
1浪の京大法or経済志望です。
私は京大にあこがれて京大法or経済を目指していました。
しかし、京大に全く手が届きません。
特に国語(主に現代文)がひどく、現役時代にZ会のLKをとっていましたが、その偏差値がいつも30~40くらいで、昨年度11月の京大オープンの国語の偏差値が33でした。
そして今に至ってもほとんど伸びていません。京大の過去問を解いてもさっぱりわからないし、LKを見直してもさっぱりわからないと言う状態です。
英語、数学ならばなんとか伸ばせる気がします。しかし、国語はもうどうしようもない気がします。
私は数学が得意で英語がやや得意~普通、国語が苦手というタイプなので、一橋、慶應(経済or商)を狙うのが賢い選択だと思います。なぜなら一橋は二次試験で国語の配点が低く、英語、数学の配点が高いから。そして慶應の試験には国語がないからです。しかし、今は京大への気持ちが強すぎて、他の大学に全く魅力を感じられない状況です。そのために一橋や慶應に志望校を変更しても勉強する意欲がそがれてしまいます。
皆さんが私のような状況ならば、どうしますか?
京大を狙い続けるかそれとも諦めて一橋、慶應に志望校を変更しますか?
ご意見をお願いします。
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
京大経済OBです。
就職なら一橋の商経と同格ですが(それでも大変良いです)、京都大学の4年間は自由でまったりとアホなことをやりながら楽しく学べます。
京大経済はゼミが2回生から3年間できるし、サークルなどでは理系の仲間作りもできるし、充実してますよ。
太陽の塔という小説を読んでやる気を出してくださいね。アホな京大生活を題材にした小説ですよ。実態が半分以上分かると思います。
さて、国語は、古文に特化してはどうでしょう?
古いですが、マドンナ古文シリーズを3,4冊やるのが良いですね。文章を読みながら単語を確認する練習帳がよいのですが。古くなってるけどね。
その後は過去問10年分+復習で完成です。
英語は英作文に特化して伸ばすのがお奨めです。例文を400ほど覚える。
そして、難解な日本語の趣旨を分かりやすく置き換えて、簡単な英語で表現する。
あと、法学部ならどうでもいいですが、経済学部なら地理歴史が国語並に重要です(標準偏差で比べたらほぼ同じ)。京大の地歴は私大っぽい知識問題が半分強を占めるので、これを普通の問題集で鍛えたら稼げますよ。
僕は京大模試で 英53 国54と比較的苦手でした。古文と英作文に特化した結果、本番でも国語は数学より感触良く、惨敗した英語も英作文だけは食らいつけて点取れました。
最後は数学を伸ばして得意科目勝負ですかね。僕は本番でたまたまこけてしまいましたけどね。
あと、慶應に受かりそうなら、後期は神戸でなくて一橋経済で勝負したほうがいいです。英数2教科分では京大の前期より上ですが、数学うまくいけば受かりますので。
No.8
- 回答日時:
そこまで苦しんでココに質問しているんだし、編入が無理とはなっから言ってるくらいなら、大学入試はもっと無理では?
編入なんか英語の構文だけだし、専門の小論二科目だけだから大学入試よりは全然ラク!
モチベーションが低いように感じます。入試はモチベーションだよ。
No.7
- 回答日時:
どうしても京大にこだわるのなら、
とりあえずどっかの大学に入って、二年生の秋ぐらいに京大の編入試験を受ける。
で、それでダメならあきらめる。
以上。
参考URL:http://kyodai.jp/I-Hennyu.htm
No.6
- 回答日時:
まさか、一橋や慶應を滑り止めに検討しているんでしょうか?
