No.7ベストアンサー
- 回答日時:
アメリカに38年半住んでいる者です。
私なりに書かせてくださいね。willの後に動詞が来るからだと言う事なのですが、もうひとつ大きな理由があります。
それは、I will backという表現でbackを動詞として考えることは出来ますが、意味合いとしてこの動詞の意味が使えないからなのです。
言い換えると、このbackと言う単語がほかの自動詞として意味が通じる動詞であれば、BE動詞は必要なくなるわけです。 はいってはいけないのです。
つまり、I will be backと言う表現が使えるのは、この文章が言いたいことを伝えようとして作られたものであるという前提の下にBEが必要になる、と言うことでもあるわけです。
戻ってくるよ・ぜの意味合いではこの文章はBEが必要だと言うことなのです。
さっきいたところに戻るぜ・戻っているよ、と言いたいのであれば、この文章は使えないということになり、I will be back thereと言う表現に変えなくてはならない、と言う事なのです。
日本語では、戻ってくるぜ、と言う訳にはなっていますが、この文章のコアは、ここに戻ってきて「いる」ことになるぜ、と言う事なのです。
ですからフィーリングとしては、 I will come back here.とはちょっと違ってくるわけです。
しかし、未来形で使われていると事実から、Wind-skyさんがおっしゃっているように、このBEは~になる、と言うフィーリングに変わるのです。 これで、動作的フィーリングを持ってくることが感じ取れらるわけです。 ですから、戻ってくるぜ、と表現に非常に近いわけです。 非常に近いために誰もこの訳に文句を言わないわけです。
これでいかがでしょうか? 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。
No.6
- 回答日時:
be の基本的な意味は
「~である,だ,です」と
「(~に)ある,いる」です。
ともに「静的」な意味合いで,専門的には状態動詞の代表選手です。
しかし,未来的な意味が加わると,日本語と英語で違いが生じます。
たとえば,
「今,19歳である」として,
「来年という未来に20歳である」場合,
日本語的には「来年20歳になる」が自然ですが,
英語では,I'll be twenty.「来年20歳である」とします。
同様に,
「今,ここにいなくて(あるいは,今ここにいて,いったん出かけて)未来にここにいる」という場合,
日本語的には「ここにもどってくる」が自然ですが,
英語では I'll be back.「未来に,ここにもどっています」と言います。(もどってくるという動作に重点が置かれれば,come back となります)
すなわち,この be は「~にいる」という意味の be 動詞の原形です。
will という助動詞の後なので,原形になっています。
back は「もとへ,もどって」という意味の副詞です。
be back で「もとの場所にいる」という意味です。
I'll be back in a few minutes.「2,3分もしたら戻ってくるよ」
のように in ~とともに用いられることも多いです。
I'll be back soon.「すぐに戻ってくるよ」もよく使います。
このように,未来的な意味が加わると,
本来静的なものが,動的な「~になる」「~にくる」
という意味合いが生じてきます。
No.5
- 回答日時:
はじめまして。
ご質問:
<I'll be back. これになぜ「be」が入るのでしょうか!>
1.文は、主語+動詞がないと文にはなりません。
2.I'll backだと、動詞がないから文にならないのです。
3.ではbackは?というと、これは「戻って」「後ろへ」という意味の「副詞」になります。
4.副詞を使って動詞にするには、この場合「状態をあらわすbe動詞」が必要なのです。
5.ここでは、未来を表す助動詞willが使われています。助動詞の後の動詞は原形になります。従って、beのままでいいのです。
6.意味は、
(直訳)「私は、戻って、いる状態、になるだろう」
→(意訳)「私は戻るだろう」
以上ご参考までに。
No.4
- 回答日時:
英語をはじめ、ヨーロッパの言語の多くは文の中に原則として述語動詞がなければ成り立たないようにできています(「なぜ?」と聞かないでください。
そういう習慣なんで)。で、back は、動詞ではないので、述語動詞にはなれません。
日本語には be動詞に該当する動詞が存在しないので、be動詞は日本人にとっては理解しにくいもののひとつなんです。
ちなみに日本語で言うと、「私は毎朝6時に起きる」という文の
「私(は)」が主語、「起きる」が述語動詞です。
ところが、日本語だと「私は高校生だ」という文には主語「私(は)」はあっても述語動詞は存在しません。英語の場合は、
"I am a hi-school student."
