
NEW YORK (CNN) --Balancing competing goals for redevelopment and a victims' memorial, six preliminary plans for rebuilding the grounds of the World Trade Center and its adjacent areas were unveiled Tuesday.
---------------------------
カンマの後ろは「世界貿易センターの土地とその近隣を再建するという6つの準備計画が火曜日に明らかになった。」という意味ですね。
では、前半は?
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
その後いろいろ検索していたら,該当記事を見つけました。
http://www.cnn.com/2002/US/07/16/wtc.site.plans/ …
全文を読んだ結果,私の解釈を次のように改めます。
再開発に向けての目標(オフィス,商業,ホテル,住居,交通など複数の局面にわたる)および犠牲者の慰霊という(こちらは一つの)目標のバランスを考慮しつつ~。
すなわち,
balancing A and B
A = competing goals for redevelopment
B = a (goal for) victims' memorial
ということで,結局No.5の解釈になりました。こちらのかたに20ポイントですね。
Aの内容は,記事をおしまいまで読んでいくと読み取れます。
また,構文の上では,balanceをとる対象に「慰霊の目標」も含まれていますが,実際には6案とも,慰霊を盛り込むという点では異論はなく(まあ当然といえば当然でしょう),再開発と慰霊とを相反するものととらえて計画を立てたかのような私の最初の回答No.4はまずかったですね。
質問者さんは実は大変高い英語力をお持ちだということが判明したので(参考URL2番め),これ以上の説明は不要でしょう。
いや,もともとこの質問自体,質問ではなく,回答者を試す一種のクイズだったのではないかという気がしています。(もし違っていたらごめんなさい)
No.1, 2, 3, 5で「回答に対するお礼」が書かれていないこともあり,「いろいろ回答してもらったけれど,そんなこと言われなくたって実は知っているんだよ,わなにかかったな」と言われているような気がします。
No.4とNo.6でえんえんと,少しピントのずれた回答を書いてしまった私は,お釈迦さまの手にぶつかった孫悟空か,はたまたピエロか,という気分です。
参考URL:http://www.cnn.com/2002/US/07/16/wtc.site.plans/ …
No.6
- 回答日時:
No.5の回答が寄せられたので,もう一度考え直してみました。
(「質問者は~」とおっしゃっていますが,「再開発と慰霊が競合していると解釈」したのは質問者ではなく私ですので,私のほうからお答えします。)
まず,ご質問の文を読んで,「plansがcompeteする」と解釈するのはちょっと無理があると思います。
Balancing~memorialは分詞構文です。Balanceの目的語はこの部分の中にあると考えるのが妥当でしょう。
また,competeしているものをbalance(調整)させた結果が6つのplansになったわけであって,plansを調整するのは今後の課題なのですから,やはりplansはcompeteの目的語とはいえないと思います。
(ただ,意味的にというか結果的にというか,今後は6つの計画案が互いに競い合っていくわけでしょうが,少なくともこの文の第一義的な解釈としてはちょっと無理なのではないでしょうか。)
では何がcompeteしあっているのか。
No.4の回答では,それは「再開発」と「慰霊」という,相反するベクトルを持つ2つの要素だ,と考えましたが,それでよかったのか。
ここで思い当たったのですが,「balance competing ○○s」(競合しあっている○○のバランスを取る,調整する)という言い回しは,一種の決まり文句としてしばしば出てきます。
○○sのところには,aims, needs, など「求められるもの」「達成すべきもの」とか「満たすべき要件」みたいな意味合いの語がよくくるようです。(No.2ではclaimsが出ていますね)
それらは,別に相反していなくてもいいけれど,全部を100%満たそうとすると無理があるので,少しずつ妥協しなくてはならない,その「調整をはかる」という動詞がbalanceです。
そうすると,competeしているのは「いくつもあるgoals」と考えるのが自然なようです。
No.5の回答では,balance A and Bの構文と見て,Balancing {competing goals for redevelopment} and {a victims' memorial}と解釈されていますが,goalsとmemorialとが対比されるのはちょっと不自然な気がします。
むしろ,balance ○○sの構文と見て,
Balancing (competing goals for {redevelopment and a victims' memorial})と解釈するほうが自然ではないでしょうか。
{ }の中も,redevelopmentとmemorialが対比されており,このほうが自然に感じられます。
つまり,再開発に向けての目標(一つかもしれないし,複数かもしれない)や,慰霊に向けての目標(これも同じ)が,それぞれcompeteしており,それらのバランスの取り方を少しずつ変えながら,6つの計画を立てた。ということではないかと思います。
というふうに考えてみたのですが,
>これはCNNのサイトで原文を全て読めばはっきりすると思います。