国語が不得意だと一橋は危ないですよ。たしかに数学が得意だと
有利だとは言われますが、東大回避組や文転組もかなり多いので、
国語でとりこぼすとマズイです。
個人的には京大と一橋にさほどの差は感じません( 京大出身者
からは異論もありましょうが )。なので京大を諦めて一橋に変えても
合格率が上がる可能性はほとんどないでしょう。
私なら、京大合格に可能性をかけるいっぽうで、滑り止めの
選択を慎重にします。慶應は東大合格者でも2割は落ちますよ。
MARCH や 関関同立なら安全圏とは思いますが、保証はあり
ません。とりあえずいまは京大だけ考えるのがベストでしょう。
回答ありがとうございます。
京大、一橋を受けるなら、慶應は滑り止めと考えています。
現役時代の春~夏にかけて、一橋を志望校として考えていていろいろ調べたんですけど、一橋商の配点は英語250、数学250、社会125、国語125、一橋経済の配点は英語260、数学260、社会160、国語110となっており、国語の配点は低く、しかも一橋の国語は古文漢文の単独での出題はなく、また東大京大の国語に比べると記述の難易度も下がります。基本的に大問3の要約の対策だけしておけば、あとはセンター対策でどうにかなります。それに東大崩れ(特に文I崩れ)は基本的に法学部に集まるので、経済、商ならば英語数学で逃げ切りも可能だと思います。
(そのような理由のため、一橋法は受けません。)
京大と一橋の差は、国語と地歴の差でしょう。ただ、地歴は京大は二科目必要ですが、二次の難易度もそこまで高くなく、しかも配点は低い、一橋は一科目しか必要ないが、二次の難易度は日本一です。よってやはり国語の差という面が大きいでしょう。京大の国語は日本一難しいですし。
英語と数学については京大も一橋も大差はないでしょう。
滑り止めは慶應経済、慶應商、同志社法、同志社経済を考えています。
また、明治や立教にもセンターで出すことはあるかもしれません。
正直、関関同立は同志社以外は避けたいと思っています。
No.5
- 回答日時:
蛇足のようですが、大学に入ったのち、
下位の私大でない限り、参考文献の質,量ともに理系より大変な文系の中で速読力や読解力の不足は避けられません
(理系はシステマティックで読みやすい論文しかないので)
実際慶応の経済に入った友達はセンター国語186 二次7~8割(自称)のやつでも「読む文献の量が半端じゃない」と嘆いています。
つまり、速読力や読解力が低いのであれば、今からでも多くの分量の文系型文章を読みこなしていくか、でなければ理系に転向する道を視野に入れておくことをおすすめします。
No.4
- 回答日時:
神戸大は商大なので経済なら良いとは思いますが、
法なら後期でよいのではないでしょうか?今年受験して合格した友人はセンターの出来が悪かったのですが小論文で合格しました。(彼は国語が得意なわけではありません)
それよりも今は京大を目指すほうが良いと思います。
一橋は少し特殊ですが、慶應なら京大を目指して学んでいくうちに合格できる学力はつきます。試験の色は違っても十分通用します。実際にどこを受けるかは秋ごろでもいいのではないでしょうか。
国語に関してですが、国語も英語や数学と同じように成績は伸びます。
入試国語に限っては読書量や感受性は関係ありません。現代文は特に。正確に読みさえすれば解けます。その点においてはセンター試験でも京大国語でも同じです。正確に読み取ることを心がけて、もう少し粘ってみてはいかがでしょうか。
回答ありがとうございます。
後期は神戸経済というのが理想です。
試験科目は英語、数学ですからね。あまり論文書きたくないんですよ・・
>一橋は少し特殊ですが
ということは、京大を目指して勉強していて、11月ごろに一橋に志望校を変更したら、合格は厳しいということでしょうか?
京大模試の結果次第だと思っているのですが・・・
>国語に関してですが、国語も英語や数学と同じように成績は伸びます。
入試国語に限っては読書量や感受性は関係ありません。現代文は特に。正確に読みさえすれば解けます。その点においてはセンター試験でも京大国語でも同じです。正確に読み取ることを心がけて、もう少し粘ってみてはいかがでしょうか。
そうですね、とりあえずセンターで確実に取れるようにセンター対策をしっかりやろうと思います。それとZ会の復習でいくつもりです。
No.3
- 回答日時:
漫画の「ドラゴン桜」にも出ていたのですが
東大(いわゆる東大や京大)などは問題が
「なぜそうなるのか、自分で根本から考えてそして答えを出す」
という思考的能力が強く求められます
基礎知識をしっかりと持ち、しかもそれを元にして
課題を解決するという問題がほとんどですね
それに対して慶応、早稲田は知識の量をためす問題です
神戸大も問題傾向は早慶タイプでしょうね
少しはずれますがわかりやすく言えば、日本史で(2次にないでしょうが)
早慶ならぱ「万葉集の歌人を5人あげて、その代表的な作品を1ツ示せ」
東大ならば「なぜ万葉集というものが出現したのか、その経済的・社会的背景から説明せよ」
というような違いでしょうね
結論から言えば、京大の過去問がさっぱりわからないというのは
勉強の方向が間違っているからではないでしょうか
使用している参考書も不適切かもしれません
それから京大へいくためには、知能指数は140以上は必要でしょうね
130以下ぐらいでは、どんなに勉強しても京大の問題に歯がたちません
ただし,京大の数学を解けるようならば、かなりの頭脳があると思いますから
努力次第で合格可能だと思います
(ただし、京大理科系の数学は難問で、文科系数学はたぶんそれほどでもないですから
文系過去問が解けたからと言って安心はできませんが)
いずれにいても、京大対応の勉強をする必要があると思います
多少、冗談めいて言えば「ドラゴン桜」を見るのも
ヒントになるかもしれませんね
相手の特徴をつかめ !!! です
勝手な意見で失礼いたしました
回答ありがとうございます。
>結論から言えば、京大の過去問がさっぱりわからないというのは
勉強の方向が間違っているからではないでしょうか
使用している参考書も不適切かもしれません
最近、そのことについて考えていました。今までは過去問を全然やっていなかったのでこれからは過去問をやりながら勉強を進めていこうと思っています。
No.2
- 回答日時:
どこに受かっても素晴らしい結果ですよね。
>そのために一橋や慶應に志望校を変更しても勉強する意欲がそがれてしまいます。
それであれば本命は京大しかないでしょう。
慶応含め私立を複数受けて、京大を受ける、と。
京大の国語って、私が受験した当時は現代文・擬古文・古文の大問3つで、それぞれ解答欄がざっくりと大きく、東大などの総合問題タイプとはかなり毛色が違っていたと記憶しています。
模試・本番含め、「とりあえず大きな解答欄に何でもいいからたくさん書く」ことをがむしゃらにやっていたらなぜか点が取れました。
その形式が変わっていないとしたら、「受験の国語」(学燈社)」をお勧めします。なんとなくこれで勉強したら模試の点数があがったような。これだけではないですが。
http://www.gakutousya.co.jp/cgi-bin/menu.cgi?CAT …
当時は1巻ものの普通の参考書だったのですが、今は季刊誌になっているようですので、一つ使ってみて合うようでしたらバックナンバーを勉強してはいかがでしょう。あるいは古本屋で当時のものを探す。緑色っぽい表紙だったと記憶しています。
頑張ってください。
神戸ぐらい、なんて言わないこと。立派な大学です。
少なくとも京大の十倍は垢抜けていますよ(^^)。
回答ありがとうございます。
私立は慶應経済、慶應商、同志社法、同志社経済を受ける予定です。
京大の国語は近年、文語文が小説に代わっていますが、基本的には昔と同じだと思います。
とりあえずZ会の復習中心でいこうと思います。
確かに神戸もいい大学ですが、京大から見ると関西の国立大学程度でしょう。比較対象が京大だから仕方ないですが・・・

No.1
- 回答日時:
国語対策に予備校で集中講義(いい先生で)をうけるといいんでは?
