dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在大学2年生で2008年合格を目指して公認会計士試験の勉強しています。

このまま合格できれば大学3年の8月に試験が終了し勉強に一段落付くのですが、今年の会計士試験の難易度に疑問を持ちその後の進路として監査法人へではなく外資系のコンサルティング会社への就職を考えています。
会計士試験を受けずに就職活動に専念しようかとも考えたのですが、コンサルティングの実務において公認会計士の肩書きは信頼の証になるとのことで、公認会計士の資格は取得しようと考えています。

そこで就職活動についてなのですが、このまま行くと大学3年の8月までは勉強に専念するため就職活動が出来ないため、休学をして卒業を1年間遅らせて就職活動をしようと思います。
そこで
(1)適当な休学すべき期間(大学3年の夏からもしくは大学3年終了時から)
(2)休学することについての注意点
(3)その他進路全般についての注意点
について教えてください。よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

1.休学する必要があるとは思えません。


大学3年の8月に勉強から開放されるのであれば、そこからでも十分就職活動は間に合います。
「公認会計士」試験合格者であれば、正直大学4年の8月からでも間に合います。
(僕の知り合いで、いました)

2.単純な話ですが、確実に合格できますか?
大学3年の時点で休学するのはリスクが大きいですね。
そこから卒業までさらに単位を重ねる必要がありますから、4年夏でもいいと思います。
また、公認会計士試験はそんなに甘い試験ではないと聞きます。
1年周囲とキャリアがずれる覚悟はおありのようですが、ホントに“1年”で大丈夫ですか?
いざとなればすぐに卒業できるように、もう1年年次を進めておいたほうがよいと思います。

3.公認会計士に合格できなかったことも考えてください。
これはあまり考えたくないことなのでしょうけど、いわゆる「司法浪人」のように年齢を重ねるリスクは十二分にあるわけです。
監査法人であれば、始めの数年は会計士試験を受け続けることは可能でしょう。
公認会計士の下で働くことはつらいかもしれませんが、働きながら勉強し続けるという選択肢もあります。
「勉強が大変で、働きながらなんてとてもできない」とお考えなら、それは仕方がありませんけど。


文章全体に楽観的な見通しが多いのが気になりました。

この回答への補足

回答ありがとうございます。
まず、休学する時期は試験合格後の話です。
不合格だった場合、休学せずに監査法人に勤めようと考えています。
また書いていなくて申し訳なかったのですが、休学する理由は就職活動するということの他に監査法人で2年間の実務を行うという点もあります。
会計士になるためには監査法人で2年間実務経験をしなければならないのですが、就職してしまうと監査法人に非常勤としても勤められないため、公認会計士になれずじまいになってしまいます。
コンサルティングでは"肩書き"も武器の一つと考えており、また実務経験をつむ必要もあるので、2年間の監査法人勤めは重要だと考えています。

もし休学を4年の夏にするという計画をたてると、春辺りに「4年生がなんで就職活動してんだ?」ってことにはなりませんかね?
その辺りが本当に不勉強なため、できれば教えていただけるとありがたいです。
最後に非常に不遜で恐縮なのですが、会計士試験は計算がかなり得意で、かつ継続が習慣になってる人にとっては難しい試験ではないと思われます。

補足日時:2007/07/08 00:18
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!