dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ポッドキャスティングのMP3形式のラジオ音源を携帯電話で聞くため、AAC形式に変換しようと思い、iTunesで変換したのですがMP3形式の音源のファイルサイズが24,9MBなのに対し、AAC形式に変換後は25,2MBと逆に増えてしまいました。
1度目はたまたま失敗かと思い2度やりましたし、ポッドキャスティングの別のラジオ音源に変えてやってみましたが、何度やってもファイルサイズが大きくなり失敗します。何が原因なのでしょうか?
ビットレートとサンプルレートは同じです。

ちなみに、音源は〔ぽっどきゃすてぃんぐ落語 http://www.podcastjuice.jp/rakugo/〕で、携帯の機種はソフトバンクの811Tです。

私はパソコンに全く詳しくないので、分かる方がいれば回答よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

iTunesのAACエンコーダのビットレートを、mp3のビットレートと同じにすると音質が良くなる分サイズは減らないと思います。



MP3-192Kbpsが、AAC(m4a)-128Kbpsに相当すると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
AAC形式はMP3形式とビットレートが同じでもファイルサイズが小さくなり、なおかつ音質がよくなるものと思っていました。
パソコンの知識が本当に無いので、とても助かりました。

お礼日時:2007/07/24 00:58

300kbくらいの違いですよね。

オーバーヘッドによる差程度なので
サンプリングレートやビットレートが同じならそんなものだと思います。
OggVorbis等でも同じ事ですね。

コンテナによって、ヘッダやデータの羅列(格納方法?)が異なるので、
ビットレートが同じなら、ファイルサイズに若干違いは出ます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
おかげで解決しました。

お礼日時:2007/07/27 00:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!