で、"I"が主語、"am"が述語動詞です。
×"I a hi-school student."では、文として成立しないわけです。通じるかもしれませんけどね。
そして、
×"I back."も、backの品詞が動詞ではありませんから(名詞や形容詞は当然ですが述語動詞にはなれません)、これも文としてはなりたちません。
そこで、「主語 = ○○」の「=」の働きをすることのできるbe動詞が使われるわけです。
ちなみにwillは、未来のことを言いますよ(または、~するつもりですよ)って意味の助動詞で、あくまでも動詞を助ける働きをするものですから、それ単体では述語動詞には原則としてなれません。
No.3
- 回答日時:
>I'll be back. これになぜ「be」が入るのでしょうか!!
難しく言うと、I'll back.では文として成立しないからです。
beは存在ですからbeなわけです。「戻って来る」ならbeのところ
にcomeを入れればよいわけで、すごく簡単。I'll be back.は
あまりつかいませんが、これの現在形は英米にホームステイな
どすると、毎日使いますよ。なぜ、beがあるのか、など考えて
いる暇もありません。
No.2
- 回答日時:
再びお邪魔します。
説明不足だったかもしれないので追記。
be back (am back, are back, is back)
は、「戻ってくる」「帰ってくる」という意味があります。
そういえば、
"I'll be back." は、ターミネーターの有名なセリフでしたね。
No.1
- 回答日時:
I am back. (I'm back.) を未来型にしただけです。
I will be back. = I'll be back.
will の次にくる動詞は原型でなくてはいけません。
つまり、am では駄目なので、am の原型の be を使います。
be am are is was were を総じて「be動詞」と言います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(言語学・言語) 「dude …umm…?I’ll be nice…」 YouTubeのコメントにあったものです。 ど 1 2022/05/07 21:39
- 英語 決意表明の"be going to"と意志の"will"の違いについて 6 2023/04/11 23:04
- 英語 提示した名言の"be to be able to do"の意味等について 4 2023/05/17 10:02
- 英語 伝わりますでしょうか? 3 2023/08/26 14:21
- 英語 "may be able to"と"can"及び"could"との意味やニュアンスの違いについて 3 2023/01/18 06:06
- 英語 pays to be extra careful. この意味を日本語で教えてください。 調べたところ 4 2022/08/01 00:57
- 英語 英語、助動詞のmayについて 5 2022/08/04 00:33
- 英語 be sorry for doingとbe sorry to have doneの意味の違いについて 2 2023/06/09 13:57
- 英語 英語の仮定法について If he were in this age, that man would 1 2022/12/12 23:52
- 英語 中学英語の質問です。 6 2022/07/31 16:39
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
なぜgo to swim ではなく go sw...
-
I'veとI haveの違いってなんで...
-
堀と掘の使い分けを教えて下さい。
-
人を目的語に取れない動詞
-
stillの位置について stillは一...
-
to be 形容詞と形容詞の違いが...
-
ソーシャルディスタンスは誤訳?
-
visitとvisit to の違いを小学...
-
英語で過剰書きする際の動詞の形
-
be動詞の使い方が分かりません ...
-
Who の質問の答え方。
-
英作文の添削お願いします
-
get injuredとbe injured は何...
-
stay滞在するなら動作動詞で st...
-
私はサッカーをします I play s...
-
「契約を結ばせていただきます」
-
中1 英語 質問 can 彼らはじ...
-
フランス語には動詞を二つ重ね...
-
The sun rise ( in ) the east....
-
keepについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なぜgo to swim ではなく go sw...
-
I'veとI haveの違いってなんで...
-
be動詞の使い方が分かりません ...
-
入力済みを英語で
-
堀と掘の使い分けを教えて下さい。
-
濁音のない3文字の動詞を でき...
-
英語で過剰書きする際の動詞の形
-
「契約を結ばせていただきます」
-
visitとvisit to の違いを小学...
-
私はサッカーをします I play s...
-
stillの位置について stillは一...
-
①私は走るのが好きです。 I lik...
-
that節を取らないsuggestの使い方
-
be going toにあとに名詞があり...
-
describe + that節は文法的に可...
-
be動詞+動詞の原型
-
英作文の添削お願いします
-
Who の質問の答え方。
-
To play と Playing の使い...
-
dedicated to のあとって動詞の...
おすすめ情報