dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

プロジェクトの主要メンバーとして派遣先からプログラマ(1名)に
来てもらいました。

十分な業務経験があるので、リーダーとして他のプログラマの
フォロー等できますとの売り文句だったので、それなりの金額で
契約しました。
しかし、実際は半分以上の経歴を詐称しており仕様すら十分に
理解できないレベルでした。

結局、派遣のプログラマからは納期までに何も上がってこず、自社の
プログラマが残業・休日出勤をして対応しました。

このように経歴に見合って高い金額で契約したにも関わらず、実際は
経歴詐称、スキル不足だった場合、派遣先に対してクレームを伝える
以外に何か対応はできないのでしょうか?

また、派遣先からプログラマを受け入れる場合、経歴詐称がないか
見極めることは可能なのでしょうか?

A 回答 (6件)

派遣会社に申し出て、交代させるのが一番です。


交代の度に契約を相応のものに調整していきます。

これにより、料金を適正化すること以外に、要求レベルの高い会社である事を派遣会社に摩り込む事ができます。

派遣会社自体のスキルが低いことが原因しているようであれば、早めに縁を切ることをおすすめします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

TA-HT81S様

頂いた回答にとても納得させられました。
今回の事を生かして、今後の契約内容や取引先への対応を
していきます。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/07/09 10:32

わたしは実際の契約内容に携われるほどの立場ではないので


その方面でのアドバイスはできませんが、
会社対会社の話になってきますので、やはり契約内容に
注意しておくくらいでしょうか。

悔しい部分もあるでしょうが今回は勉強代を払ったとでも
割り切るのが良いのでは。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

sakusaker7様

ご回答ありがとうございます。

今回は取引先ということもあり、相手にはクレームも伝えていません。
私自身はとても納得がいかないのですが、sakusaker7様のおっしゃる
通り会社対会社の話ですので今回はクレーム等伝えず、今後は契約内容
に注意を払うということになりました。

今回はいい勉強になりましたので、今後はしっかり契約書に明記して
いくようにしていきます。

お礼日時:2007/07/09 10:39

> 経歴詐称がないか見極めることは可能なのでしょうか?



これは、相手が詐欺師かどうかを見分ける方法を質問しているのと同じですね? 基本的にはそんな方法はないと思います。

ところで、派遣契約前の面接は違法ですし、名目は何であろうと実態が面接であればそれは違法です。もし、派遣契約で事実上の面接を良しとするのであれば、事実上の派遣である偽装請負にするのも五十歩百歩です(罰則の重さは違うかもしれませんが、遵法意識が低いという点では同じです)。
では、面接を行わなければどんな人が来るか分からないのでリスクが高いですね。そんな場合に備えて、派遣社員の交代が可能なように契約書に明記しておくのが普通です。契約書をよく確認してみてください。
契約社員を交代させることが可能であれば、金額に見合うだけの人材とすぐにチェンジしてもらいましょう。

派遣社員の交代が不可能だった場合など、強硬策に出る覚悟があるのなら、相手は詐欺師ですから刑事告訴するのも一つの手ではあると思います。警察がどこまでまともに相手をしてくれるか分かりませんが、派遣会社を刑事告訴した旨の記者会見でも開いてみてください。ただし、この方法は諸刃の剣であることをお忘れなく。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

jacta様、zwi様、sakusaker7様

ご回答ありがとうございます。
今回は取引のあるシステム会社からプログラマを派遣してもらいました。
その会社のシステム管理者の方とは親交がありますので、その方が
勧めるプログラマだと大丈夫だろうと思って信用していました。
契約前にプログラマとは面接も顔合わせもしていません。

やはり契約する際に交代可能なように記載するのがいいでしょうね。

お礼日時:2007/07/06 16:27

すいませ思い込みでした。


事実上は、こんな感じでしょうか?
http://www.hakennomado.com/syokubakengakutoha.sh …
    • good
    • 0

> 契約する前に、面接はされたのでしょうか?


法律上はこれはやってはいけないはずです。
    • good
    • 0

能力が無かったのですから、それは詐欺にあたるのでは無いでしょうか?


契約書しだいですが、契約料の全額返却と共に自社のプログラマの残業代他の損害賠償請求も可能だと思われます。

>経歴詐称がないか見極めることは可能なのでしょうか?
契約する前に、面接はされたのでしょうか?
仕様が理解できるレベルにあるか、その人の能力を見極められるスキルがある人物が面接を行うべきだと思います。
契約書にも、そういう場合の契約条件をちゃんと書いておくべきでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています