dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の83歳の母の話です。
耳鳴りがひどいらしく、気が滅入るのと、他の人に聞こえないかと気を使って一緒に外出するのも気を使っています。

病院にも行っているのですが、あまりよくならないそうなのです。
何かよい治療方法はないでしょうか。

母の性格は神経質で、怖がりです。
どうかよろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

私は40代半ばから耳鳴りの症状が始まった、現在60代半ばの人間です。



当初耳鼻科にかかり1年程耳管の通気療法を続け、薬も飲んでいましたが、一向に効果はなく、最先端の治療を行っているという大学病院を紹介されました。

大学病院でいろいろの検査を受けたものの、結局加齢によるもので、我慢するしかやりようはないと言われてしまいました。
まだ40代なのに、本当に“加齢”なのかと思ったものです。
気になるようなら安定剤を服用するように言われ、しばらく飲んではみたものの、全然効果はないし、習慣性になっても困ると思い途中で薬は止めてしまいました。
でも大学病院には、その後定期的に通って診てもらっていましたが、1年位経って転勤になり、それ以降は病院にも行っていません。

症状は、頭の後ろあたりで常にジージーという蝉の声が間断なく続いています。
これまでも耳鳴りに効果があると聞いては、さまざまな健康食品やサプリメントを試してきましたが、効果を感じられたためしがありません。

残念ですが、効果的な治療法というものは、ないようです。

なお、耳鳴りというのは、鼓膜とか聴覚に関係しているのではなく、脳内のどこかの異常で、あたかも何かが鳴っているように感じているものだろうというのが、私の体験上の結論です。
最近、難聴が進行して補聴器の試用をしているのですが、鼓膜でとらえる音はよく聞こえるようになりました。
しかし、耳鳴りは相変わらず聞こえています。

耳鳴りは個人が感じる音のようなものなので、周りの人に聞こえるものではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2013/03/24 22:21

私自身の経験です。

きついのが好きで 硬い耳掻きで強めに耳掃除をしているといつの間にか耳鳴りがなくなりました。後で知ったのですが加齢で耳の軟骨が狭まったのを押し広げると直ることがあるそうです。綿棒でも治ったというレポートも見ました。51歳男性。女性のほうがやわらかいので簡単に治るかも知れません。
    • good
    • 0

こんにちは。



老化によるものと、精神的なものがあると思います。
精神的なものとは少しの耳鳴りを大げさに受け取ってしまうことです。

耳鼻科で治療は受けられているでしょうから、
あとは精神的な治療ですね。

一番良いのは気晴らしです。
寝ている時は耳鳴りが気にならないのと同じで、
何かで気を紛らわせれば良いのです。

手芸、習字、写経、家庭菜園、園芸、ペットと遊ぶ、孫と遊ぶ、カラオケ、読書、昼寝、日光浴、
料理、身の回りの掃除、湯治、野山の散策、散歩、お手玉、塗り絵、落語などを見る・聴く
何でも良いです。気晴らしできるものをさせてください。
1つのことを長時間続けるのは苦痛になるから、色々なことに興味を持たせてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2013/03/24 22:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!