
当社は事務所と商品の倉庫が別のところにあります。(電車で30分位離れている。)
事務処理関係は事務所で行います。なので、請求書は事務所に来るのはいいのですが、納品書も一緒に送られてきます。
納品書って商品に添付して、正常に納品しましたってお知らせみたいなものでは?
商品と別のところに納品書を送って何か意味ってありますでしょうか?
その納品書も作成日は書かれているものの、納品日が書かれていないものが多く、あまり意味をなしていないと思われるものが多いです。
逆に、事務所に来た納品書を倉庫に送り、倉庫にて確認してもらうという手間が掛かって面倒なので、納品書は商品に添付して下さいと連絡しようと思いますが、間違った判断でしょうか?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
これは発送する相手の会社にお願いをする事にはなると思いますが、
宅配便などの業者を使っての納入の場合は、発送したら送り状があると思います。
その送り状を納品書と一緒に添付してもらう、もしくは当日ないし、翌日中までにFAXを入れてもらう。
宅配便などを使わない場合(相手会社の自社便)でも受け取った側は受領印やサインなどをすると思うのですが、その受取(コピー)を添付してもらう、またはFAXしてもらうなどをお願いしてみてはどうでしょうか?
私の勤めている会社は、卸の会社でメーカーから客先(客先の客先の場合もあります)へ直送する事がほとんどなのですが、その際は必ず当日または翌日までには、送り状や受領証を納品書と一緒にFAXするようにしています。(後日納品書だけ郵送します)
送り状にも品名や数量を記載はされていますが、鮮明で無い場合もありますので、納品書と一緒にFAXで送ります。
ありがとうございます。
>宅配便などの業者を使っての納入の場合は、発送したら送り状
今はこれを納品書のみなしでこっちの確認に使っていますが、筆圧によっては商品に添付されている最後の用紙にほとんど字が写っていないこともあり、それをFAXで貰ってもこっちでは判別できない実状があります。
理想は、納品書が箱にでも入っていれば、それでもって倉庫で荷着を確認してもらい、確認ができたらそれをFAX貰うというのが理想なのですが・・・
No.4
- 回答日時:
本来は、あなたが言われるように、納品書は物品につけ、受領印をもらいその納品書を添付し請求するのが、本来の運用の流れです。
ところが、物品を輸送する場合、受領印をもらうことができません。また、物品に納品書を添付しても、受け入れ先でその納品書と物品を確認し受領印を押して経理に送ってくれれば良いですが、紛失したりほって置くケースも多いですし、仮に送っても請求書と納品書の付け合わせが煩雑になることから、請求書と納品書をセットで送ってくるケースが多いように思います。
これは、どちらかというと、受け取り側の問題で、受け取り側のシステムや手順がしっかりしていて、相手業者に「こうして欲しい」と言えばそうなると思います。
ありがとうございます。
社内的なフローの見直しは徐々に図っているところです。
>紛失したりほって置くケース
これは都度、中身と伝票は確認して下さいとは言っていますが、うまく回っていないのが実状です。
今は、特にモノが違っているなどのトラブルは起きていないようですが、これが件数が増えてきたりすると怖いので、今のうちから徹底したいのですが、イマイチ倉庫側と事務側との意志の疎通が図れていないのも現状です。
No.2
- 回答日時:
普通、仕入関係の納品書は事務処理において仕入伝票入力などの際に使われることが多いです。
納品書の作成日は通常納品日です。作成日と納品日(仕入計上日)が違う場合は仮納品書になります。納品書が届いているということは、相手はそれに基づいて請求してくるということですので、管理部門で請求書と納品実績とをつきあわせるのに必要になります。
実際に現品との突き合わせは会社によってやり方は違いますが、仕入納品書が来た時点で発注担当者に渡し、仕入実績とのチェックをして発注担当者の承認が取れたものから、事務部門での仕入のコンピュータ処理などを行うケースが多いかと思います。
通常は納品書と現品は一緒にして持ってくるものです。現品のみ持ってきて納品書がなければ、「現品を受け取っていない」と言われかねませんので。
ありがとうございます。
社内的なフローの見直しは徐々に図っているところです。
>通常は納品書と現品は一緒にして持ってくるものです。現品のみ持ってきて納品書がなければ、「現品を受け取っていない」と言われかねませんので。
こういうトラブルを避けたい意味でも、納品書は商品に添付して欲しいと思うところです。
No.1
- 回答日時:
仮納品書のようなものは商品に添付は無いのでしょうか?
