dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大阪市内に住んでいます。
今日税金(市民税・府民税)の請求書が届いたのですが、やけに高額な請求をされていました。
職場は時給制の会社で昨年度から健康保険・年金など取り扱う手続きが開始されたので昨年度分の収入は会社から市役所等へデータがいってるらしいので、今年から区役所より市民税の請求書が届くことは聞いていました。
私よりも収入の多いAさん・私より収入が少ないBさんで3万円ほどの請求だったらしいのですが、私は10万でした。
Aさんは昨年11月から保険・年金に加入して、私は12月より加入しました。Bさんは保険に加入しておらず、旦那さんの扶養に入ったままですが昨年収入は130万を少し超えたようです。
なぜ私だけがこんなに倍額の請求なのでしょうか?

A 回答 (6件)

3万とか10万とかは年間の金額ですか?それとも1期分ですか?


市民税の納付書には計算書が着いているはずです。
収入が多くても控除などが多ければ、税額は少なくなりますし、一概には言えません。
控除後のお給料の10%です。ご自分でも計算できるはずですし、見てみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/07/16 20:31

こんばんは。



それほど条件が変わらず、
他の方は3万ほどでsnoopy1110さんだけ10万とはかなりの差ですね。

一番多いパターンは、どこかよそで副業アルバイトなどされていることです。
副業のほうでは税金がまともにひかれていなかったのでは?

だとすると本業の会社に副業がバレていることにもなります。
(副業が問題ない会社ならかまわないんですけどね)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
副業はしておりません。

お礼日時:2007/07/16 20:31

大阪府のHPで計算式が出ていますから、計算してみては?


http://www.pref.osaka.jp/zei/shoukai/kojnfmin/in …
http://www.pref.osaka.jp/zei/shoukai/kojnfmin/sh …

6月頃、給与所得者には住民税の課税明細書(文書名は忘れました)が会社から全員に渡されます。その裏に式が書いてあり、表にはこのHPの各変数が幾らか書いてあるはずです。もう配布されているか、あるいは、無くしたら再発行してくれるか庶務係か経理に聞いてみると良いでしょう。

再発行するのがためらわれるときは、府役所に電話して間違っていないか聞いてみても良いでしょう。親切に教えてくれるはずです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/07/16 20:30

人との比較をしてもその他人がどのような内容なのかは、皆目わかりませんので、ご自身に関するデータを調べない限りはわかりません。



とはいえ、単純に考えると、10万の納税額なのであれば、最低でも給与収入だと220万ほどはなければなりません。所得に換算すると約130万の所得となります。

ご質問者は去年一年間(1/1から12/31)で、給与であれば給与収入がいくらだったのか(複数で働いていれば全部の合計です)、また給与収入以外には何か存在しなかったのかなど心当たりはありませんか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/07/16 20:30

例えばBさんは昨年の収入が130万だとすれば、給与所得控除と基礎控除を引けば32万。


これが課税所得として税率は10%だから3万2千円、と概算ですがそのくらい。

>私より収入が少ないBさんで3万円ほど

だいたいあってますね。
むしろ質問者の方の10万という方が異常に高い。
もしかすると他にも収入があったのではないですか(他所で副業してるとか)?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/07/16 20:30

質問が抽象的で答えづらいのですが、一般論として。


Aさんは保険・年金に加入していますので、総支給額が多くても、社会保険料が引かれ、手取り収入は質問者様より低い可能性があります。
Bさんは状況が全くわかりませんのでお答えし様がありません。

金額にご不満なら、納付書と身分証明になるものを持って、区の市民税課へお聞きになってはどうでしょうか?

この回答への補足

分かる範囲で補足させて頂きます。
Aさんとわたしはたった1ヶ月違いでの年金と保険の加入です。
毎月わたしより収入(差し引かれる前)が4万ほど多いと思います。
Bさんは130万を超えない程度に働いてご主人の扶養(保険証)から抜けないようにしていたところ今回7万円ほど越えての収入だったようです。
Bさんは保険や年金等会社では全く加入していません。

補足日時:2007/06/11 18:49
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/07/16 20:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!