dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは。ネットショップを運営している者です。
当店は代金後払い制です。先日、商品をあるお客様にお送りしました。ご入金が遅いので、お電話したところ、留守番電話です。何度掛けてもつながりません。当然、メールや配達記録をお送りして入金の催促を致しましたが、お返事も無いままです。郵便局に問い合わせたところ、お送りした荷物も配達記録も、「翌日には先方様が受け取られ、印鑑またはサインを頂戴している」と確認できました。その後、内容証明に被害届を出す旨を記載し、発送したのですが、何日経っても先方様が受け取りません。

とうとう、警察に相談に行きました。
警察の方が、申し込みの際に記入されていた電話に掛け、その相手は全く関係ない人だと判明。そしてついに、警察の方が送り先住所に住む方の電話番号をGET。ご注文者と思われる人は、「注文した覚えは無い。受け取った覚えはない」と主張。郵便局に、「配達済みの伝票がある」と、私が直接問い詰めたところ、「商品は受け取った。でも、注文した覚えが無い」とのこと。
当店から送ったメールや、配達記録は、「見ていなかった」と発言。結局、8点のご購入品のうち、数点はご注文者の自宅にあり、開封し、食器棚に収納したり、どこに行ったかわからない」とめちゃくちゃな主張。
私は、代金のお支払いを要求しました。そして、断られました。
「注文に覚えの無い商品を開封した(使ってないと主張)ところで、支払い責任は無い」と相手様はおっしゃいます。
「今、手元にあるグラスなどは返します。返せない物もあります。使っていませんが、見当たりません」と。
返せないものについて、せめてそれだけでもお支払い頂くよう、今、お願いしているところです。
相手様は、「弁護士に相談する」と言っています。
私は、泣き寝入りするしか無いのですか?
とりあえず、明日消費者センターに行きます。

A 回答 (12件中11~12件)

ごね得を狙った詐欺かそこまでいかなくてもかなりいいかげんな人物ですからもはや支払うとは思えませんね。

 時間ももったないし。
よって管轄の警察署に告発されるのが良いと思います。
相談や被害届ではなく「告発」です。 言葉の違いはネットで確認してください。ここでも検索でヒットすると思います。

その後の経過で延滞金も含めた代金回収を考えるとして、弁護士への相談も基本時間内なら安いと思いますが、どの程度有効な話をしてくれるか分りません。 少額だと正式の依頼も期待できないですしね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですか...
参考になるご意見、ありがとうございます。
本当に時間がもったいないです。
相手とのいがみ合いで疲れました。
被害額は5万円ほどですので、弁護士さんに依頼したりすると割りに合いません。慎重に決断しようと思います。
ありがとうございました!

お礼日時:2007/06/24 19:24

例えば、成りすましで別の人がその人に嫌がらせとかで


発注したとかの可能性はないのでしょうか?
発注されたメールのメールヘッダや注文されたときのIPアドレスなどである程度この人だと特定できるようなら、証拠を集めて訴訟するのもいいかとおもいますが、相手が否定している以上、小額訴訟から、通常の裁判になる可能性があります。

この回答への補足

ご返答、ありがとうございます。
おっしゃるとおり、成りすましで別の人がその人に嫌がらせとかで
発注した可能性がございます。その場合、先方様は被害者ですよね。(相手もそう主張しています)
ただし、再三にわたる当店からの入金催促を無視し、開封し、商品を消費しているのですから、支払いの義務があるのではないでしょうか?私の意見はおかしいでしょうか?先方様にはおかしいと言われましたが!)
ちなみに、相手のだんなさんは IT系の企業を経営しており、デジタルにかなり長けていると思われます。実際、サイバー犯罪課に聞いたところ、「もしその相手が自分で注文していたとしても、警察が、当店に注文を入れた犯人を捕まえるのは難しい」と言われました。
被害額は5万程度ですので、裁判などは絶対に避けたいところです。
rui2007さんがもし、商品を受け取った当事者なら、どうしますか?普通、支払いますよね?

補足日時:2007/06/24 18:59
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見、ありがとうございます。
実は昨日初めてこのサイトに来たので、使い方も良く分らない状態です。先ほど、補足コメントを入れましたので、また相談に乗って頂けますと幸いです。よろしくお願いします。

お礼日時:2007/06/24 19:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!