
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
これは全体として定型句の一種ですが、
それはさておき、文法的な解釈の仕方から説明します。
「べし」と「ず」の語順はふたとおりあり、
それぞれ分担している意味の範囲があります。
A 「ざるべし」
1 打消+推量=「~(し)ないだろう」
2 打消+意志=「~(し)ないつもりだ」
3 打消+適当=「~(し)ないのがよい」
B 「べからず」
4 当然+打消=「~(する)はずがない」
5 命令+打消=「~(し)てはいけない」
6 可能+打消=「~(する)ことはできない(だろう)/できそうもない」
この場合は後者ですね。
「あげて数ふべからず」という定型句内で用いられている場合は、
6の意味、すなわち、「すべて数え上げることはできそうもない」ということです。
さて、「か」の用法は「疑問」なのですが、
この場合は回答を要求する種類の疑問ではありません。
「すべて数え上げることはできそうもないか」
といっても、数え上げることができるかどうかを問題にしているのではなく、
「数えあげられそうもないほどおびただしい」ことに驚いている、
「詠嘆」に近い用法なのです。
(辞書には、文末用法に「詠嘆」の項目を加えているものがあります)
No.2
- 回答日時:
【「べし」について】
助動詞「べし」を辞書などで調べると、文法的意味として「推量」「意志」「可能」「当然」「命令」「適当」(「予定」)が挙げられています。
これらは、それぞれ全く異なるものではなく、ゆるやかにつながっています。
例えば、「なんぢ学ぶべし。」は、
(1)おまえは学ぶだろう。…推量
(2)おまえは学ぶべきだ。…当然
(3)おまえは学べ(学ばなければならない)。…命令
(4)おまえは学んだ方がよい。…適当
などの訳が可能です。上記のどれもが正解です。
ただ、よく見てみると、上記4つの訳が具体的に意味するところは、大して変わりがありません。
これが「べし」の実態です。
しかしながら、「なんぢ学ぶべし。」が文章の中にある時は、文脈によって(1)~(4)のうち、より適切なものと当てはまりにくいものとに分かれることがあります。その時は、より適切なものが正解となります。
ですから、文脈の中に置かれていない「べし」の訳を特定することはできません。
【反語について】
疑問文と反語を見た目だけで判断することはできません。
全ての疑問文は、反語になりうる可能性を持っています。
文の流れの中で、その疑問文の答えにあたる内容が、当然「いや~ない。」となるハズだと判断できる場合、その文は反語になります。
【結論】
ご質問の文章の場合、
1.「あげて」は、「すべて・残らず」の意味の副詞ととらえた方が良いかと思われます。
2.「べし」は否定の要素(この場合は「ざる」)を伴った場合、多くは「可能」の訳となる(←絶対ではない)。
3.疑問か反語かは文脈次第。
の3点がポイントで、
「残らず数え(あげる)ことができないだろうか。」
と訳すのがよいと思われます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 古文の質問です 3 2023/08/09 11:46
- 英語 仮主語の「to be+名詞」の和訳について 4 2022/05/07 14:49
- 英語 「名詞+for...to不定詞句」で「for以降」が完全な文となる場合の名詞との関係について 4 2023/04/26 09:45
- 日本語 漢文や古典を習う意味ってありますか? 18 2022/04/30 14:18
- 英語 英語の質問です。助けてください。 1 2022/07/19 12:34
- 英語 英語です。 英文は英文法のルールが押さえられていれば、読めると思うのですが、前置詞のように、前置詞句 2 2022/12/29 12:51
- 英語 "only to do"を不定詞の名詞的用法で使う可否について 5 2022/06/06 11:23
- 英語 関係代名詞節内の複文の可否とルールについて 1 2022/08/02 11:08
- 英語 映画フラッシュダンスのテーマソング What a feeling の訳 All alone, I h 2 2023/08/17 15:58
- 英語 品詞に関する質問です US allies Australia and New Zealand hav 3 2023/07/10 15:02
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
有無、要否、賛否、是非、可否...
-
どちらが正しい?「~して行き...
-
「あらむ」の文法的意味は?
-
YouTubeに動画を「あげる」の表...
-
目上の方に、メールの語尾「以...
-
ひらがなを数字で表す方法教え...
-
郷に入らずんば郷に従えという...
-
方と法、、、
-
高校2年生です 明日漢文のテス...
-
日本語の意味
-
読み方
-
何と読み、どういう意味でしょ...
-
関西での「~しな」の使い方に...
-
「感触を感じる」って日本語的...
-
「ガキの使いやないんやから」...
-
不等号の使い方について
-
ハムニダの意味を教えてください。
-
「附」と「付」の違いについて
-
真に 誠に どちらが正しい漢字?
-
女の子を食べるってどういう意...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
有無、要否、賛否、是非、可否...
-
目上の方に、メールの語尾「以...
-
どちらが正しい?「~して行き...
-
「あらむ」の文法的意味は?
-
YouTubeに動画を「あげる」の表...
-
ひらがなを数字で表す方法教え...
-
不等号の使い方について
-
頃とはどの範囲をさす言葉ですか?
-
「スタートが切れる」はどうい...
-
日本語の意味
-
何と読み、どういう意味でしょ...
-
方と法、、、
-
“ in situ ” とはどういう意味...
-
真に 誠に どちらが正しい漢字?
-
郷に入らずんば郷に従えという...
-
読み方
-
利用と活用の違いや、「利活用...
-
テーマパークをまわるのまわる...
-
「附」と「付」の違いについて
-
次の土曜日とは 今週か?
おすすめ情報