
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
5/17のご質問ではお返事を有難うございました。この回答はjoin inではだめです。理由は以下の通りです。
1.belong toは「~に属している」という状態を表します。haveやliveと同じです。長期的な期間の状態を、現在形で表すことが可能です。
2.join inは「~に参加する」という動作を表します。動作なので、短期的期間の動作として、進行形で表すことができますが、長期的な期間の状態を表すことはできません。
3.ご質問文では、大学生という「継続的な」時代に、宗教機関に「どうしていたか」という状態を問うている、と解釈するのが「常識的な」発想になります。
4.join inを使うと、「参加した」という一度または一時的な動作・所為のことを言うことになり、継続的な学生時代には不適切な動詞になります。
5.ここは「~に属していた」という状態の回答が、「常識的な」回答となるのです。
6.つまり、joined inも文法的に間違ってはいません。が、単発的な動作なので、この回答を導くには、「一度」などといった副詞が必要となります。
以上ご参考までに。
No.7
- 回答日時:
Gです。
こんにちは!!belong toとは「団体」「グループ」などに属している、と言うフィーリングを出す表現です。 しかし、join inはイベントや何かの活動に「参加する」と言う動作を示しているわけです。 a religious organizationはイベントや活動ではありませんね。 ですから、この文章からするとbelonged toが使われjoined inは使われないわけです。
しかし同じ「動作」を示すものとして、join inではなくjoinと言う他動詞であれば「参加する」ではなく「入会する」と言う動作を表現します。
この動作と言うフィーリングがjoinedすることによって、状態になるというフィーリングをほのめかしているわけです。
つまり入会すればその後は属するわけです。 よって、この動作を示す表現は使われるわけです。 確かに入会と言うことは一回限りですね。 2回は退会しない限りしないのです。
つまり大学生時代に入会しました。と言う表現なわけです。
ですから、join inが使われないと言うのはフィーリングが違うわけで今回の場合はそのフィーリングと宗教団体とはマッチしないわけです。
言い換えれば自動詞としてのフィーリングと他動詞としてのフィーリングはただ目的語を直接取るか取らないかではなく、また、動詞のタイプによってではなく、組み合わせがよくない、と言うことでもあるわけです。
ですから、団体ではなく何かのイベントなどであれば、join inは使えますが、belong toは使えなくparticipateと言うような表現を使うわけです。
ですから私の場合であればWhen I was a college student, I joined (with) Up With People and I officially belonged to the Up With People group. So I participated in their concerts, in other words, I joined in their concert tours. と言う表現を私は使うわけです。 (必要以上にこれらの表現を使いましたが)
これでいかがでしょうか? 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。
No.4
- 回答日時:
join in は、「~に参加する」と言う意味で使われますが、基本的に、瞬間の行為を意味します。
つまり、「参加していない状態から参加している状態へ変化する」と言う意味です。ご質問の文では、When I was a college student となっていて、ある程度は場のある時間、つまり、学生時代という期間を表しているので、瞬間の行為とはそりが合わないのだと思います。
もちろん、もっと長い時間の感覚で話している時には、学生時代というのをある一瞬ととることも出来るので、join in が使われる文脈もあると思います。結局、比較の問題と言うか、こういう英語の試験の一種の約束みたいなものと言ったほうがいいかも知れません。
No.3
- 回答日時:
こんにちは!
(1)When I was a college student, I【belonged】to a religious organization.
ですと、「大学生のとき、ある宗教団体に所属していた」(状態)という意味で適正な英文です。
(2)When I was a college student, I【joined】a religious organization.
ですと、「大学生のとき、ある宗教団体に加わった」(行為)という意味で、これも適正な英文です。
ただし(2)の場合、joined だけだったらという条件でです。join は他動詞で、前置詞をとりませんので、よく引っかけ問題で出題されます。
join in という選択肢ですので、これがあてはまりません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
お孫さんが誕生したときのお祝...
-
I appreciateとI appreciatedの...
-
on the beach
-
進行形+yetはOK?
-
男をたてる
-
no thank youとno needの違いは?
-
“each day”と“every day”の違い
-
in the morning と this morni...
-
“ライトが点灯する”の表現
-
at what timeとwhat timeの違い
-
two hours と for two hours は...
-
Howeverやthereforeの位置について
-
tellの目的語について
-
go to school at ** は、「**時...
-
「もっとあなたと話しておけば...
-
get to go と単にgoの違いにつ...
-
lookか seeか・・・
-
尊敬とリスペクト
-
let the good times rollの訳
-
just don't のニュアンス
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
お孫さんが誕生したときのお祝...
-
I appreciateとI appreciatedの...
-
出身地を聞くときbe from と co...
-
you're が you were の短縮形の...
-
two hours と for two hours は...
-
will be unable toとwon't be a...
-
How oftenについて
-
尊敬とリスペクト
-
at what timeとwhat timeの違い
-
no thank youとno needの違いは?
-
More than a womanの意味
-
by Fridayというと金曜日は含ま...
-
couldn't と was not able to
-
just don't のニュアンス
-
I hope you are wellの意味
-
tellの目的語について
-
I'm coming with you.はI'm goi...
-
英語 行き、往路の反対語は?
-
英訳お願いします
-
lookか seeか・・・
おすすめ情報