴が改善するかどうかがかかっています。たしかに治療を尽くしても反応のない難聴もありますが、まずはできることをしてください。

メニエール症候群は遺伝や体質との関連があるとも言われていて、長い年月のうちに発作を繰り返して徐々に悪化することの多い疾患です。それでも生活に気をつけたり症状出現時に治療を受けることでそれを遅らせることが可能です。

少しでも回復するといいのですが。長く使う身体ですから、どうか大事になさってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。
私の母も昔、耳鳴りになやまされた事があると言ってました。遺伝かもしれませんね。
現在、病院で4種類の薬をもらい飲んでいます。
出来るだけ休息した方が良いのですね。薬で目眩が大分おさまってたので、
逆に動いてました。薬を飲んでる内はしっかり休息します。
これからは生活にも気をつけるよう努力します。

お礼日時:2007/05/25 23:56

こんな所で相談する前に、一刻も早く病院に行ったほうがいいと思います。



私の場合はちょっと状況が違うのですが、「耳鳴り」繋がりで・・・
私は数年前に過労が原因と思われる突発性難聴になり、ひどい耳鳴りでした。
しかし発病後(?!)も、朝イチ~深夜に及ぶ勤務を余儀なくされ、病院に行けたのは2週間後でした。
開口一番、お医者さんに言われたのは「耳は時間との勝負。なんですぐ来なかったの!」と。
症状が出てすぐに対処しなければ治療は難しいとのことでした。
諦めずに毎日1~2時間の点滴を半月ほど続けましたが結局治りませんでした。
耳鳴りも相変わらずです。
私の場合はしょうがないと諦めています。
質問者さんはメニエール病と診断されたとのことですが、耳鳴りがひどくなってきているのは気になりますよね。
どうか少しでも早く病院に行って耳鳴りへの治療をして下さい。
治療のしようがあるかどうか分かりませんが、あるのだったら早めにやらないと私のようになってしまうかもしれません。
どうかお大事に。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。
耳は時間との勝負だなんて知りませんでした。回転性の目眩があった後、すぐに病院に行って薬をもらいましたが、耳鳴りが激しくなってからはまだ行ってないので早速行ってきます。
risatさんも突発性難聴で大変だと思いますが頑張って下さいね。

お礼日時:2007/05/25 23:44

私の妻もメニエール病と診断され、目眩や偏頭痛・耳鳴りがすることもあるようです。


病院に行きましたが、自律神経失調症のようなもので、ストレスや疲れからもなることがあるようです。
また薬と安静にすることしかないようで、医者からは「一生付き合っていかなければならない」と言われました。
私の妻は耳鳴りや偏頭痛から目眩が起きるようで本人もだいぶそれを分かるようになったみたいで、
「ヤバイ」と事前に感じるようになったようです。
しかし薬を飲んで横になっておくしか方法がないのですが・・・。
病院の先生に耳鳴りが激しいということを伝え、薬を処方してもらうのが一番だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。
私もranbuさんの奥さんと同じで偏頭痛から目眩が出る事がありました。その時の目眩はふわふわする目眩でした。
「一生付き合っていかなければならない」ですか・・・。
完治というのは難しいのでしょうね。
もう一度、病院に行って耳鳴りが激しい事を伝えてきます。

お礼日時:2007/05/25 23:26

現在の医療技術でも、これといった処方薬も治療方法も皆無と言えるでしょう。

現在服用薬と治療で、どれくらい回復するかにかかってます。回復できなければ、数ヵ月後か数年後には、もっと悪化し、耳の聞こえも悪化し、補聴器利用になるかも。決して脅しなんかではありません。事実を書いておるだけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
まだまだ補聴器のお世話になりたくないので、薬をしっかり飲んで回復するよう努力します。回復しなかったらと思うと恐いです。。

お礼日時:2007/05/25 23:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!