dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は、19歳で大学に通っています。講義も1コマ1時間以上あり、終盤は座っているだけで苦痛です。(講義内容がつまらないという意味ではありません)
最近、めまい感や、右目の奥疲れ、右肩のこり、背中の痛み、腰の痛みに悩まされています。熟睡できてる気がしません。寝つきが悪いし、ぼーっとしています。
また、昼間でもよく眠くなってしまいます。普通なら(以前なら)我慢できるようなものではなく、すぐにでも、寝られる場所に行きたいと思うほど、強い眠気です。
どうにかしなければと思い、整骨院に通っています。電気を当てたりマッサージしてもらう事が主な治療内容です。
ただし、治療後一時的に改善するのですが、次の日には元通りです。

何か根本的原因が別あるような気がするし、整骨院に行かず病院に行くべきだったのではないかと思います。整骨院では、筋肉が硬くなっているだけと診断されました。しかし、こういった症状の原因が不明です。整骨院では、姿勢が悪いのでは?ということですが、実際は曖昧なところです。病院に行くとすれば、どの科に行くべきですか?

A 回答 (4件)

接骨院では原因は分かりませんし、法律で診断をしてはいけないことになっております。

診断できるのは医師のみですので、整形外科を受診してください。
    • good
    • 0

頚椎に異常があると思います。

治療方法が違っているのでは?先ず整形外科でMRI検査して、症状を明確にしてから治療がいいと思います。一方下記の方法が有効と思います。試しては?自宅で即できます。

頚椎体操

5月23日、30日にNHKためしてガッテンで頚椎症の怖さと頚椎の鍛錬の方法を紹介 

頚椎の筋肉を鍛錬する。
(1バスタオルを折り重ね両肩が床に着く高さで、バスタオルを50%の力(頭)で抑え、アゴを引く。 (5秒 20回づつ)

猫背、肩コリ、首コリの改善
(2バスタオルを折り重ね両肩が床に着く高さで、アゴを引く。 (5秒で 20回づつ)

(3椅子に座り、アゴを手前に引き1-4を。頚椎を鍛錬強化 (1-4を一日20セット)
1.両平手を額におき、相互に相方より押さえつける 5秒
2.右手平を右コミカメにおき、相互に相方より押さえつける 5秒
3.左手平を左コミカメにおき、相互に相方より押さえつける 5秒
4.組んだ両手を後頭部におき、相互に相方より押さえつける 5秒

これは北海道のある病院で頚椎症の治療として採用し、頚椎の治療は難しく、保持して安定させることが鍛錬になり、頚椎を強化できると。実際治療を受けている患者から、痛み、シビレ、頚椎のガタガタが改善した等、普通の生活ができる迄回復と好評でした。

頚椎用枕を使用すること。これは頚椎をシッカリと保持することで、頚椎を鍛錬・安定させます。しかも睡眠中ですので、頚椎の緊張が弛む状態のなかで、自然に、安全に行われますので、頚椎にも優しいです。頚椎が安定しますと肩コリ、手、指等のシビレも改善に向うと思います。頚椎と頚椎用枕を検索、頚椎の重要性を理解、どうして頚椎用枕が必要なのか理解できます。
    • good
    • 0

私も大学生です。


同じような症状で、接骨院にいっています。
質問を見る限り無呼吸症候群の可能性もあると思います。いびきがすごかったり、授業中、気づいたら眠っている などといった、症状があれば、可能性はあります。
耳鼻科、呼吸器科、形成外科が主な診療科です

あと、最近ストレスなどを溜め込んでいるのではないでしょうか。精神的に不安定になると、このような症状が出ることがあります。
じつは、私も、このような症状で無呼吸症(以前、無呼吸症の手術をしています)が再発したと思い、検査を受けたところ問題ありませんでした。また、総合病院の内科で一通り検査をした結果も大きな異常無しでした。
抗うつ薬と睡眠薬で治療してみましょうということになり、現在治療中です、相乗効果か、症状は大分マシになってきています。 診断は入眠障害および抑うつ症状です。 

とりあえず、大学の保健室に行って、このような症状なので、病院にかかりたいと相談すれば、近くで、より適切な診療科の紹介状をもらえるはずです。その上で、一度検査されるとよいでしょう。 
    • good
    • 0

高校時代から比べると授業時間の長さに驚くようですが、大学では90分が一般的です。


さて様々な不快感があるようですが、病院で総合的に検査をしてもらってはいかがですか?総合的といえば内科でしょうし、めまいならば耳鼻科や神経内科、目からくる肩こりや疲れもあるでしょう。それならば眼科かもしれない。文面から察する限りでは、日々の疲れが体に出ているのでは?と思いますけれども・・・。熟睡できなければ昼間眠いのはもっともですし、眠れていたとしても熟睡感がなければ精神的にストレスを感じるのは当然でしょうし。
もし身体的に異常がなければ、逆に多少運動をしたほうがいいのではないかと思います。生活にリズムをつけるのです。
ひとつ解決の糸口が見つかれば、いつの間にか不調感はなくなっているものです。
ただしあくまでもきちんと検査と指導は受けて欲しいです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!