私もそう思います。ただ,No.5の回答を見てCNNのサイトに行ってみたところ,既にexpireされてしまったのか,該当記事が見当たりませんでした。
探し方が悪いのかもしれません。
(長くなってスミマセンでした)
No.5
- 回答日時:
「Balancing A and B」の意味はおわかりのようですが、ここで何が「competing」なのかはっきりしないから、この文の意味がわからないのだと思います。
質問者は"competing goals for redevelopment and a victim's memorial"と、再開発と慰霊が競合していると解釈しているから、意味がおかしくなるのです。
ここで競合しているのは、幾つかある再開発のプラン(plans)で、これはCNNのサイトで原文を全て読めばはっきりすると思います。
A: "competing goals for redevelopment ( plans - housingや office spaceをどこにするかということ)
B: "a victims' memorial"
として和訳されたら、意味が通じると思います。
No.4
- 回答日時:
蛇足かもしれませんが私からも。
Competingを「競争している」「匹敵する」と訳すとわけがわからなくなります。
まあ,ある意味では競争なのですが,AとBが「こちらを優先させろ!」と互いに競い合っていると考えると,AとBという「相譲らない2者」などの訳ができます。場合によっては,「両立しない」「相反する」と訳せることもあるでしょう。
そこで,落とし所(妥協点)をどのへんにするか,両者のバランスを考える,ということになるわけですね。
この文の場合,redevelopmentとvictims' memorialという,互いにcompeteしている2つの目標があるわけです。
再開発一辺倒では,遺族を始めとして多くの人々が納得しないだろうし,かといって100%慰霊施設としてしまうと,あの空間にあったあれだけのオフィスは今後ずっと仮事務所のままでいくのか,というような問題も生じてきます。
そこで,両者をどう両立させるか,両者の均衡をうまく図りつつ,6つの計画案が出された,という意味になります。
No.2
- 回答日時:
the competing claims of work and family
これで「仕事と家庭の板挟み」という意味になります。
balancing
バランスをとりながら
参考までに!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 下記の英文を日本語に訳してください。 1 2023/03/10 13:04
- 英語 英語翻訳 2 2022/06/26 18:56
- 英語 この英文は格調高いのでしょうか? 3 2022/06/03 18:55
- TOEFL・TOEIC・英語検定 英検準1級英作文の添削をお願いします。 ポイントはCurriculumとGlobalizationを 4 2023/05/29 11:33
- 戦争・テロ・デモ ウクライナ、メル友に五千円要求されてさ 1 2022/04/02 09:38
- VPN 何これ 1 2022/04/19 01:32
- 英語 できるだけ直訳で英語の翻訳をお願いします。(英語→日本語) 1 2022/10/15 20:59
- 英語 The latter has been the experience at the New York 2 2023/03/23 08:52
- 英語 英文の添削をお願いします 4 2023/05/23 11:10
- TOEFL・TOEIC・英語検定 自分で考えた英語ライティング問題です。添削かアドバイスお願いします。 2 2023/05/26 03:21
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
in what+S+Vの表現について
-
changes to public manners のt...
-
How can you V that. こちらの...
-
この写真の線を引いているとこ...
-
「どれをあなたが選んでも、私...
-
「人民の、人民による、人民の...
-
トランプ大統領から金正恩への...
-
cherryって…
-
センター試験第6問(内容一致...
-
was to be seen と was seen ...
-
研究期間の英訳について
-
WTC
-
どれが正しい???
-
have to offer の使い方
-
followed と following の違い
-
《I can't be no one else》訳...
-
和訳を教えてくださいm(_ _)m
-
JAPAN SELF DEFE...
-
契約書の中の一文がうまく訳せ...
-
世界の地域名(北米とか中近東...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
in what+S+Vの表現について
-
以下の英文の解釈をお願いします。
-
世界の地域名(北米とか中近東...
-
英語についてです。before long...
-
have to offer の使い方
-
following が示す内容に混乱し...
-
partsとcompornents、部品と部...
-
どれが正しい???
-
<2011年度・京都大学の英語>
-
この文脈の「miller」が指す物...
-
研究期間の英訳について
-
契約書におけるCONSTRUCTIONの意味
-
『Takeo them out 』の意味
-
among those の意味
-
was to be seen と was seen ...
-
「あれっ?」「あれれっ?」
-
「人民の、人民による、人民の...
-
バニラ・スカイ] VANILLA SKY ...
-
ポレポレ38
-
英文の訳し方がわかりません
おすすめ情報