京大に憧れがあるのでしたら行く価値は十分あります。
一橋や慶応は、一橋だと国立で学費が安いでしょうが、慶応だと学費も高いでしょうし。
家から近いとかでいく分にはいいかもしれないですね。
※京大・一橋・慶応もエリート大学なので、どの大学に行かれようとすばらしいことですよね~。
回答ありがとうございます。
実は田舎に住んでいるので、大手の予備校で講義を受けることができないんですよ。
ちなみに地方の中小予備校に行っていて、そこで国語を受けていますが、全然伸びる気がしないんですよ。
実際、いけるかどうかはわかりませんけどね。神戸ぐらいに行くことになるかもしれませんし・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 数学が苦手で社会が得意な場合は一橋よりも東大の方が受かりやすい、ということはあり得ますか? 3 2022/04/16 16:46
- 大学受験 高1のこの時期に駿台模試で偏差値が英語70、数学60、国語60前半だと、理系文系それぞれどこ大学まで 3 2022/06/19 18:03
- 大学受験 大学受験 2 2022/11/24 23:51
- 大学受験 志望校が決まらない 4 2022/07/10 00:07
- 大学受験 京大特色入試の受験を検討しております。 4 2022/05/23 19:13
- 大学受験 【至急】大学受験、慶應経済について詳しい方!! 2 2023/01/18 20:09
- 大学受験 高3です。 武田塾に今月入塾しました。 通信制高校で偏差値は30です。偏差値と言っても最低ランクで学 9 2022/09/20 17:53
- 大学受験 国立受験 11月からの大逆転劇を起こすには 7 2022/11/14 19:24
- 大学・短大 現役時私立専願から一浪して国立理系は可能でしょうか? 2 2023/01/14 13:03
- 大学受験 英語圏に1年間の交換留学中のものです。 現在日本だと高校1年生で帰国後は進学し戻るのは 高校2年生の 1 2022/09/29 10:49
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大学のレベルについて 早稲田や...
-
東大や京大の看護学科になぜい...
-
東北大か神戸大
-
地方帝大と横国のどっちを受け...
-
阪大外国語学部と東京外大って...
-
広島大学、岡山大学、山口大学...
-
大阪大学か神戸大学か?(法学...
-
進研模試のレベルのテストでは3...
-
偏差値の低い大学で博士号をと...
-
指定校ですが、それでも編入学...
-
九州大学と大阪大学のどちらか...
-
文系で暇な学部は何があるか?
-
以前いた会社に、金曜ばかり有...
-
灘高校はあのロケーションでな...
-
大阪大学工学部か慶應義塾大学...
-
西南大学と佐賀大学
-
九州大学と神戸大学で悩んでい...
-
奈良女子大学について
-
同志社大学か京都府立大学か
-
河合のテキストについて!
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大学のレベルについて 早稲田や...
-
東大や京大の看護学科になぜい...
-
河合のテキストについて!
-
地方帝大と横国のどっちを受け...
-
広島大学、岡山大学、熊本大学...
-
偏差値の低い大学で博士号をと...
-
広島大学、岡山大学、山口大学...
-
京大落ち→理科大ってどう思いま...
-
京大生のマウンティングが嫌で...
-
神戸大法学部と早稲田の法学部...
-
指定校ですが、それでも編入学...
-
神戸商船大学
-
広島大学と神戸大学で迷っています
-
京大生の賢さについていけない...
-
大阪大学(阪大)生はどれくら...
-
早稲田大学と神戸大学
-
東北大か神戸大
-
九州大学と大阪大学のどちらか...
-
関学と関西外大で悩んでいます...
-
京大、一橋、阪大(法、経済)...
おすすめ情報