dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は今高2です。兎に角馬鹿なのでそろそろ受験勉強をはじめようと思っています。因みに行きたいのは国立大学です。
塾や予備校には通っていませんしとくに予定もありません。今はどのようなことからやっていけばよいか色々な教科について具体的に教えてください。

あと数学で授業で言ってることはわかるのですが、テストになると真っ白になってしまいます。問題を沢山解くほかによい方法はないですか??

A 回答 (4件)

いろいろ回答いただいているようです.わたしが見るに,まず間違いなく,あなたに最も必要なことは,参考書を勉強して身につける技術ではなくて,今後の方向性と危機感です.



学校の勉強もそれなりにやっているけど本当にこれでいいのかな.と考えておられるのでしょう.

最も重要なことは,赤本を読むことです.志望大学をさっさと決めて,その大学で何が聞かれているのか,何をどの程度理解しないとダメなのかを赤本から綿密に調べ上げて,自分の能力とのギャップを満たすために何をしていけば良いかという今後の予定をスケジュール(方向性を決める)してみてください.きっと入試問題のレベルの高さにショックを受けることでしょう.しかし,そのショック(危機感)が重要なのです.このままではいけない.もっと頑張らないととなるはずです.

そうと決まれば,必要な参考書だの予備校などはいくらでも考え付くものなんですよ.

がんばって.
    • good
    • 0

こんにちは



学校以外の勉強をするなら、本屋さんで、「入試基礎」と銘打った参考書を各教科1冊ずつ読むとかがいいかなと思います。
英単語とか暗記ものはがしがしやっとくといいですよ。
あと、センター試験の問題を解いてみると、なにをやったらいいか見えてくるかもしれません

数学は、昔から苦手なら中学レベルに戻る(大学受験生向けの問題集もあります)か、そこは大丈夫なら、全部出来ようと思わず、基礎的なこと(公式だけは使えるようにするとか)に絞ってそこから広げていくことかな。
    • good
    • 0

去年大学受験の勉強をしていた者です。


panda-3Aさんが理系の学生だと仮定してお答えします。まず高校2年の間は難しい問題なんか全然解けなくてかまいません。むしろ基礎~標準レベルの問題が当たり前のように解けるように勉強したらいいです。

具体的には2年生が終わるまでに全科目の基礎レベルの問題集みたいなものを解くことをお勧めします。たとえば化学Iとか数学IAなどです。2年生からバリバリ難問とける人なんかあまりいません。そういう人は超難関大学を目指している人でかつ基礎がきっちりできている人です。

もちろん苦手科目があるなら先にそれを必ず勉強するべきです!分からないからやらないとか言っていたらあっという間に3年生になってしまいます。分からないなら先生や友人に聞くのがベストです。

数学に関してですがまだこの時期だとIIBを学校で勉強中だと思います。数学は問題を解いてその答えにたどりすきまでのプロセスが大切です。例えば公式にただ当てはめるだけとかはダメです。なんでこの公式を使ったのか・・・ とか考えながら僕は勉強してました。

また授業内容を理解してもテストで解けなきゃ意味ないです。もしかしてテスト前は答えに行き着くまでの過程が書かれてあるプリントを見ながら勉強してませんか? 実際に手を動かして考えなくてはいけません。
少し厳しくなってしまいましたが数学はただ呆然と解いているだけではダメって言うことです。

再来年、合格できるように頑張ってください!
    • good
    • 0

塾講師などをしています。

とにかく学校の授業を受けたら、できるだけ全教科その日のうちにその範囲を復習。できなくてもその週の土日にはやる。分からなければ、次の日に、質問等で解決。ということを実践してください。塾に行っている周りの人が、進んだことをやっていてあせるかもしれませんが、気にせず、自分の勉強をしてください。
ご質問より、高1のときの内容も復習したほうが良いかと思います。いま、大事なのは、苦手教科を作らないことです。極端に苦手な教科がお有りでしたら、とにかく高1の内容に戻り、基礎問題集や教科書等でやり直していきましょう。効率的に勉強したいなら、大手予備校の記述模試の過去問をひたすら解くのがおすすめです。分からないところは、参考書の類題を解きチェックしましょう。高校の進路指導室にいけば過去3年ほどはあると思います。高校でしたらタダでコピーもとってもらえると思いますし(笑)ちなみに私自身、高校の時はこの方法で理科を復習&勉強しました
あと数学ですが、今高2なら数列かベクトルあたりかと思うのですが、とにかく数学は公式と基本問題の解き方は暗記。チャート黄色くらいからはじめ例題を見てまねて自分で解いてみる、そして下の問題を解く。という流れでやっていくと良いでしょう。応用問題は基本問題の組合せです。基本問題が分かるようになってくると、応用は自然とこうやるとできるんだってできてきますよ。

高2の今の時期から勉強すれば、まだ間に合いますよ。がんばってくださいね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!