メーカーなどから倉庫へ直送される場合は、金額の載った納品書は事務処理をしている場所に直接届く場合もあります。
後で仮納品書と納品書を付け合せするのがベターだと思います。
ありがとうございます。
>仮納品書のようなものは商品に添付は無いのでしょうか?
倉庫の責任者に確認するとあったりなかったりでマチマチなようです。
それも納品書という書式ではなかったり・・・
現状、倉庫側は人が足りてないので到着したものの確認がタイムリーにできてないのが現状なのですが、そこら辺をうまく変えて行きたいんですけど、これがなかなか・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 財務・会計・経理 取引先の先方から注文した商品に対してこちらが発行する納品書や請求書を業務用・販売用・消耗品などに科目 1 2022/07/18 02:18
- 財務・会計・経理 取引先の先方から今後は注文した商品に対して弊社が発行する納品書や請求書を業務用・販売用・消耗品などに 1 2022/07/18 13:21
- その他(ビジネス・キャリア) 商社勤務の男です。間違い発生時の対応について 3 2022/04/08 00:37
- その他(ビジネススキル・経営ノウハウ) 年末の場合の請求書発行日について 1 2022/12/12 18:39
- Excel(エクセル) 並べ替え、ソートの構文がわからない。 お世話になります。VBA超初心者です。 エクセルでワークシート 2 2023/06/28 21:00
- 会社・職場 一般職について 5 2022/07/06 22:46
- ふるさと納税 ふるさと納税について 8 2022/11/15 12:29
- Amazon Amazonで匿名で送りたい 3 2022/06/22 11:32
- 消費税 消費税の納税額の計算 1 2023/02/19 18:12
- その他(データベース) c言語の問題です。これを踏まえてコーディングしたいのでおしえていただきたいです。 3 2023/08/03 09:27
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
長文です。 習い事の会計につい...
-
チェーンストア伝票の書き方を...
-
見積書・納品書・請求書・領収...
-
支出負担行為と支出命令の違い...
-
Excelの出納帳で、別シートに自...
-
除却済み固定資産の復活時の伝...
-
見積書のみでの支払いについて
-
請求書などの書類の日付を空白...
-
Amazonの領収書を自分で発行し...
-
旬次とは?
-
営業で使う「ちょはん」という...
-
仕訳を教えてください。NO.10
-
委託販売の書類について
-
納品書とお買い上げ明細書は同...
-
伝票などの赤伝・青伝・三角マーク
-
請求書の保管方法を今後変更し...
-
スポーツ少年団の会計処理
-
請求書と納品書
-
振替伝票は手書きでないとダメ...
-
リベートやキックバック。帳簿...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
長文です。 習い事の会計につい...
-
同人活動の確定申告(主に在庫...
-
Amazonの領収書を自分で発行し...
-
管理会社に預けている敷金相当...
-
見積書・納品書・請求書・領収...
-
請求書などの書類の日付を空白...
-
チェーンストア伝票の書き方を...
-
Excelの出納帳で、別シートに自...
-
納品書と請求書の社名が異なる
-
法人名義で自動車購入時に代表...
-
『合帳』って言葉、ありますか?
-
仕訳を教えてください。NO.10
-
除却済み固定資産の復活時の伝...
-
補助簿は作成しなければならな...
-
見積書のみでの支払いについて
-
カンマの書き方について
-
EIAJ1標準納品書について
-
スポーツ少年団の会計処理
-
K という単位の数え方を教えて...
-
伝票などの赤伝・青伝・三角マーク
おすすめ情報